トライリンガル目線での英語!子供の育て方 バイリンガル日記

国際結婚し長い海外生活を経た筆者の目線で、英語(多言語)や子育て、音楽を主なテーマとし、役立つ情報や社会への想いを綴るブログです

子供と自宅で過ごす時間 試験的に世界と繋がるインスタを使ってみる ニュースノイローゼとSNSとの付き合い方について

最近の騒動、学校の長期休校により、一人では置いておけない小学生がいるため軟禁状態です。

前回の記事でも書いた通りいろいろ工夫してはいますが、母子ともに家族以外の人との実際の接触を可能な限り控えなければいけない状況に陥っています。

 

予防ということで、多くの家庭が同じなのではと思います。

学校は休校、親子ともに友達と会う(集まる)のもだめ、イベントは中止、図書館などの施設利用も不可、電車も積極的には乗れない、買い物もなるべく少なく・・・

 

まだ個人単位の繋がりはありますが、それもなるべく今は控えたい人が多いのかと思います。

オンラインでできるものは今まで通りですが・・・

 

コロナ

騒動を機にインスタに登録してみた

毎日のニュースにノイローゼ気味

 毎日どこを見ても何をしても同じニュースばかり・・・

普段からテレビは一切観ませんが、ウェブは使います。

一番嫌なのがウェブのトップページにニュースが出てくること・・・

くつろいでいろ時間や、仕事中にも目に入ってしまいます。

ちょっとくつろぎたいとき、来るべき連絡を確認するときなど、嫌なニュースが目に入ります。

 

毎日毎日恐怖をあおるようなニュースばかり。

必要なニュース・情報を知っている必要はありますが、毎日24時間ニュースに接している必要はありません。

現状では情報過多になりがちです。

トップページを変更することも検討しています・・・

特にモバイル版は不必要な記事が出てくるものがほとんどなので困ります・・・

 

 今まで普段撮っていた写真を載せてみる

普段なら人と会って会話したり、外出して外からの刺激を受けたりしますが、今はあまりできないですよね。

 

それなら・・・と試しに今まで普段に撮っていた写真をインスタにあげてみました。

自分のものを見てもらいたいというよりは、外からの良い影響を少しずつ得たいという目的です。

 

綺麗だと思って撮っていた風景、お花、子供が作った作品、子供が描いたもの、ちょっと凝った時のお料理,、趣味関連で撮ったもの、などです。

家族や友人で見せあって楽しむためにときどき撮っていました。

基本的には自分の記念にのために撮りためていたものです。

 

 

素敵なアートや綺麗なものに触れることができた

 それを載せてハッシュタグをつけたことによって、自分が今触れたいと思っている情報に触れることができました。

綺麗なお花、素敵なアートなど・・・世の中にはこんなに綺麗なものが今も溢れているんだなと思わせれます。

こういう心が洗われるような写真を、ウェブ上で気軽にシェアできることはイイナと思いました。

 

自分が見たくない情報は入らないよう工夫して、見たいものだけを選択したいと思っています。

世界中の様々な価値観に触れる

日本語ベースの情報だと、どうしても情報のテイストも価値観も偏ってしまいます。インスタの良いところは、世界ベースで写真を見れることだと思いました。

 世界中の綺麗な物に触れることはとても良い気晴らしになっています。

インスタ

海外からは時差がある

日本メインのメディアだとよく見られる時間帯、よくアップされる時間帯など大体決まっていますが、海外からは時差があるため、時間にしばりがないのも良い点だと思います。

 

と、いうことで、このような緊急事態に、広い外側の空気を感じる目的では、インスタは結構使えると思いました。

いつも撮っている感じのものでちょっと良い写真がとれたとき、家族以外の人にも気軽に見てもらえますし・・・

 

 

大切な写真のメモ代わりに

そのうちすぐ辞めるかもしれませんが^^;、アカウントを消去しなければ、写真をクラウド上にとっておけるのも良いと思いました。子供の作ったものや思い出を見返すときに便利だなと思いました。

 

インスタならちょっとおしゃれな感じに簡単に加工できるのも良いですね。

大切な思い出を綺麗な状態で保存できます。

 

予想外に海外からのアクセスが多かった

ハッシュタグを試しに3ヶ国語でつけてみたところ、予想外に海外からのアクセスも多くありました。

とくにすぐれた写真をあげたわけでもないので^^;ハッシュタグの効果かと思います。

 

この件が落ち着いて、いざ久しぶりに海外に出たとき困らないよう、海外側の情報収集としても使えるなと思いました。

あまり気張らずに遊び感覚でできそうです。

 

 

SNSには苦い思い出多数・・・期間限定で距離を保ちながら使う予定

今回は外に多くは出られない事態となり、ちょっと使ってみようかなと思いましたが、過去にSNSにはあまりよい思い出がありません。

 

facebookを始めとする結構数多くのSNSを人並みに使っていた時期がそれぞれあります。

最初は繋がりができて楽しいのですが、次第にそのシステムや繋がりに縛られるようになってくると、とてもしんどくなってきます。

載せる内容や繋がりのことなど、SNSのことを考えることが多くなると、心がSNSに奪われている感覚になります。

ちょっとした空き時間にSNSばかりしてしまうのも問題です。

のめりこみすぎてしまうと、心が蝕まれていきます。

機械とシステムに人が縛られてしまうと辛いです。

 

また、日々たくさんのする事があるなかで、SNSに時間を使いすぎてしまうと、家族のために使う時間、そして、自分のために使う時間が削られてしまいます。

 

のめりこまないように最初からある程度距離を置いて、ニュースを見過ぎないようにする目的で使おうと思っています。

少しでも良くない兆候を感じたら、いつでもアカウントを消せるという感覚でいたいです。SNSはごくごく一部の世界に過ぎないので・・・

 

ノイローゼ

まとめ

こんなことでもないと、自ら新しいSNSを始めることはなかったと思います・・・

SNSはデメリットもありますが、とにかく今はインスタグラムを使うことで、外出しにくい生活が少し潤い、ニュースから心が守られているように感じています。

 

高齢の方が外出を控える代わりにオンラインゲームを始めたという話を聞いて思いついたのがインスタでした。

 

SNSやデジタルツールを敬遠していた場合でも、大人であれば今はメリットもあると思います。

 

今はあくまで気晴らし目的ですが、ビジネスで使う人も多いみたいですね。

プロやほとんどプロに近い人たちも多く使っているようで、上手く使えば多くのメリットがあると言えます。

本当にビジネスに使うかはともかく、知識と経験は今後役に立ちそうだと思いました。

 

今回の騒動で、リモートワークやオンライン授業などが注目されているので、自宅でウェブ上で使えるものはどんどん取り入れてみるのもいいと思います。

 

 

家の中でできる娯楽!休校&外出しなくても子供がストレスを溜めない方法を考えてみる 

急な休校&外出できなくて困っている方も多いと思います。夏休みや今までの春休みと違い、レジャーができなくなったというのは大きいと思います。

学校から出た課題や勉強・練習などにももちろん時間は使いますが、やはり娯楽や身体を使うこともちょっとはないと子供がストレスを溜めてしまわないか心配です。

私がやってみたこと&これからやってみたいことをまとめてみます。

(小学生を想定して読んでもらえると分かりやすいかと思います)

 

休校



お絵かき&野外スケッチ(家の中からでも可)

娘はお絵かきが好きなので時間があると自由に絵を描いています。

普段学校があるときは色鉛筆やペンだけのことが多いですが、時間がたっぷりあるので絵の具で色をつけるところまでできそうかなと思います。

本人が好きでないと意味はないですが、お絵かき好きのお子さんはいつもよりちょっと完成度を高くしてみるのも面白いと思います。

 

本格的な色鉛筆も気になってます。

 

野外スケッチ(自宅の庭or窓際)

コロナウイルスの騒ぎが広がる前、娘とあまり人のいない公園にスケッチをしに出かけたことがあります。

「春を探そう」というテーマで、お花や風景、鳥など、春らしいと思うものを見つけたらなんでも気ままにスケッチさせました。

あまり口を出さずに自由にさせてみたところ、しばらく熱中して描いており、大きな気分転換になったようです。

熱中したぶん良い絵が描けました。

 

色鉛筆と鉛筆、消しゴムをペンポーチにつめ、あとはスケッチブックのみの準備でした。

 

 

今は公園にもなかなか出かけられないので、私が目を届けられる時間帯なら自宅の庭、そうでない時間帯は窓際のカーテンの中(笑)などでさせるのも良いかなと思っています。

少しでも日光に当たる時間をつくってあげたいです。

スケッチだけ庭でさっとして絵の具で色を付ける場合は室内でします。

 

小学校で使っているような普通の絵の具を家で使わせるのは大変なので、準備や後かたづけがラクで、自宅使用のハードルが低い、固形絵の具を使っています。

こうした絵の具と筆、紙コップをいくつか準備するだけで家で本格的なお絵かきができます。

 

スケッチブックに描いたものを、ハサミで切って切り絵のようにして、色画用紙や包装紙などに貼ってみるのも面白いです。

 

こんな感じのミニ椅子があると、30分くらい座っていても平気なのでおすすめです。

 

 お家バーベキュー(ごっこ

外食もあまり自由にできない状況だからこそ、バーベキュー(ごっこ)をしたら楽しいだろうなと思っています。

庭でできたとしても、大人は仕事もある平日、バーベキューをするのは結構ハードル高くないですか?

本格バーベキューをするには至らないなという日、もうちょっと気軽に、バーベキューごっこをしてみるのも良いなと思っています。

 

 

こんな感じのホットプレートを用意して、これを普段食べない場所で食べます。

我が家は普段ダイニングで食事するので、ホットプレートをリビングのローテーブルに置いて、自分たちはあえて床に座って食べたいと考えてます。

レジャーシートを敷いて、レジャー風にバーベキューごっこをしたいです。

 

お肉や魚介、野菜のほか焼きおにぎりをつくったり、お菓子なんかも焼いてみるとたのしそうだなぁと。。。

お友達も呼べませんので、家族だけでゆっくりと、貴重な時間を過ごしたいです。

 

お家コンサート?(カラオケ)

娘は歌が好きなので、大きな声で思いっきり歌を歌うこともストレス解消につながるかなと思います。

あちこちでコンサートが中止されていて、我が家も楽しみにしていた予定がなくなってしまいました。

その鬱憤をはらすべく、お家コンサートをしたいです(笑)

子供が好きな曲の楽譜を買って歌わせる

我が家は娘がアナと雪の女王がすきなので、2のほうの新曲の新譜を購入して、娘ボーカル&ときどき夫 打楽器でいきます(笑)

 

 

楽譜についての詳細は、また別途記事をつくる予定です。

上記のものはすべて原曲どおりの長さ&原曲キー(調号が多い)です。

中・上級者向けです。

 

別途簡単バージョンもでていて、これなら小学生でもいけるかも?

かなり短い&単純な編曲になってました。

 

 スマホでカラオケ

演奏なんてしない、またはしたくない場合、スマホでできるカラオケもおすすめです。

値段も手ごろですし、ブルートゥーススマホとつなぐだけなので厄介な接続もありません。

iphoneAndroidもどちらも対応しています。アプリやyoutubeで音楽を再生するので、ジャンル問わず好きな曲を歌えるのが魅力です。

 

お家トランポリン

今回のコロナウイルスの件で、一瞬「ゲームやゲームアプリを与えた方が良い?」と頭をよぎりました。

しかし、良く考えたらやはり、一度与えたらそのまま中毒になってしまいそうです・・・誘惑に弱い我が子の場合。。。

 

いろんな考えがあり正解はないと思いますが、我が家はなんとかゲームを使わずに乗り切りたいと思っています。

 

運動不足やストレスがかなり心配なので、トランポリンを検討しています。

お友達の家で借りた時とても楽しそうに喜んでずっと飛んでいました。

大人も飛べるというのがイイナと思いました。

 

なわとび

学校でも使っているなわとびですが、一日に数十分でもなわとびタイムを設けるのもアリだと考えています。

スペースも小さくて良いし、危険性もあまりないですし・・・

我が子は今、二十飛びの練習が好きなようなので、毎日すこしずつでもなわとびの時間をつくりたいです。

 

お散歩

娯楽



乳幼児のころにしていた近所のお散歩・・・

今の状況ではこれが一番安全な外出なのかな、と思えます。

住宅地なのでこれといった目的地はないですが、近所のお宅のお庭の花や、道端の雑草、空の移り変わり、春めいてきた空気などを楽しみながら、のんびり親子でお散歩・・・小学生になった今ですが、こんなときだからこそしてみたいなと思ってます。

 

そのとき一緒に話しながら考えたことを、後で絵に描いてもらったりなど、工夫次第でいくらでも楽しめそうな気はします。

週末、今までであれば文化施設、商業施設などにでかけていましたが、今はこういった素朴な楽しみを見つけたいです。

そもそも今までが恵まれすぎていた、娯楽がありすぎたんだな、とも思えます。

小さなステキな事を見つけつつ、一日も早く平和に過ごせることを願っています。

ストレス

 

今揃えておきたいマスクは洗えるマスク!ウレタン性のマスクなら何度も使える

マスクの品薄状態が続いていますね。白い不織布で作られた使い捨てサージカルマスクは品薄ですが、別素材の使いまわせるマスクはまだ残っているところもあります。

周囲が買っているから、怖いからという理由だけでマスクを大量に買うことはおすすめしませんが、やはり最低限、外出するときにマスクは着けたいので、実際に使うぶんのマスクはあったほうが良いですよね。

 

 

マスク

洗えるマスクの効果は?

「使い捨て」にこだわらなければ、まだ手に入るマスクもありますし、方法はあると思います。

紙製のマスクを毎日ほぼ全員が消費していれば、供給不足になるのは致し方ありません。

不足していながら使い捨てるというところにも、矛盾するものを感じます。

あくまで日常生活レベル、必要最低限の外出であれば、使い捨てにこだわる必要はそれほど高くないと思います。

 

と、いうことで、私が購入したのは楽天のショップです。

即納分の在庫はありませんでしたが、予約という名目で、少し待てば順次発送されているようです。

着々となくなっているみたいなので、もし少し待っても良いという方は予約は急いだほうが良いと思います。

 

一か月くらい後にしか来なかったとしても、今持っているマスクでなんとか繋いで、供給不足が解消されない場合に備えることにしました。

 

3つで1500円以下なので、買えない金額ではありません。

通常ならこんなに高くはないと思いますが・・・マスクゼロよりはマシです。

 

ポリウレタン製で、水洗い可能なマスクです。

水道で洗剤等を使って洗って使おうと思っています。

 

まだ残っている、今買える洗えるマスク

 

 洗えるマスク 白バージョン

 残り少ないようですが白もありました。

 布製マスクまで範囲を広げればまだ見つかる

上のものはポリウレタン製ですが、布製まで範囲を広げるともっとたくさんの種類が出てきます。 高額すぎる商品もやはり出てますが、なかには普通に手が出せそうなものもありました。

選ばなければ、それほど高額でないマスクはまだ手に入ります。

マスクがこれほどまでに必要になるとは誰しも想像していなかったことですよね。

本当に早く収束するか、何かしら状況が改善されることを願うばかりです・・・

 

手づくり情報の紹介もしました。

www.sararalife.work

コロナウイルス

 

ドビュッシー版画の難易度は?グラナダの夕べの弾き方も解説!

ドビュッシーピアノ曲のなかでも人気の高い曲集「版画」。パゴダ(塔)、グラナダの夕べ、雨の庭の3曲からなる版画ですが、ドビュッシー中期以降の作品だけに、抽象的で譜読みが複雑、とっかかりが大変な作品です。

あまり弾き方解説を見かけないので、今回は曲集のなかの「グラナダの夕べ」の弾き方と相対難易度を解説します。

 

別記事でピアノ曲の難易度について取り上げてみたところ、曲名+難易度でかなり検索されています。モーツァルトの次に検索されるのがドビュッシーの版画なので、気になる方が多いようですね。

本来、難易度は人によって感じ方が違うので数字だけでは表せませんが、この記事では弾き方を解説しながら、こういうところが難しいから難易度はこのくらいという書き方で、難易度解説としようと思います。

 

言葉で伝えるのがかなり大変で、ピアノ曲関連の記事については当初迷っていました。

思ったよりも難易度解説の反響が大きいので、また書いてみようと思います。

 

 

ドビュッシー

スペインと中東の両方をイメージした「グラナダの夕べ」

版画の3曲はそれぞれ別の国のイメージから造られており、2曲目のグラナダの夕べはタイトル通りグラナダ(スペインにありながらイスラム文化の名残りある街)をイメージしてかかれています。

アルハンブラ宮殿のある場所というと分かりやすいかも?。


Giuseppe Albanese plays Debussy's Estampes La soirée dans Grenade 版画より グラナダの夕べ

 

 聴いているだけで温度や空気感が違ってきませんか?

暑くモワッとした空気に包まれるイメージがあります。

版画の3曲のなかでもロマンティックで、メロディーラインも分かりやすくて、情景がハッキリ浮き上がる曲だと思います。

スパニッシュギターやフラメンコのカスタネットの音をイメージして書かれたとハッキリわかる部分があります。

 

他にアラビア風の音階も出てきますので、アラジンに出てくるような中東の雰囲気のイメージも役に立ちます。

 

実際にグラナダに行った方の旅行記なんかを参考にされても良いと思います。


【スペイン🇪🇸旅行】世界遺産アルハンブラ宮殿① イスラム芸術の結晶に終始感動しっぱなし!【Part 3】

イメージ湧きましたか?

では、さっそく弾き方を見ていきましょう。

 

イメージを大切にしながら丁寧に楽譜を読む

ここからは弾き方を解説しますが、楽譜がないと説明が困難なため、Petrucci Music Libraryより著作権フリーの無料楽譜を使って説明していきます。

グラナダの夕べ

まずあれ?と思うのは最初の用語ではないでしょうか。

フランス語です。

多くの楽譜はイタリア語で書かれているのでフランス語で長い文だと戸惑いますよね。

 

ハバネラのリズムが常に続く

この意味は

「ハバネラのリズムで」

Commencer lentement dans un rythme nonchalamment gracieux

(気取らない優雅なリズムでゆったりと始める)です。

5小節目だと右手ドの音で出てくる「タータタタ」 、このハバネラのリズムがこの曲のモチーフとなっています。

ときどき切れる部分もありますが、ほとんど継続して続いています。

 

冒頭の部分は左手に持続される低音ド(C♯)が出てきます。

低音が切れないようなペダルの踏み方をすると良いです。

ハバネラのリズムそのものは一定にしなければいけませんが、そのなかで単調すぎないように、上に上がってく音の動きを感じるように、これから始める何かを予期させるような感じにします。

 

ピアニッシモの扱い

曲のなかにPPPやPPがよく出てきますが、すごく小さくするというというよりは、曲全体を考えた時に、曲の中で最も小さい、この部分よりは少し大きいと考えた方が実際に弾くときに分かりやすいです。

 

鍵盤を手にぴったりと着けた状態で、音量はピアノやピアニッシモでも芯のある音を出します。

 

アラビア風の旋律

7小節目から登場するアラビア風の旋律は、イスラムの女性の妖艶さを感じるような雰囲気です。こういう単純なところを魅力的に弾くことで、曲の良さをより堪能できるようになると思います。

 

スパニッシュ(フラメンコ)ギターのフレーズ

 

版画

1ページ目のTempo guistoのところから、早速スパニッシュギターをイメージしたフレーズが登場します。

とても難しい部分なのですが、練習してスパニッシュギターらしくなってくると、弾いていて楽しい部分です。

スパニッシュ(フラメンコ)ギターとは、こういった雰囲気のものです。


Malagueña - Flamenco Guitar - Ben Woods

ネックなのは右手の和音で、この分厚い4和音をしっかりひきながら、くっきり高音のメロディーを歌って、ギター風の雰囲気に仕上げる・・・

こういう箇所が曲中に3か所出てきますが、ここはは本当に難しいです。

この曲を弾くか迷っている場合は、まずここを弾いてみるといいかもしれません。

これができそうならこの曲は弾けるとも言えます。

手が小さくてキツい場合、右手の和音の音は目立たない箇所を少し抜いてしまうのも手なのかもしれません。

他にも和音の箇所はたくさん出てくる曲ですが、このギターの部分が一番弾きにくいと思います。

 

ルバートは?

グラナダの夕べ

次のTempo rubatoの部分は、実際にはルバートというより、歌い方が比較的自由というように考えます。少し怪しいような、不安を感じるような雰囲気にする感じで、ショパンのようなルバートはしません。

右手のタイの音をよく感じて弾くと良いです。

ここの左手でもハバネラのモチーフは続いています。

 

 魅力的なメロディの中にいくつもの細工が

グラナダの夕べ

 

Tres rythmeの下のフランス語は、

en augmentant beaucoup「だんだん強く大きく」の意です。

個人的にこの部分は鐘のイメージで、この曲のなかで最も魅力的と思う部分です。

ffの部分のテーマはのびのびと、堂々とした気分で弾きます。

右手に物理的に保持不可能なメロディの音がありますが、ペダルも踏んでいるので、ここはまるで手を離していないかのように、たっぷりメロディを歌うことでカバーします。

 

 

オクターブの旋律のなかで動く和音の流れをしっかり感じながら弾きます。

左手ではここにもハバネラのリズムが形を変えて登場するので、忘れないようにちゃんとリズムを聴きながら弾きます。

右手の内声の和音はハバネラのリズムとぴったり合うようにします。

 

フランス語の訳し方に注意

グラナダの夕べ

Tempo1 の部分。転調して曲の雰囲気が変わる部分です。

avec plus d'abandonとかかれていますが、このフランス語の捉え方が結構厄介なので、誤った訳でとらえないよう気を付けてください。

英語ですとwith more abandonment となり、直訳すると、「さらに無造作に」という意味ですが、無造作にという日本語のまま理解してしまうと間違いが起こります。

 

abondonment には気まま、奔放と言う意味もあり、曲のこの箇所では、

「できるだけ、ざっくばらんに」という捉え方が良いです。

ざっくばらんにというのも、ちょっと分かりにくいですが、ちょっとおどけたような可愛さ、自由さといいますか・・・

「形式的にならず、カジュアルな雰囲気で」と考えても良いと思います。

この指示はフランスの作曲家ならではですね・・・

 

これは決して音価を適当にするという意味ではありません。

16分音符と8分音符、3連符の音価を忠実に守ることで、自然と雰囲気が出ます。

3連符のところは自然にルバートしているように聞こえます。

きちんと弾くことで雰囲気は後からついてきて、思わず踊りだしてしまうような楽しさのある部分です。

調合が多く譜読みは厄介で、オクターブも出てきますが、黒鍵が多いので楽譜の見た目ほどの弾きにくさはありません。

高音を出しつつ、各声部をよく聞きながら弾くと良いです。

 

声部の弾き分けが大変

グラナダの夕べ

この少しあとに出てくるのですが、画像2小節目の部分は、弾き分けがかなり難しい部分です。左手で2和音の旋律を弾きながら、同じ音域にハバネラのリズムがあります。

右手にも4和音の旋律があり、目立たない部分でありながら、ここはかなり苦労した箇所です。

急にピアニッシモになり、音色を変えて弾きたい部分です。

左ペダルも踏むと良いです。

 

グラナダの夕べ

さらに一段下に出てくるこの部分ですが、右手の3連符シレシレーシーのテーマに対して、次の小節の左手3連符、レファソミーソーが応答となっています。

この次の小節でも同じことが繰り返されるので、ちょっと注意して弾いてみると良いです。

 

3段譜が登場!跳躍を外さないように練習

後ろから2ページ目に3段譜が登場します。

これはぱっと見どうやって弾くの!?と思いますよね。

グラナダの夕べ

右手の和音はハバネラのリズムになっていますが、これはパターンが決まっているので、早いうちに完全に覚えてしまった方が左手に集中できます。

 

下の2段を左手だけで弾きます。

メロディーラインが左手にあるのですが、そのメロディをペダルで伸ばしているうちに、ぐっと下のミ(E)に飛んでまたメロディに戻ります。

Eを弾いて戻った時の和音をきちんととる練習をすると良いです。

ちょうどフレーズの切れ目で飛べるようになっているので、外しさえしなければちゃんと繋がります。

 

カスタネットの音をピアノで再現

3段譜が終わると次はフラメンコのカスタネットを模倣している部分が登場します。

グラナダの夕べ

Leger et loinrain →軽く、遠くで鳴っているように

la ♩=♪ de la mesure precedente →♩は前の♪に相当する

 

単純に考えるとここは倍速になります。

3連符がとろころどころ混じっていて、この通りに弾くと自然にルバートがかかっているように聞こえるように書かれています。

これは中間の「ざっくばらんに」の部分と同じ書法ですね。

 

これまでの部分とは全く弾き方を変えて、まるで打楽器をたたいているように弾きます。軽くとありますが、表面だけで弾くのではなく、芯まで弾くような感じと思います。

遠くで鳴っているように聞こえるよう、がちゃがちゃとならないように弾くのがこれまた難しい箇所です。

グラナダの夕べ



その後のTempo Iを挟んで転調した同じ部分がもう一つでてくるので、対比をしっかりさせたいところです。

TempoIは以前にでてきたメロディーを幻想の中で思い出しているような、夢心地な雰囲気です。ここも音価を守ると自然と雰囲気が出ます。

 

最後は手の交差あり!ハバネラのリズムは高音域へ

 

グラナダの夕べ

最後に手を交差させて弾く部分がでてきますが、これは楽譜の指示通り弾けば意外とさっと弾けます。

m.g.→左手で弾く m.d→右手で弾くです ドビュッシーだとこれもフランス語になってますね。

ハバネラのリズムは最後は高音域にしつこく登場します(笑)

 

最後の段だけ3段になっていますが、一番上の段と一番上のリズム音を右手、2段目と3段目を左手で弾きます。

真ん中の段のソーファ ソーファーーーという音がメロディーラインなので、そこをよく聴いて弾くと良いです。

 

グラナダの夕べの難易度は結局!?

ここまで解説してきましたが、難所も多く、表現することもたくさん、上級レベルの曲ということは間違いありません。

ただ、演奏時間は約5分、楽譜は約6ページなので、10分ほどの大曲と比べたらそこまでではないです。

テクニック面では分厚い4和音の連続と、最後の3段譜の跳躍を攻略すれば、細かいことを言わなければとりあえずは弾けます。

和音を掴む箇所が多いので、分厚い和音ががっちりつかめる手の大きさがあれば、体感難易度は下がると思います。

ゆったり歌ってひく部分もあるので、ロマンティックな曲が好きな人に向いている曲だと思います。

 

向いている人

ドビュッシーの曲を弾いたことがあり、ドビュッシーの曲が好きな人

○手が大きめ、または和音を弾くことに抵抗がない人

○ロマンティックな曲、異国情緒あふれる曲が好きな人

○場面変化の多い曲を弾きたい人

○5分程度の曲で弾きがいのある曲を探している人

向いていない人

ドビュッシーの和音に慣れていない人

○譜読みがややこしいのが苦手な人(少しずつでも読めばOK)

○跳躍が苦手な人(練習すればOK)

○どうしても和音がつかめない人(練習すればOK)

 

ドビュッシーに慣れていないだけの場合、アラベスク、ベルガマスク組曲、ピアノのためになどで、和音に慣れておくとぐっと弾きやすくなると思います。

まとめ

実際に弾いた上で書いており自分で書こうとしたにも関わらずかなり大変でした・・・。人によって解釈は幾通りもあると思いますので、あくまで一例ということで読んでいただけたら幸いです。

 

長すぎることなくちょうど良い長さにも関わらず、たくさんの魅力が凝縮されて詰まっている曲なので、迷っている方はぜひ弾いてみてください。

グラナダの夕べもそうですが、弾いていると情景が浮かんでくる版画の中の曲は、とりこになる魅力があります。

内容が濃いので弾けば弾くほど発見もあります。

 

Petrucci Music Libraryの無料楽譜で試しに弾いてみるのも良いですが、研究された弾きやすい指使いが書かれた楽譜を使ったほうが楽です。 この楽譜は指使いも無理がなく、映像や喜びの島、練習曲集も収録されていて便利です。

 

 

 

モーツァルトの難易度についてはこちら

www.sararalife.work

バイリンガルのライティング!効果があったのはディクテーションアプリ(タブレットやスマホ利用)

問題集やリーディングは大体できるようになっても、最後まで困っていたのがライティングでした。問題集の中に文章で答える問題があると、そこでいつもつまづきます。

スペルミスありすぎ!!!もはや適当に書いたとしか思えない事が多く、長い間かなりこまっていました。それが一年くらい経過してようやくできるようになってきたので、今日は久しぶりのバイリンガル教育記事(小学生)です。

 

 

ディクテーション

最終的に困ったのはスペルミス(ミスというより書き方を知らない)

問題集的な勉強だけでなく、普段の生活で必要なちょっとしたメモ書き、手紙(作文)など、文字を書くシーンで困っていたのがスペルミスです。

ミスというより、今は日本にいるので正確なスペリングに触れる機会が圧倒的に少なく、家庭以外で使うこともないため、正しい書き方を知らないというのが実情です。

 

本・問題集・漫画・動画など、思いつくものは何でも取り入れていましたが、日本に住みながら他国の言葉(外国語)を学ぶというのは限界があります。

 

学校で習うこともないので、当然正しい書き方も知らないのです。

その部分を家庭でなんとか埋めてあげないといけないですが、これがかなりの難関です。母自身はネイティブでもありませんし^^;

 

タブレット

ディクテーションアプリに本腰を入れる

ディクテーションアプリは以前より何種類かダウンロードしていたのですが、子供には少し難しいようで、あまり進まずそのままになっていました。

 

学年が上がるごとに、普段の学校の勉強だけでも結構大変になり、どんどん言語学習の時間も追いやられてしまいます。

危機感を感じた筆者は、多言語学習のすべて(問題集などの勉強)を一旦ストップさせ、しばらくディクテーションのみに専念させることに決めます。

 

ディクテーションは難しいから嫌がっていた

ディクテーションアプリといっても、音声で文章が流れ、クリックすると答えが表示されるだけのシンプルなものです。

筆者は完全なネイティブではないので発音が変でしょうから、正しい発音ができるよう便宜上使わせていたものでした。

 

最初はやはりたくさん間違えていました。

答えを見て自分で直し、同じ問題を何度もすることで正しい書き方(スペリング)を覚えていきます。

 

しかし、この作業は子供にはかなり苦痛なようで、最初はできない自分を受け止めるのがつらくてかなりの拒絶反応を示します(汗)

 

 

知らないのですから、最初はできなくて当たり前なんです。

子供にとって、今この年齢からバイリンガルで生きるってかなり大変だよな、と筆者も思います。諦めてしまうことは簡単なんです。読み書きまでははなから求めない家庭だってたくさんあります。

でも、せっかく人とは違う生い立ちを持っているのですから、ちょっと頑張ればすごい強みになります。

絶対にあきらめないという気持ちを、筆者自身は持っています。

 

レベルアップ

幼稚園レベルの超初歩のものに戻ってみる

拒否反応を示して落ち込んでいる子供にまずしたのは、超初歩の問題に戻らせることです。

幼稚園でもできるような単語、日本語で表すとすれば「おはよう」「おはな」「かわいい」など本当に簡単な問題に戻ります。

ちょっとひらがな(アルファベット)を知っていればできるような問題です。

 

何日かはこのような超簡単な問題だけをさせます。

「よくできたね、あれ?これもディクテーションだけどちゃんとできてるよ!この調子で頑張ればすぐできるよー」などと励まします。

 

我が子の場合はこうして自信をつけることで、レベルアップしたいという気持ちが芽生えたようです。

 

ある程度調子がついてきたら子供にまかせてみる

ディクテーションアプリはレベル別になっていて、どんどん自分で進めていくことができます。

我が家の場合は普通のノートを使っていて、○つけと、できるまでの直しを自分でしたら、ノートを見せることにしています。

途中でいろいろと口を挟むと嫌がるので、ある程度調子がついてきたら、ひとりでする時間も作るようにしています。

 

ノートをみれば、最初どこをまちがえて、どう直してきたのが分かります。

ただ、ときどきは一緒にして、本当に書けているのか、答えをうつしただけではないことを確認しています(笑)

 

少しできるようになってくると、子供自身に楽しいという気持ちが芽生えるようです。

ここがポイントで、やはり完全にイヤイヤやっている状態では何も入ってきません。

我が家では、あまりたくさんさせすぎず、でも必ず毎日続けるをモットーとしています。

語学で継続に勝るものはないと思うんですよね。

どんなにできなくても、毎日つづけたら必ず得るものがあります。

 

ディクテーションアプリは、我が家はこういったタブレットで使っています。

どのようなタブレットでも使えさえすれば良いと思いますが、格安で使いたい場合にはこうしたものがおすすめです。

 

www.sararalife.work

ディクテーションを続けていくことで、自然と正しい書き方や法則をおぼえる

ディクテーションアプリを使うようになったことで、子供が自然と正しい書き方を覚えるようになりました。

親や先生が直したり、厳しくしたりしたところで、全然頭に入らないです。

 

違っているときは違っていると自分で認識して、自分の力で(答えを見て)正しいものに直す、これの膨大な量の繰り返しで、正しいスペリングや、文法的な法則が自然と入っていくようです。

 

筆者が知っている文法的な細かいことも、随時教えてはいますが、最初から外国語という前提で学んだ筆者のような人と、子供のようにもともと言葉を話せる人の場合、やはりアプローチは変わってくるなと気づくことが多いです。

 

アプリは機種やレベルに合わせて随時ダウンロード

タブレットスマートフォンの機種、居住国などによって、ダウンロードできるものが違うので載せませんが、英語の場合は"dictation english"などと検索するとたくさんのアプリがヒットします。

子供の場合は"kids spelling"などでもヒットしますが、ゲーム的なものよりは、音声と答えがでるだけのシンプルなもののほうが勉強にはなります。

その時のレベルにあったアプリをいくつか入れておくと便利です。

 

ディクテーションなどの学習を続けて・・・

漫画や動画など、使えるものは何でも取り入れているのでディクテーションのおかげだけではないですが、最近の我が子はリーディングが恐ろしいほどぐっと伸びました。

 

1年くらい前はまだ一緒に音読してあげていた気がしますが、最近は絵本なら文字の多いものでもさっと、すらすら読んでいます。抑揚なども正確です。

子供はネイティブなので、非ネイティブの筆者より、今はだいぶ上手いと思います。

 

こういうことがあると、本当に大変なことのほうが多いバイリンガル育児ですが、頑張って続けていてよかったと思います。

今の課題はライティングですが、こちらも諦めずにコツコツやっていこうと思っています。

ライティング

 

マスクは手作りがおすすめ!中国人への偏見について思うこと

マスクが品薄になり、これで困っている人も多いようですね。周囲でもマスクがなくて困った!という話を聞くので、手作りマスクについて書いてみます。

また、中国人への偏見、欧米でのアジア人への嫌がらせなど、国際問題についても思うことがあるので取り上げてみようと思います。

 

 

コロナウイルス

布とゴムさえあれば!無料の型紙で立体マスクが作れる!

インターネット上には無料の立体マスク型紙がたくさん出ています。

こうしたマスクの型紙をプリントアウトして、100円均一で売っているものでも良いので、簡単な裁縫キットがあればマスクが作れます。

自分や家族が使うものですので、多少目が粗かったり、下手でも大丈夫です。

ミシンが使える人はミシンのほうが早いですが、手縫いのざっくり縫いでも作ることは十分可能です。

マスクがなくて困っているときは、

今は使い捨てマスクが売っているところを探すより作ったほうが早いかもしれません。

 

作り方については、手芸専門のサイトを参考にされると良いです。

 

洗濯して干すことも可能ですので、清潔な状態も保てます。

2・3枚作っておくとより安心かもしれないですね。

 


【Sewing】立体マスクの作り方、子供用マスク、大人用マスク【型紙付き】

自分の好きな色、柄で作れる

マスクをしていると顔がほとんど見えない状態になってしまいますが、自分の好きな色や柄のマスクをしていれば、少し気分も明るくなりそうです。

職場などで使う場合は白でも良いと思います。

 

女性の場合は化粧品がマスクにつくのもかなり気になります。

マスクを作るときに裏側の色を白でないカラーにしておけば、化粧汚れもかなり目立ちにくくなると思います。

どうしても少しはついてしまいますので。

 

 

ゴムはまだたくさん売っているので安心ですね。

 

ガーゼもたくさんのカラー・種類が出ています。

 

 

  ゴムの代わりにバイアステープを使えば耳が痛くなりにくい

裁縫が苦にならない方は、ゴムの代わりにバイアステープを使うと、耳が痛くなりにくいです。

バイアステープを縫う必要はありますが、2本をコマ結びしてサイズ調整できるため、ゴムに比べて耳が痛くならず長時間マスクを着けていても快適です。

 

無地のものから柄入りまでたくさんありました。

 

 

手づくりマスクで予防はできる?

手づくりマスクで予防ができるか?についての専門的な見解は分かりませんが、そもそも薬局などで売っている使い捨てマスクも、予防ができるかは怪しいです。

通常の使い捨てマスクは、咳をしたときに巻き散らかさない効果はあっても、防御する機能はあまり期待できないと言われています。

そうはいっても、マスクをしないよりは、したほうが安心できますので、手に入らなければ手作りしてでもしたほうが良いように思います。

喉の乾燥を防ぐので、風邪の予防にもつながるでしょう。

 

マスクを手づくりするときは、自分にサイズがあっているかや、フィット感を重視されると良いと思います。

 

中国人への偏見について思うこと

発生元が中国とのことで、なにかと中国の人に対する心無い言葉や現象を目にします。

たしかに、感染している可能性のある人とは、人間であれば誰だって、なるべく接触したくありませんし、自分や家族の命を守りたいと考えるのは当然ですよね。

 

でも、もともと日本に住んでいる中国の人や、留学している人など、さまざまな事情があって日本にいる、中国にルーツを持つ人だって山ほどいます。

 

日本にいる日本人でも、中国人の友達(日本にいるから感染しようがない)がいて、その友達が心無い発言や極端な社会の目に苦しんでいることを目にしたりします。

 

はたまたその中国人の友達の家族が、本当に病気で苦しんでいたり、大変な状況に追いやられている可能性もあります。

 

身を守る行動は当然のことではありますが、国籍だけですべてひとくくりにして、心ない目を向けるのはどうかと思うのです。

そもそも、誰かが悪いというわけでもなく、すべてが病気のせいです。

もし自分の友達の国籍が中国だったら・・・どうするでしょう?

非常に難しい問題ではありますが、最低でも相手の立場を思いやり、気苦労を想像できる心は持っていたい・・・と思います。

 

コロナウイルス


自分が外国にいれば自分も偏見を持たれる

現在欧州では、アジア人がひとまとめにくくられて、偏見を持たれているというニュースもでています。

 

欧米諸国だと、見た目が似ている東アジア人(または東南アジア人)はひとくくりにされることもよくあります。

中国語をはじめ、アジア諸国の言葉でからかうように話しかけられたりというのも、幾度となく経験しました。

日本でスペイン人とイタリア人の区別がつかないのと同じように、アジア人ということでひとまとめに考えられてしまうのでしょうね。

 

また、海外生活を続けていたとき、社会情勢次第で、日本人やアジア人(ほかの国と間違われることも)であることで肩身が狭くなったこともありました。

何もしていないのに、肌の色をふくむ自分の見た目で、生きづらくなることはとても悲しいですし、やり場のない感情がわき苦しい思いをします。

 

こうした経験から、いかなるときも、外見だけの特長で人を根拠なく排除する思想は、なるべく持ちたくないな、と思います。

自分が同じような立場だったらどのような思いをするかということも、常に頭の片隅で考えていたいです。

 

「値段じゃない」店員は絶対言わない!子供に電子ピアノを買うとき本当に狙うべきピアノは?

子供に買う電子ピアノをみにいくと、電気屋・楽器屋の店員さんは、そのとき売りたい商品や、高価格の商品を勧めてきます。販売するのがお仕事なので仕方ないですが、完全に鵜呑みにしているとお金ばかりかかって得るものは少なくなってしまいます。

マンションなどでアップライト(アコースティック)ピアノがどうしても置けない場合、子供がピアノを習う時に電子ピアノを用意するケースは多いですよね。

「子供へピアノを買う=多少高くても良いものを買いたいだろう」という前提があるため、店員さんも強気で販売してきます。

そうしたとき、どうしたら賢い選択ができるのか、以前から一度記事にしたかったので、この機会にまとめてみます。

 

 記事に説得力を持たせるため、前置きが長いです。

さくっと本題を読みたい方はこちら

電子ピアノを買う状況とは?

電子ピアノは代換ピアノ

習い事としてピアノを習い始める場合、本当であればアコースティックピアノ(アップライト(縦型)ピアノかグランドピアノ)を準備したほうが良いのは周知の事実です。

 

大人が嗜みとしてピアノをするケースはまた別ですが・・・。

子供の場合は、毎月月謝を払って、毎週教室に通い、毎日練習することを考慮すると、本格的にするつもりはないケースでも、アコースティックピアノで弾き方を習ったほうが何倍も得るものがあります。

 

電子ピアノでも指の動かし方や、楽譜の読み方、音楽のルール、左右別に手を動かすこと、などは習うことができます。

しかし、「音の出し方」、「どう弾いたらどのような音がでるのか」「それを考慮した上での弾き方」を習うことは困難です。

生の音を出せない・聴けない状況では、これらをたとえ教えてもらったとしても、家で確かめられないため理解ができません。

ということは、ピアノを習っていても、この点については習えない、ということになります。

ピアノ 子供

 

電子ピアノはデザインもピアノらしいものが多く分かりにくいですが、このようなエレキバイオリンをイメージすると分かりやすいです。

ヴァイオリンを最初に習い始めるとき、このようなエレキヴァイオリンだったら・・・

指の動きや簡単な弓の動かし方なら習えそうですが・・・音の出し方はすぐ限界が来そうに見えませんか?

電子ピアノは電子音しか出ませんので、基本的にはこのエレキバイオリンだと同じ事です。

 

 

最近の電子ピアノは改良されている

 

近年の電子ピアノはタッチ(鍵盤の弾き心地)も改良されていて、強弱や音の長さはコントロールできるようになっています。

以前よりも強弱や音の長さ(スタッカートのように音を短く切ること、反対に長く弾くことは可能)が調節できるようになったのは画期的な事です。

しかし、「電子音しか出ない」という事実は変わりませんので、多少の強弱(機械的なもの)や音の長さ以外にコントロールできるものはありません。

(ピアノを弾く上で大切になる「音の質」は変えることができません)

 

音の質のコントロールは、上級レベルにならないと必要ないと誤解されがちです。

実際にはドレミファソラシドと音階を弾くだけでも、音の質を考えて弾いたときと、考えていない弾き方とでは、全く異なって聞こえます。

音の質が整っていると、ざっくり言って「なめらかに揃い、歌のように綺麗にきこえる」音になります。

 

そうはいっても住宅事情もある!

 上記のことはすでに広く知られていることですが、とはいっても住宅事情という難関があります。

 

地域柄だったり、子育て事情だったり、さまざまな理由でマンション住まいになることはよくあります。

マンションのほうが戸建より快適なことも多いですし。

ひとつの習い事のためだけに引っ越しなんてできませんよね

 

住宅事情



どんなピアノかよりも、適齢期に習い始めることのほうがもっと大事 

ピアノを習わせたいと思った時に、

マンションだからアップライトピアノは置けないor ピアノは買えない→ピアノは習わない

<<<<<<1000倍くらい<<<<<<<電子ピアノでも習い始める

 

です。

 

今は電子ピアノしか準備できない状況でも、ピアノを習うことそのものを諦めるよりも、とりあえず電子ピアノでも習い始めた方が良いに決まっています。

 

子供の習い事には適齢期があり、ピアノであれば4・5歳ごろ~6・7歳頃に習い始めるのが最も良いです。(2・3歳と早すぎても上手くいかない)

 

アコースティックピアノをすぐ買うかどうかよりも、子供にとっては適齢期に習い始められることが、最も大きなプレゼントになります。

 

 これは聴覚や筋力などの問題があり、適齢期を大幅に過ぎて10歳ごろになると、ピアノを習い始める年齢としてはかなり遅くなってしまいます。

できないことはないですが、やはり後に大きなハンデとなってしまうので、子供の年齢は十分考慮してあげたいですね。

 

6歳

この先、子供に買うべき電子ピアノ 本題

電子ピアノは高ければ良いのか?

5万円くらい~上は70万・100万近いものまで、様々な電子ピアノが登場しています。

100万近いものはハイブリッド・ピアノ(メーカーによって名称が違います)と呼ばれ、単なる電子ピアノとは別次元の楽器です。

通称ハイブリッド・ピアノは主に既に弾ける大人向けで、グランドピアノを弾きたいけれど、騒音問題などからどうしても電子楽器しか無理、というケースに向いているものです。

お金がたくさんあれば、そうした高額電子ピアノを使うのもアリと思いますが、価格が高いピアノで練習したから上手くなるわけではありません。

ハイブリット・ピアノだけでなく、50万~70万ほどの高額電子ピアノも同じことです。

どの価格帯の電子ピアノでも、あくまで出てくるのは電子音ですので、子供の練習への効果は値段ほどありません。

電子機器面のハイテクさにいくら凝ったとしても、出てくるのは電子音・・・

ピアノを弾く技術を習得することを目的とする子供の場合、電子部分への投資はそれほど高額でなくても良いのです。

 

 電子ピアノは寿命がある

冷蔵庫や洗濯機などの家電製品と同じように、電子ピアノも電化製品ですから寿命があります。100万円の電子ピアノであっても、普通の家電と同じように寿命はきますし、機械は進化するので型落ちもします。

型落ちもする、寿命もくるであろう電子機器に、どれだけお金をかけられるか、どこを妥協してどこを譲らないかという問題になってきます。

(※お金がいくらでもかけられるケースなら、何も気にすることはありません)

 

電子ピアノ

コストパフォーマンスが良いのは10万円前後~10万円代のピアノ

 家電と同じということは、10~20年で限界がくる時期があります。

毎日練習を重ねていれば5年~10年の間に何らかの不具合が出てくることも多いと思います。毎日使う家電・機械をイメージしてもらうと分かりやすいです。

100%壊れるとは言いきれませんが、それなりに調子が下がってきますし、時代に追い付いていけなくなります。

 

こういうことを考慮したとき、狙い目は10万円前後~10万円代のピアノです。

これくらいの金額であれば、パソコン・洗濯機などと同じように、10年程たってまた必要であれば買い替えようという気になります。

また、使わなくなったとしても諦めがつきます。

 何70万ほどする電子ピアノだと、またちょっと気分が変わってくると思います。

 

ピアノの場合、子供が6歳頃にピアノを始めたとして、10年後は16歳です。

習い事を辞めているか、電子ピアノでは何ともならない域に行っているかの2パターンが主です。

 

価格が安すぎる低質なものも数年続けて使うのは苦痛ですし、かといって数十万の電子ピアノは「ピアノの代換品」としては高すぎます。

 

その両方を考慮したうえで、ちょうど良いラインというのが10万代です。

 

電子ピアノ

子供の電子ピアノは何を重視して選べばよい?

とはいっても、10万円代の電子ピアノは本当にたくさんあります。

メーカーだけをとってもヤマハやカワイをはじめ、ローランドにコルグ、そしてカシオと、どれを選んで良いか迷ってしまいますよね。

 

筆者自身、どうしても夜間練習する必要があるときに使える電子ピアノを探したことがあり、そのときにいろんな電子ピアノを本気で弾き比べました。

その経験をもとに選び方のコツを書いていきます。

 

何よりもピアノのタッチを重視する

アコースティックピアノの代換品を前提としているとき、何よりも重視したいのがタッチです。

出せる音色の数とか、ブルートゥースの接続(その他電子接続関連)や、リズム音や録音機能、自動再生曲の数などはハッキリ言ってどうでも良いのです。

そういった機械のソフト面よりも、「弾いたときにどんな感触か(=タッチ)」

というのが一番大切です。

タッチの良さ(ともうひとつ→後述)さえクリアしていれば、あとは気にしなくてOKと言い切れます。

 

「ピアノに似ているタッチ」というのが一番のポイントになります。

これは自分で弾いてみた感覚を頼るしかありません。

他人に頼るよりも、できれば自分で弾き比べることをおすすめします。

タッチ

他にひとつだけチェックするべき項目「同時発音数」

 ほかにひとつだけ押さえておく項目があるのですが、それは「同時発音数」または「発音数」と言われるものです。商品説明として必ず書かれています。

 

これはピアノの鍵盤を同時に押した時に残る音の数です。

例えば下で紹介するピアノだと「192」や「256」といった音数ですが、鍵盤は88鍵なのに同時に200近く同時に押すことはない?と思いませんか?

しかし、実際にはペダルで音を残すことができるピアノの場合、同時にかなりの数の音を残しています。

200程度はかなり余裕のある数値なので問題ありませんが、これが60~90など少ない数値ですと、音数の多い上級レベルの曲(たとえばショパンエチュードなど)を弾いたとき、音が消えることがあります。

200程あればまず問題ありませんし、下で紹介するような近年の10万円代のピアノは大抵がクリアしています。

格安電子ピアノだと数値がぐっと少ないことがあるので注意が必要です。

やはりピアノメーカーの電子ピアノが良かった

とくに決めつけることなくいろんなピアノを試しに弾いてみたところ、ヤマハやカワイの電子ピアノが一番アコースティックピアノに近いタッチでした。

電子楽器としては凄いと思う電子ピアノもありましたが、ピアノが弾けない時にピアノの代わりとして弾くことを考えると、やはりヤマハとカワイには圧倒的な良さがありました。

 

ヤマハもカワイも自社のグランドピアノに似せることを目指しているのがこの理由かと思いました。

ローランドも良かったのですが、このメーカーは方向性が少し違い、電子楽器としての発達を軸としているようです(ローランドはアコースティックの楽器を手掛けていません)。

 

先生の家や発表会のホールでヤマハなどのピアノを弾くことが多いであろう子供には、ヤマハ・カワイのほうが良いなと思いました。

_________________________

また、ヤマハ・カワイ・ローランド・コルグ・カシオあたりは海外でもすごく認知度も人気も高く、海外で電子ピアノを弾いて回った時も、日本の電子ピアノは他国のブランドよりも圧倒的にしっかりしていました。

他国ブランドのものはちょっと弾いただけで、これはダメだなと思いました・・・^^;比べるまでもありません・・・

日本メーカーは電子の技術も楽器の技術もあるんでしょう。

 

ヤマハ・カワイのアコースティックピアノショパンコンクールでも使われており、スタンウェイなどの高級ピアノとほぼ同等に扱われていますから、電子ピアノも群を抜いて良いのは納得です。 

グランドピアノ

ヤマハの場合おすすめ電子ピアノはCLP(クラビノーバ

 

 ヤマハの場合は機種名にCLPと含まれている「クラビノーバ」シリーズがおすすめです。電子ピアノのなかでもアコースティックピアノを意識して作られているシリーズなので、クラビノーバから選んでおけばほぼ間違いありません。

 

ただ、クラビノーバの欠点は価格面で、20万超えしている機種も少なくありません。

そのため、狙い目は「型落ちのクラビノーバ」。

型落ちといっても市場に出回っているのは近年のものですので、大きな見劣りはありません。価格も10万円代前半(上記のものは現在約13万円)から出ているので、どうしてもヤマハがよく、かつ価格は抑えたい場合は現行機種の型落ち品(スペックが下の商品)がおすすめです。

 

こういった型落ち品は、楽器店や電気屋さんなどの店頭で勧められることはまずないと言い切れます。

同じクラビノーバを売るのでしたら少しでも値段の高いものを売った方がお店の利益になりますので、あえて型落ち品を勧めてくるケースはまれです。

 

最初から予算が決まっており、価格の低い別メーカーのものと、クラビノーバの型落ち品で迷っていたならクラビノーバを勧められるでしょう。

 

大抵は、「子供に使わせるなら○○と言う機能がある最新機種がおすすめ(人気があります)」などと、高い方が勧められるのは当然のことです。

楽器に関しては基本・営業マンのセリフはスルーして、本当に自分にとって必要なものは?ということと、自らの弾いてみた感覚を優先して比較検討するのが得策です。

(今回の記事とは無関係ですが、例外として、中古品の場合は状態をきちんとヒアリング・確認する必要があります)

 

カワイの場合のおすすめはCNシリーズ

 

 カワイの電子ピアノはヤマハに劣らない性能があるにもかかわらず、ネームバリューの違いなのかお値段はヤマハより少し安くお手頃です。

上記のCN29は現在約11万円です。

CNシリーズはヤマハだとグラビノーバにあたるものと思います。

個人的にはグラビノーバよりもカワイのCNシリーズのほうが若干鍵盤が重めで、弾き心地が良いなと思いました。

鍵盤が電子ピアノのなかでは重めなので、ピアノとの差を感じにくいです。

ピアノを持っていて、カワイの電子ピアノを予備として使っているケースはよく耳にします。

とても弾き心地が良いのにお値段はヤマハより安いのでアレ?と思いますが、値段の安さはブランド力の違いくらい(ヤマハのほうが上でしょう)で、実際の弾いた感じはどちらもいい勝負です。ほぼ好みの領域でしょう。

 

重めのしっかりしたタッチが好きな人はカワイのほうが気に入ると思います。

ただ、ヤマハもカワイもあくまで電子ピアノなので、普通のピアノに比べて軽いことに違いはありませんが。

ある程度重さがあったほうが、速いパッセージなんかも弾きやすいです。

 

ただし、出てくる電子音(ピアノの音)はカワイのグランドピアノの録音です。

この部分で絶対に電子音でもヤマハの録音が良い、こだわりたいという人は、ヤマハのほうが良いといえます。

 

カワイのCAシリーズは木製鍵盤でもお手頃

 

 カワイのCAシリーズには木製鍵盤が使われていて、よりピアノに近いタッチになっています。カワイのほうがヤマハより安く約17万から購入可能です(ヤマハやもっと高いです)。

10万円代のなかでも予算に余裕があり、よりアコースティックピアノに近いタッチを希望する場合はこのCAシリーズがおすすめです。

実際に弾いてみると、やはり木製というだけあり、よりナチュラルな(ピアノに近い)タッチだな、と思いました。表面というより内面がよりピアノに近いと言いますか・・・

ピアノを弾いているような錯覚を起こす作りです。

 

ただ、鍵盤が木製であろうが、電子ピアノですからやはり電子音です。

タッチはピアノに似せて作られていますが、ピアノのように弾き方で音色のコントロールができるわけではありません。

あくまでピアノに似せた「タッチ(感触)」です。

弾いていて心地よいのは紛れもない事実です。

 

絶対に木製鍵盤のほうが良いと言うわけではなく、予算が許せばです・・・

 

木製鍵盤の電子ピアノの注意点

木製鍵盤の電子ピアノを選ぶか迷うとき、ひとつ注意点があります。木製鍵盤の電子ピアノは、そうではない電子ピアノに比べて打鍵音(鍵盤を押した時のコトコト・カタカタという音)が結構大きいです。

 

木製の鍵盤だとタッチが本格的すぎて、アップライトピアノと同等の打鍵音になることがあります。ヘッドフォンをしていたとしても打鍵音は響きますので注意が必要です。

 

マンションなどの集合住宅に住んでいて、

最初から真夜中やかなり遅い時間(10時以降など就寝時間後)の練習を想定している場合は、木製ではないタイプのほうが無難ではあります。

逆に日中しか弾かないケースや、階下への騒音が気にならない場所であれば木製でも問題ないと思います。

 

木製鍵盤

子供におすすめの電子ピアノは?結論→高すぎる電子ピアノは×

 電子ピアノを買いにいって、特に子供のピアノとなると、何十万もするすごく高級な電子ピアノを勧められることは多いので、これについてはずっと前から書いてみたかった記事です。

上に書いた通りですから、50万~70万くらいする電子ピアノ、50~70万円分の価値は回収できないと思います。

 

最初から電子ピアノに投資はせず、様子を見るのが賢い

最初は10万円代のピアノを買って、その後は中古を含めアップライト(サイレント付きアップライトなど)にするのか、辞めてしまうのかなどを考えると良いと思います。(価格的には最初15万程なら40~50万くらいの中古ピアノなどを買い足す選択肢も残ります。また、ピアノを辞めるなら他のことに使えます)

 

数年も経てば子供のピアノの腕も上がりますし、辞めるか続けるかも見えてきます。

また、住宅事情・家族事情なども変わることが多いです。

 

もしグレードの高い電子ピアノを買うにしても、続けることが明確になったタイミングが◎

もしかなりグレードの高い電子ピアノを買うなら、ピアノはずっと続けたいけれど、アコースティックピアノは騒音問題で絶対に無理というタイミングかと思います。

この時点で、最初に購入した電子ピアノには寿命が近づいているでしょう。

 

また、かなり極端な話では、70万の電子ピアノをひとつ買うより、20万の電子ピアノを3回買った方が、より最新の機能を使えますし、新しいもののほうが弾き心地も良いです。

3回買う人は現実的にいないと思いますが、最初15万のものを買って、その後45万のピアノを買った方が良いと思います。

現在の70万の電子ピアノより、10年後の45万のピアノのほうが圧倒的進化があるからです。

 

セールス文句を鵜呑みにしないで

電子ピアノは電化製品・楽器の両方の性質があるため、分からないと思われると特に、店員さんは大抵高いほうを勧めてきます。電気屋さんなどでは、店員さんが楽器についてよく知らないケースもあるかもしれません。

また、新品の電子ピアノはどこで買っても製品は同じですし、大手メーカーの商品であれば、問い合わせ等はメーカーへ直接することができます。

買う側が特になる買い方をして何ら問題ありません。

 

今回は、お店で売っている人は絶対に言わないであろう本音を書きました。

店員さんも内心思うことがありながらも、お仕事として売っているかもしれません。

 

これから子供さんに電子ピアノを買おうと思っている方の参考になりましたら幸いです。

 

ピアノ曲の難易度解説の記事も書いてます。

www.sararalife.work

www.sararalife.work

美術館に子供と行けるのは何歳から?美術館へ行ける年齢と楽しみ方の体験レポ

美術館に実際子供と一緒に行けるようになったのは、小学校に上がったあとです。学校へ入学する頃になると、子供と行こうか迷うケースも多いと思うので、子供との美術館巡りの体験談をまとめてみます。

 

 

美術館

1歳すぎに挑戦するも撃沈

美術品に興味がある筆者は、実は子供が1歳代のときに一度チャレンジしています(笑)このときは海外だったのですが、とくに年齢制限もなく、ベビーカーのまま入場することができました。

お昼寝するであろう時間に合わせていったのですが、やはり赤ちゃんがずっと静かにしてくれることはなく^^;、気が気でなくこれはダメだと悟ってすぐに外にでました。

美術館の外が公園のようになっていたため、そのときは外の噴水を見たり、夫と交代でミュージアムショップを見たのですが、そんなのもアリかなと思って終わりました。

 

展示をじっくり見ることは不可能と分かり、それから何年も展示会に行くことはなくなりました。

子供と観れる映画、子供と行けるコンサートなど、別分野でも何かしら文化的な楽しみはありますし・・・

無理して今絵画を見なくてもということで、幼児期が過ぎました。

 

小学校入学後の美術鑑賞が楽しい

その後年月がすぎ、子供を連れて美術館(日本)へ行ってみようかな?と思えたのが小学校入学後のことでした。

この時点で映画館やレストランなどでの実績(笑 静かにする実績)があり、今なら大丈夫かも?と思えたころでした。

 

何より、子供自身が絵を描くことが好きで、絵画にも興味を示し始めたことが大きかったです。

私が絵画鑑賞をするところに子供を連れて行く、というより、子供に絵を見せてあげたい、今なら興味深く観れるかな?と思えたタイミングです。

 

子供の絵

子供本人が興味を持った

予想通り、絵画に大きな興味を持ちました。

最初の頃は近づきすぎてはいけない、絶対に手を出してはいけない、という部分が怪しい様子でしたので、常に見張っていて私も結構大変ではありました。

しかし、美術館では周囲で注意されている大人も結構いて^^;、そういう姿を見て子供も気を付けなければと思ったようでした。

入る前に言い聞かせたり、途中でまた思い出させたりと、初めてのときはいろいろ気を使いましたが、2回目以降はぐっとそうした手間も減り、だんだんなくなっていきました。

 

最初は注意しなければいけない面倒はありますが、それ以上に子供が自ら興味を持って絵を楽しんでいる姿を見るのが楽しくなってきました。

 

 

印象に残った絵画について話し合う

そして楽しいのは、美術館鑑賞後に、印象に残った絵について子供と話し合うことです。自分が好きな絵とはまた別の絵を子供が好きだったり、自分が気になった部分とは別の部分に注目していたりして、話を聞くだけでも楽しめます。

 

美術作品について大人同士で話合うというのは、私の場合あまりなく、友人だと気を使ってあまり深くは話さないのですが、親子であれば気兼ねなく何でも話せるのが良いですね(笑)

 

夫は絵画にそれほど興味がないので、大抵は子供と二人で行ける日に行きます。

美術館のあとはカフェで美味しいものを食べながら、娘と女子会(?)状態です。

絵画以外の日常のことも、じっくりゆったりと話す良い機会になりますし、ただ絵画を見に行くだけでなく、娘と向き合う時間にもなっています。

 

まとめ 美術館に行ける年齢は小学生以上

個人差もあるとは思いますが、これらの経験から、親子で美術館鑑賞を楽しめるのは子供が小学校に上がってからだと思いました。

たとえ成功したとしても幼児期は気苦労の割合が高くなるので、小学校に入ってからのほうがおすすめです。

 

小学校入学以降の、子供が絵に興味を示し始めたときがタイミングかな、と思います。

物心ついて最初の美術館が楽しければ、その後も一緒に楽しめるようになることでしょう。

 

ただ、年齢は上がっても、本人が絵そのものに興味がなければ全く楽しくないでしょうね・・・。

 

 

ミュージアムショップにはときどき掘り出し物が

ミュージアムショップでは、ポストカードを買うことが多いですが、ときどき掘り出し物が見つかることも。

 

初めて子供と一緒に美術館へ行ったときは、こんな感じの固形絵の具を買いました。

初めての美術館で気分が高まっていたこともあり、お絵かき熱がさらに上がりました。

 

この水彩絵の具は紙の上で混ぜることもでき、チューブの絵の具より手軽に塗ることができます。独特の淡い感じの色合いもいい感じで気に入っています。

 

ほかにも色鉛筆やクレヨン、マーカーペンなどを使って、娘は時間が空くと自由にお絵かきをしています。

絵を習わせたりするつもりはありませんが、心を落ち着かせるための遊びのひとつとして、好きな事のひとつとして大切にしてくれたらイイナと思っています。

家族の絵を描いてくれるのは内心とても嬉しいです。

 

コートールド美術館展の感想と楽しみ方!モネ セザンヌ ドガの絵画ファンも楽しめる

全国を巡っているコートールド美術館展。ポスターではマネやルノワールの作品を推していますが、モネやセザンヌドガの作品にもとても素敵なものがたくさんありました。大分前ですが展示を見てきたので、みどころや感想などをまとめてみます。

 

モネの絵画ファンも十分楽しめる内容

コートールドが初めて買ったモネの絵といわれる「花瓶」から始まり、モネの作品もとても充実していました。

 

地中海を描いた「アンティーブ」では、海や空の美しさにはっとします。

コートールド展でもたくさんの画家の作品を見ましたが、やはり、一番心に残るのはいつもモネの作品です。完全な好みだとは思いますが、ぱっと見た時の繊細な雰囲気や、行く層にも重ねられた色に一瞬にして心を奪われます。

 

今回の展示を見て、やはり自分は風景画が好きなんだということを確信しました。

人物画や静物画も美しいのですが、神秘的な自然の美しさが表れている風景画に、もっとも大きな魅力を感じます。

モネ「花瓶」のポストカード

こちらはコートールド美術館展のコレクションと同じ絵です。

 

モネの作品のメインは「秋の効果 アルジャントゥイユ」

モネの作品のなかで最も大きく取り上げられていたのが、きらきらと輝くセーヌ川を描いた、この「秋の効果」でした。

工場の煙突に見える遠くの建物は、実は教会なんだそうです。

 

秋の効果

※写真 購入したポストカードより

写真だと分かりにくいですが、先に見た「花瓶」や「アンティーブ」に比べると繊細度がさらにアップしています。一層惹きつけられるこの作品、何度も何度も見返したくなりました。

絵画を見に行く醍醐味は、この感動なんだと再確認できます。

自宅に帰ってからポストカードを眺めて、実物を見た時の気持ちを思い出すのが楽しいです。

 

ポスターもありました 額縁がなくても飾れるというのはなかなか良いですね。

 

 セザンヌの美しい作品が集結

セザンヌの作品も多く揃っており、展示の一角を占めていました。

果物など、静物画のイメージが強いセザンヌですが、今回なかでも目を弾いたのはセザンヌの風景画です。

モネやルノワールとは全くタッチが違い、良い意味で粗さがあり、力強さを感じました。

他の画家の作品に比べると全体に薄暗いトーンではありますが、色の混ざり具合が絶妙で、美しいグラデーションに心惹かれます。

 

 

セザンヌ アヌシー

フランスの湖の風景を描いたこの作品の、色使いの美しさに思わず足が止まりました。

水面の描写はモネの睡蓮などの作品でもたくさんありますが、セザンヌの水面は趣ががらっと変わりますね。

アヌシー湖

※写真はポストカードより

山が青や緑、黄色やピンクといった鮮やかなカラーで描かれています。

うまく言葉で表現できませんが、見ていてとても穏やかで、幸せな気持ちになれる作品です。

 山と湖と光の温もりに包まれたような気分になります。

 

 

 セザンヌ ノルマンディーの農場 夏(アッタンヴィル)

これまたあまり見慣れないセザンヌの風景画です。

この写真では分かりにくいですが、実際に見ると森の中に吸い込まれそうな錯覚に陥ります。

構図のなせる業なんでしょうが、詳しいことは分からなくても、絵に見入ってしまいます。

この作品にはペインティングナイフも使われたとのことです。

ノルマンディーの農場

ずっと見ていたい心落ち着く作品です。

思わずポストカードも購入しました。

 

コートールド美術館の鑑賞ガイド

こうしたガイドで、作品についてもっと詳しく知ることもできます。

鑑賞し終わってからあれこれ想いをめぐらすのも、美術展の醍醐味ですよね。

 

 エドガー・ドガの踊り子も鑑賞できる!

広告などではマネとルノワールが大きく取り上げられていましたが、エドガー・ドガの作品も数点鑑賞できました。

「舞台の上の二人の踊り子」は、ドガバレリーナファンも満足できる傑作ではないでしょうか。

コートールド美術館展にあるのはパステルではなく油絵の作品です。

これほどの美しい作品を肉眼で見れるだけでも、コートールド展に行くだけの価値はあると思います。

一緒に行った子供はこの絵をすごく気に入ったようでした。

愛らしいバレリーナの姿を眺めているだけで癒されますね。

 

ポストカードを買い忘れても安心

 筆者はこのポストカードを買い忘れましたが、オンラインショップで同じものを販売しているところを見つけました。

 

 

ポストカードの絵は小さいですが、コレクションするにはぴったりです。

筆者は写真用のミニアルバムに入れて小さなコレクションを楽しんでいます。

写真のL判が入るタイプのアルバムであれば、ポストカードもギリギリ入ります。

 

 こんな感じのオシャレなアルバムに入れておくと、見たいときに取り出して絵画鑑賞を楽しめるのでおすすめです。

気に入った絵画のポストカードだけを揃えて、自分だけのコレクションが作れます。

普通の時計が嫌いな人必見!おしゃれで軽いプチプラ防水時計!?海外では時計が要らなくなった話・・・

海外生活で要らなくなったもののひとつに時計があります。

日本で働いていたころは腕時計を毎日着けていて、海外でもずっと使い続けるつもりで持っていきました。

しかし、生活するうちにだんだん不要になり、すべての時計の電池がきれたまま、エコ・ドライブ(太陽光電池)も持っていましたが長年使っていないので壊れました。

 

が、日本にまた来たときにやっぱり時計がないと困るとなりました^^;

日本&海外の両方で使えそうな、おしゃれで便利な時計を探したので、その時計についても紹介します。

 

 

腕時計

なぜ時計が要らなくなった?

なぜ時計を使わなくなったかですが、ズバリ、「そんなに時間が守られないから」です(笑)

たとえきちんとした場面でも、15分程度前後することは普通に起こりますし、(ビジネスではない)個人の約束レべルだと、ドダキャン・ドタ約束・ドタ変更、この3つはすごくよく起こります。

腕時計とにらめっこして、時間通りに動くことより、携帯電話などで連絡を頻繁にとり、臨機応変に、相手の性格や状況も考えながら動くことの方が大事になりました。

 

時間を確認するときも、ずっと腕時計で時間をみていなくても、たまに携帯電話(今の時代ならスマホ)の画面で確認する程度で十分でした。

 

自分だけ1分単位で時間を守っても、相手はそうでないことのほうが多いので、時間にきっちりしていると大きなストレスになります。

 

時間の感覚の違いに慣れないと自分が辛い

最初のころは筆者もよく時間間隔の違いで困っていたのですが、次第に気にしないほうがラクという結論にたどりつきました(笑)

相手が適当なんだから、自分もそうしていかないと辛いワケです。

日本人同士の約束の場合は多少気を使いますが、やはり、日本人でもそこに住んでいれば、時間の感覚が違ってきます。

 

海外

 時間が確認できないときは・・・人に聞く(笑)

携帯電話(スマホ)を家に置いてきてしまったとき、携帯電話の充電が切れたとき、目につく場所に時計がない場合など、どうしても時間が分からなくて確認したいこともたまにあります。

 

現地の人が「そのへんに居る人に時間を聞く」というのをよく見かけ、最初のうちはビックリしましたが、そのうち自分もそうなりました(笑)

道端で時間を聞かれるということが何回もあったため、少しくらい聞いてみてもいいかな、と思ったのです^^;

 

この方法を使えばいつでもどこでも時間が分からなくて困る!ということはなくなります。

携帯は持ってますし、ざっくり何時か分かっていれば、正確な時間を何度も確認する状況に私の場合あまりなりませんでした。

(海外といっても国や地域、その人の立場や状況でいろいろだとは思います。)

 

時間

電車やバスなど、交通機関の時刻表がない

筆者が滞在した国に、バスなどの交通機関はありましたが、日本のような時刻表はありませんでした。大体何分間隔くらいで来る、というのは分かっているのですが、正確な時刻表はありません。

きっとあっても全く時間どおりに来ないだろうな、とは思います(笑)

それなら初めからなかったほうがまだ諦めもつきますね・・・

 

道路状況にも左右されますし、こんな感じなので人と約束していても、ぴったりに行く方が無理だったりします^^;

 

日本への帰国時は時計が必須だった

日本へ帰国すると、時計がないと困る状況がたくさん出てきました。

 

●電車やバスは1分でも遅れたらすでに発車してしまっている

●友人との個人の約束でも連絡なしで許される遅刻は1~3分ほど

 (5分くらい前についているのが望ましいとされる)

 (お宅へ訪問する場合はぴったり~5分遅れほど)

●改まった予定の場合、10分ほど前についているのが良いとされる

●美容院などでは15分も遅れたらキャンセルになる場合もある

 

と、当たり前ともいえることですが、海外生活で感覚が分からなくなり、たくさん失敗しました^^;

 

一度、美容院に連絡なしで10分遅れた時、お店の方に注意されたことがあり(汗)自分の感覚がずれていることに気づきました><

これには若干ショックでしたね^^;

日本は時間にきっちりしていると分かっていたハズですが、もっともっときちんとしなきゃと気づかされます。

 

電車に1分でも遅れたら乗れないというのも、相当なプレッシャーです。

本数が多いとき良いですが、そうでない場合大幅に予定が狂ってしまいます。

 

携帯電話でときどき時間を確認するだけでなく、腕時計をはめて常に時間を意識していないとダメだな・・・と限界がきます(笑)

 

時間

高価な時計はいらない→プチプラの防水時計を探す

結婚前は、時計のメーカーなどに結構こだわっていたのですが、使わなくなり調子の悪い時計はすべて手放してしまいました。

既に自分の価値観が変わり、高価な時計には興味がなくなっています。

時計は維持も大変ですし、この際、プチプラで電池交換のタイミングで買い替えられそな時計はないか探します。

 

そのとき筆者がこだわりたかったことのひとつは「防水」です。

過去に水で時計をダメにしてしまったことが何度もあります。

「日常生活防水」と書かれていても、結局は水で壊れてしまう・・・

 

もうひとつは「軽くて邪魔にならないこと」

ブレスレット風の時計はオシャレですが、とにかく邪魔です。

スーツケースを持って移動するときなど、時計をぶつけてしまいそうで心配になったりします。

買い物や子供とのお出かけなど日常のシーンでも、壊したらいけない時計を着けていることはマイナスになります。

 

と、いうことで、

プチプラ×強度の防水×軽い×(できればデザインも良い※アナログ希望)

 

という条件で時計を探しました。

 

チープカシオが最強だった

見つけてから気付いたのですが、カシオの逆輸入バージョンのようです。

どんな服装にも合いそうなシンプルなデザインがまず気に入りました。

 

防水がすごかった

WATER RESIST(防水)とは表記されているものの、どのくらいの防水なのかは明記されておらず、もともと海外向けだからなのか(?)アバウトな感じです。

 

水道の流水でジャーっと何度洗っても全然故障の気配がないので(笑)、気圧防水に匹敵する防水力はあると思います。

もちろん、雨や水がかかる程度は余裕で大丈夫です。

 

 

 軽くて丈夫 

 ベルトの部分は柔らかいプラスチックでできていて、濡らしたり洗ったり、拭いたりというのが問題なくできます。

子育てやレジャーなどで汚れても大丈夫な時計を探している場合にも向いていると思います。

軽くて着けている感じがあまりないので、軽いスポーツ時なんかもいけると思いました。

 

買い物などの日常で多少軽くぶつけてしまっても、全く壊れそうな感じがしません。

 

カシオなので時計が正確!&電池も以外と長持ち

 時計が正確というのもポイント高いです。

雑貨屋さんで売られている時計などは、結構すぐにくるってしまったりするのですが、これは大丈夫でした。

普通の腕時計の電池より安いプチプラなので、電池が切れたらまた新しいのを探そうかな、くらいの軽い気持ちで買ったのですが、余裕で2年以上は使えており、さらにまだ使えそうです。

 

ペアでも使える?

 上で紹介したメンズ用デザインのほか、ひとまわり小さいレディース向けのデザインもあります。

個人的には少し大きめのメンズのほうがおしゃれに見えるので、男女おそろいで同じサイズでも良いなと思いました。

 

レディースタイプはより小さくて腕に馴染むので、フォーマルなファッションなんかにも合わせやすそうです。

 

 カシオは海外の人に人気?

筆者がこの時計をつけていると、日本の人よりは海外の人に注目してもらえる気がします。たまたまかもしれませんが・・・

日本ブランドのカシオは海外での人気が高いようですね!

 

海外にいるときは、1つは日本のものを身に着けられたらイイナと思うので、そういう意味でもこの時計はかなり気に入っています。

なかなか電池が切れないのですが、切れたらもうひとつ同じのを買おうと思ってます(笑)

 

レザーベルトのタイプもありました。

 ベルトタイプなので服の上からも着けられる

ブレスレット風(バングルタイプ)の腕時計だと、どうしても洋服の下(内側)につけることになります。

そのぶん、ベルトタイプの場合、ベルトの長さを調節できるので、その日の気分でセーターなど洋服の上に巻くこともできます。

時計をファッション小物の一部として使えるのも魅力だなぁと思いました。

 

雑貨屋さんやアクセサリーショップでも売られていた!

筆者は通販で購入したのですが、買った後同じ時計をアクセサリーショップや雑貨ショップなどでときどき目にします。

お店にもよりますが大抵、何倍もの値段で売られているので、断然通販のほうが安いです。10年保証などがついているオンラインショップも多いので、個人的にはよほど怪しいショップでない限り通販でも大丈夫とは思います(販売元をよく確認してください)。

海外でうられているものを逆輸入しているケースでは、こういう価格の差はよくありますね。

 

実店舗の雑貨屋さんの場合は、他の時計と価格帯を揃えるという理由もあると思います。

大抵ほかのメーカーの時計にまぎれて、一色・ワンデザインだけチープカシオが混ざっているというパターンです。

 

 

丸型のタイプもありました。文字盤が数字が良い場合、こうしたタイプも良いかもしれません。

 

時計について まとめ

海外生活にかかわらず、近年は時計を使わなくなった、ずっと着けているのが苦手、別のものにお金をかけるようになった、という人も多いのでは?と思います。

必要に迫られてたまたま買った時計が意外と快適だったので、急に時計が要るようになった場合、よければひとまずプチプラ時計を使ってみてください。

 

子供さんにプチプラでも素敵な腕時計を用意したい!というときにも向いているかもしれません。

 

しもやけの治し方は?長年困って見つけたとっておきの方法はアロマ!

しもやけになりやすい体質で毎年冬に悩まされている筆者は、長年試してやっと良い方法を見つけました。かゆくて気になるしもやけをちょっとでも良くしたいとき、すぐにできる方法を紹介します。

 

 

しもやけ

エッセンシャルオイル(ラベンダー)をしもやけに直接つける

ラベンダーのエッセンシャルオイル精油)は、例外的に皮膚に直接塗ることができます。ラベンダーには血行を良くしたり、炎症を抑えたりする効果があるので、ダメ元で試しに塗ってみました。

 

今まで、市販の軟膏やクリームなどを塗ってもあまり効果がなかったのですが、ラベンダーの原液はそれよりは効き目を感じられました。

直接皮膚にすりこんでから寝ると、次の日には落ち着いているかなという感じです。

 

すぐに治る!というわけではありませんが、数日続けるとかゆみがあまり気にならなくなります。

 

しもやけは予防してできないようにするのが一番なのですが、それでもできてしまったとき、ラベンダーの精油はかなりおすすめです。

 

 

 

 本当はしもやけができるのを予防したい!

しもやけは一度なってしまうと、治るのに時間がかかるので、本当はできる前に防ぎたいところです。

大人になると、手ではなく足先にしもやけができやすいという方も多いのではないでしょうか?

分厚い靴下をはくだけでも大分違うので、自宅にいるときはかなり分厚い靴下をはいています。

靴下

しかし、分厚いもこもこの靴下には欠点があって、

●部屋着のイメージが強く、ちょっとそこまででも家から一歩でも出るときは靴下を履き替えないといけない

●通気性はないので蒸れることがある

●選択した後、乾くのに時間がかかる(洗濯乾燥機には入れられない)

 

新しいタイプのもこもこ靴下を見つけた

こうした悩みを解決してくれる、新しいタイプのもこもこ靴下を見つけました。

 

 

従来のもこもこ靴下ほど生地の毛足が長くないため、部屋着感が少ないです。

ちょっとそこまでならこのままでも大丈夫な見た目です。

 

毛足が長くなくても十分な厚みがあって十分暖かいどころか、普通のもこもこ靴下より格段に暖かさが増しています。

毛足がない分洗濯後の乾きも早いですし、少し汗ばんだときの蒸れも軽減したと感じます。

 

上の画像は動物の柄入りですが、無地やボーダーのタイプもあり、シンプル派の人でも履けると思います。

柄入りタイプも北欧風のおしゃれなものばかりでした。

部屋着風の靴下を辞めたいけど、暖かくない物はいやで困っていたので、これを見つけたときは嬉しかったです。

足先のしもやけはやはり、床の寒さから来ていると思うので、しもやけができないよう、足元の暖かさには気を付けて過ごしたいです。

年賀状が面倒になってしまう理由を発見!年賀状は自発的に送ってこそ価値がある?

久々に日本で年末年始を過ごしたことで、周囲の人の年賀状に対する感覚・文化も少しずつ変わってきていると感じました。以前は年賀状でのやりとりが盛んだった60歳以上の世代でさえ、亡くなった親世代の年賀状に困惑したり、辞めたり減らしたり、メールにしたりなど、「面倒くささ」が先立っているように感じます。

確かに面倒で不要な部分もあるのでしょうが、年賀状そのものを否定するのもまた違うように思います。

筆者は一度年賀状を全部やめているのですが、やめてから新たに年賀状に触れたことで新しい発見もありました。その中で、年賀状が疎まれる「理由」も見えてきました。

今回は、年賀状の良い面と悪い面をみながら、年賀状に関する個人の考えをまとめて書いてみます。

 

 

年賀状

小学校で年賀状・寒中見舞いについて習った

小学生の子供は学校で年賀状や寒中見舞いについて習ってきました。

 

初めての年賀状は好反応

子供は、初めて年賀状をお友達とやりとりできることがとても嬉しい様子でした。

絵や文章を一生懸命考え、住所を苦戦しながら書いて、お正月はドキドキしながら年賀状が相手から届くのを待っていました。

実際年賀状が届くととても嬉しそうに読んでいました。

 

大人目線ではいろいろと面倒なことも多い年賀状ですが、こんなにワクワクドキドキできるなら年賀状も捨てたものではないと思えます。

本来はこういった良き習慣が、枚数が増え、一度出すとずっと出さなければいけないような義務感から、負担のほうが増えていったのでしょうね。

それだけ日本には真面目な人が多いのかもしれません。

 

自分の年賀状は?

さて筆者自身ですが、結婚して海外に行った時点で友人・知人との年賀状のやりとりは一切していません。

しかし、筆者が年末年始日本にいると知っている親しい方のなかには、それでも送ってくれる方は有難いことに存在するのです!1枚も出していない時も送っていただけると言うのは、なんという優しさでしょうか。

こういった方には1枚ずつポストカードを選んで、手書きで年賀と書いた、手紙なのか年賀状なのだかよく分からない個人的なメッセージカードを送っています。

こういった方はめったにいませんから(笑)、少ない枚数だからできることだと思います。

 

クリスマスカードは?

いわゆる年賀状のやりとりはしていませんが、日本にいるか海外にいるかにかかわらず、海外ベースで知り合った方にはクリスマスカードを送っています。

そのときいる国から国外となる場所へ送る場合は、国際便になるためクリスマスの1か月~1か月半ほど前には贈り終えていないといけません。

 

毎年多くの方に贈り続けているわけではなく、その時に親しくしている人、今連絡を取れたらいいなと思う人など、だいたいは2~3年くらいのペースで送る相手は徐々に変わっています。

 

日本人に贈った場合は大抵、遅れたとしても何らかの形でカードや手紙のお返事を頂けることばかりですが、外国人に贈った場合、カードの返事がメールやITツールでのメッセージだったり、電話だったり、返事がなかったりさまざまです(笑)

 

筆者は送るだけで十分幸せな気分になっていますので、相手に絶対返事を送ってほしいとは望んでいません。そもそも、それを求めたらかなり辛くなります^^;

 

多くの日本人のまじめさ、義理堅さが年賀状離れの原因?

日本ではこういう適当なことができない義理堅い人のほうが多いので、それが年賀状離れにつながっているのかもしれません。

 

「何があっても辞めれない(辞めたら失礼?)」という暗黙の了解の部分が、日本の人々を苦しめているように思えます。

 

昨年の年末はいつになく忙しく、いつもほどクリスマスカードの準備ができませんでした。親しい相手には電話(スカイプなど)をしたり、メッセージをおくったりしましたが(連絡していない相手も^^;)、今後クリスマス前に時間があったらまた送るのもいいなと思っています。

 

義理でしぶしぶ送るなら、無理なくできるメールなどのほうが良い?

こういったことから、単なる義理や辞められないからと言う理由でいやいや書いた年賀状を送るよりは、年賀状以外の部分での付き合いを深めていったほうがいいように思います。

 

個人的には、何10年も年賀状だけのやりとりというのは、あまり意味をなさないように感じます。年賀状がなかったら連絡をしない相手へのハガキを書くより、側にいる人と親密な関係を築いた方がいいような気もします。

いろんな考えがあるので一概にはいえませんが、周囲に年賀状が嫌・大変という人が多かったためそんなふうに思いました。

 

年賀状がきっかけで何らかの発展があれば、それはそれで素敵ですが・・・

 

全自動で作成した、印刷のみの年賀状よりは、たまにする電話のほうが暖かみを感じます。

 

年賀状を全自動にするより、枚数を減らしたほうが良いように感じる

 近年は、表面も裏面もすべて印刷された、業者による作成と思われる全自動の年賀状もよく目にします。

 

住所録のようなものを作成しておけば、毎年同じ相手に送れそうでなんとも便利そうです。

 

しかし、個人的には、こうまでして年賀状を送る意味は?と思ってしまいます。

いくら凝ったデザインの綺麗な年賀状であっても、すべて機械で作成されている時点で、「年賀状作り=一種の仕事」と捉えているように感じられます。

 

年末の忙しい時期にたくさんのハガキを作るのは大変ですから、こうしたサービスが増えてきたのもよく分かります。

でも、そうまでして送らなくとも、何か別の方法で、忙しくない時期に連絡をとったほうが良いのでは?と思えてしまいました。

 

昔は一枚一枚年賀状を作っていましたし、年賀状のやりとりが活発な時代には手動印刷機「ぷりんとごっこ」なるものもありましたよね。あの「ぷりんとごっこ」も、現在は販売停止しているようです。

たしかに面倒だけど、面倒でも時間を作って送りたいと思える相手、送りきれるだけの人数でよいような気がします。(仕事関係などはまた別でしょうが)

そんなにたくさんの相手とそもそも付き合えませんから、手におえるだけの数にしておくのが良いのではと感じました。

 

(※人によっていろんな考え・方法があると思います。今回はあくまでも個人の考えをまとめただけの記事です。)

 

日本の年越しの風習は海外ではどう思われている?国際結婚後の年越しの実録と感想

結婚後、日本の年越しからしばらく離れていました。やはり、年越しの風習・感覚というのは、日本独特なものだと強く感じます。

 

海外でも1月1日は休みのところが多く、大みそかの夜にカウントダウンイベントがあるところも多いです。

 

しかし、結婚直後に海外で感じたことは、「感覚が全然違う」ということでした。

国や地域、宗教、個人の考えなどにより、若干の違いはあると思いますが、日本の年越しの感覚のもつのは、やはり日本人だけなのかな、と思います。

年越し

筆者は結婚前、以下のような考えを持っていました

日本の年越しにまつわる思考

●大晦日には年越しそばを食べ、できれば家族そろって年越しする

●12月31日の24時を過ぎたら「あけましておめでとう」と言う

●12月31日の24時を過ぎてから、初めてするすべてのことに大切な意味がある

「初○○」という感覚

●1月1日はなるべく新しい服を着る (この機会に普段着を変えるなど)

●大掃除は遅くとも12月31日に終わらせたい

 

この考えが、結婚によって大きく打ちのめされます(笑)

 

国際結婚したパートナーの思考

●年越しそばをたべ大晦日を家族で過ごす

→そもそも仕事が休みでないこともしばしば・・・

 年越しそばって何?

●24時を回ったら「あけましておめでとう」

→その時間にはすでに眠ってしまっていることも多い 

 なんで夜中におめでとうと言う?という反応

●初○○という感覚

→全く理解されず、どうしてそんなにこだわるの?と・・・^^;

(1月1日に新しい服を着るも同じくよく分からないらしい)

●大掃除

→もっと暖かくなってからにしたら、と・・・

 

こんな感じで、無理解というよりは、感覚がよく分からないという感じでことごとく却下されていきます。

理由を含めての細かい説明&日本での体験で少しずつ日本人の感覚もわかるようになったようですが、やはり、日本で生活をしないと分からない感覚なのかなと思いました。

 

海外で過ごすうちに年越しの感覚が薄れてしまう

新婚のころは理解を促そうと躍起になっていた時期もありましたが、今となっては筆者自身が比較的どうでもよくなってきました^^;

年越しそばはうどんなどで置き換えたとしても食べたいですが、大みそかに夜更かししてまでも年越しにこだわらなくても良いかなと思えてきました。

初○○にこだわるより、その時その時を大切にすればいいやと最近は思っています。

 

カウントダウンイベントなどは若い世代が多いですし、国全体をあげてのイベントというよりも、ごく一部の人たちのお祭りに近いものだと感じます。

 

まとめ

筆者が「日本の年越し」について考えていたことも、もうだいぶ前のことですので、最近の日本はもしかしたら違うのかもしれません。

よくよく元をたどれば、筆者がそのように考えていたのは、両親や祖父母の影響もかなりあると思います。家庭によっても違いがあるかもしれません。

 

日本人にとっては古き良き感覚で、これからも大切にされたらいいなと思います。

ただ、海外で生まれ育った人にはなかなか通じない感覚なので、ルーツやそのように考える理由を説明できるようにしておくといいかもしれません。

www.sararalife.work

紅白歌合戦で氷川きよしに注目!どうして限界突破に心を打たれるのか?

今年は紅白歌合戦にも出ていた氷川きよしに興味がわきました。

路線変更後の氷川きよしさんの音楽には、本当に心を打たれます。

NHKは海外でも放送している国が多いので、実は海外からでも見れるんです。海外在住時も、ほんの少しだけ日本の空気を楽しもうとよく見ていました。

紅白で日本の年末ムードは大いに楽しめますが、「歌」として聴いたとき、音楽として素敵な曲は多くない印象です。

アイドルなどはまた別の種類の魅力なのかなと感じます。

国外から客観的に紅白を見ると、そう感じることが多いですね。

 

 

限界突破×サバイバーに釘付けに

筆者は流行の音楽にあまり興味がなく、紅白をみても知らない歌手が多いのです。

しかし、今年紅白にも出ていた氷川きよしさんの限界突破×サバイバーを聴いたとき、いままで全く興味がなかったにも関わらず、本当に惹きつけられました。

(ウェブ上で話題になっていたのは知っていたのですが・・・)

 

 

 

氷川きよしはゲイ?

(紅白ではなく別の場で)クイーンのボヘミアン・ラプソディも歌われていて、youtubeに動画も出ています。

筆者はあまり性別関連に詳しくないので、はっきりとしたことは分かりませんが、分かりやすく一言でいうと、氷川きよしさんはゲイの可能性が高そうです。

(ゲイは日本でいうニューハーフのことではないです)

クイーンのフレディが歌うボヘミアン・ラプソディをあえてカバーしているのですから、はっきりと公言していなくても、察してくださいと言っているようなものでしょう。

 

 

ただ上手いだけじゃない!中身ある魅力

今まで男らしい演歌歌手のイメージをつくりあげてきた鬱憤をはらすかのような今回の限界突破×サバイバーは、本当に心の底からの声を聞いているようなインパクトがあり、内に秘められた魂を感じました。

 

もろろん、歌そのものも本当に上手くて、レベルが高いのですが、歌が上手い歌手はたくさんいるでしょうし、そのなかでも唯一無二の魅力が伝わってきました。

 

普通に上手い歌というのを超えた後、やはりキーになってくるのは心なのか、中身が歌になって、表現になって表れてくるんだな、と感じた瞬間でした。

 

紅白では龍の演出なんかもありましたけど、たとえフラットなステージでうたっていたとしても、あのパフォーマンスにはぶっ飛んだ魅力を感じました。

 

数年前に流行ったアナ雪のエルサのLet It Go(ありのままで)と似ているような、本当の自分を自己が認めて解き放ったときの魅力、そういう種類の魅力なのかなと思いました。

 【限界突破×サバイバーの動画↓】


氷川きよし / 限界突破×サバイバー ~「氷川きよしスペシャル・コンサート2018 きよしこの夜Vol.18」より【公式】

悩んでいる人の心に響く?

筆者は性別の悩みを抱えているわけではありませんが、性別に限らず、「自分はこれでいいのかな?」と日々悩みながら生きている人ってとても多いと思うんです。

ほとんどの人が、日々あらゆる種類のことで悩みながら生きていますよね。

そういう人の心を打つ魅力が、今の氷川きよしさんにはあるのかなって思いました。

 

これは音楽をするときの参考にもなります。

どんなに上手くても中身がないと聞く人には響かないんですよね。

もちろん、心だけというのもダメなのですが・・・

 

とにかく、あのふっきれた様子の歌には誰しも心動かされますね。

「自分らしく生きていいんだ」という、勇気をもらえる気がします。

 

 

ビジュアル系への憧れがあった?

氷川きよしさんについてリサーチしていると、性別うんぬんの前に、もともとビジュアル系バンドへの憧れを持っていたそうです。

バンドでデビューして売れるのは、一部の限られた人だけ・・・

そう考えるとすでに演歌で大成功しているのですから、今ならジャンル変更しても多くの人に見てもらえますよね。

歌唱力も相当なレベルですので、どんなジャンルでも歌いこなせてしまうんでしょうね。

 

個人的には路線変更後の今のスタイルはすごく魅力的なので、もっといろんな歌を歌って、どんどん突き進んでほしいなと思います。

多くの経験を重ねてきた40代の大人だからこそ、出せる表現なのかもしれないですね。

 

氷川きよし

 

もしもアフィリエイトはamazonや楽天と連動したいとき便利!報酬へつながった方法を分析

半年くらい前から試験的にブログにアフィリエイトリンクを貼り付けています。

最初のうちはまったく報酬にはつながらずおまけ程度に考えていましたが、じわじわと、コンスタントに申し込みが入るようになってきました。

SEO関連の仕事をしたことも少しありますが、やはり、報酬へのつなげ方は、実際に1人でやってみないと分からない面がありますね。

今回は、今メインで使っている「もしもアフィリエイト」についてと、実際に報酬につながった方法をまとめて書いてみます。

  

もしもアフィリエイト

いろんなアフィリエイトを貼ってみた結果、amazon楽天がダントツ

「A8ネット」や「もしもアフィリエイト」に登録して、いろんなジャンルの広告を貼って試してみました。そのなかで、断トツで成果にすぐつながるのがamazon楽天のリンクでした。

 

 

当初は英語系記事を書くつもりだった→英語系は難易度が高かった

当初は英語や語学系の記事を中心に書いていたので、教材やスクールなどの広告も試しに貼っていました。

 

いまもときどき英語・語学関連の記事も書きますが、これ系の記事を書いていて気付いたことは、「英語系は競争率が高く、既に飽和している」ということです。

完全オリジナルの記事を書いても、ウェブ上ではコピペ判定されてしまうことも多い上、記事がありすぎるため、英語系のワードで検索上位を狙うのは難易度が高すぎます・・・。

英語系のまとめ記事をどんどん作成すれば良いのかもしれませんが、そうすると仕事色が強くなり、空き時間に楽しく書くというスタンスではできません。

 

やはり検索上位に食い込んでこないと、アフィリエイトで成果を出すのは難しいと気づきます。

 

そして、検索上位にある記事でも、スクールやサービスの申し込み系広告は、クリックされてもほとんど成果にはつまがりません。

(サービスの紹介メインではなく、あくまで広告として貼っているので、それが問題なのかもしれません・・・アフィリエイトオンリーのブログにはしたくないので、今の方向性では難しいのだと思います)

 

その点、Amazon楽天はあらゆるジャンルの記事を紹介できるので、書きたい記事、今深く書けそうな記事に合わせて記事を考えられます。

 

現在進行形での自分の興味があるものに特化してかけるのが良いところです。

何か自分が「イイナ」と思うものに出会った時に、すぐ書けるのもポイントです。

 

 

もしもアフィリエイトでカエレバを使い、楽天Amazon、Yahooをひとまとめに

もしもアフィリエイト経由の「カエレバ」を使ってボタンを設置したところ、楽天Amazonの申し込みが増えました。

カエレバは「もしもアフィリエイト」を通すので、楽天Amazon、そしてyahooショッピングの報酬をひとまとめにできます。

バラバラのサイトを通すと報酬があったとしても忘れてしまいそうなので、全部ひとつのサイトで管理できるのが良いですね。

 

今のところヤフーショッピングの申し込みはないので、やはり楽天とアマゾンは強いですね。

楽天Amazonも現金で入るのがメリット

楽天アフィリエイトは報酬がポイントですが、もしもアフィリエイトを通せば現金で入るため、これは大きなメリットと思います。

Amazonアソシエイトも5000円以上の収益がないと現金の振り込みはできませんが、もしもアフィリエイトであれば1000円以上から振り込まれます。

住信SBIネット銀行の口座があれば1円以上)

また、どこの銀行の口座でも振り込みしてもらえるのもポイント高いです。

 

 

Amazonアソシエイトの審査が通りやすいという話も聞きますが、筆者は先にamazonアソシエイトを既に登録していました。

それでもやはり、低い額での振込や他アフィリエイトとのまとめ、ボタン式で見やすく表示できるのは大きなメリットと感じます。

 

カエレバの設置でより便利に!カエレバの設置方法

https://kaereba.com/

にアクセスして、必要な番号を入力するだけで設置できます。

一度セッティングすれば、2回目以降はなにもしなくても自動的に自分のIDの入ったhtml(タグ)を作成できます。

 

ボタン式にするとより見やすいサイトに

はてなブログの設定にコードを追加して、ボタン式の見やすいサイトにすることもできます。操作的には、はてなブログの設定を触ってコードを入れるだけなので誰にでもできます。(詳しくは、また追って書きます)

 

現在一番申込率が高いページに貼ったリンクはこんな感じです。

カエレバを設置すると、こんな具合で表示されます。

とくに「もしもアフィリエイト」とは出ていませんが、カエレバが設置してあるサイトはもしもアフィリエイトと紐づけられています。 

 

 リンク先は一覧方式ではなく、特定のページの飛ばす方法もあります(htmlを編集するだけなのですが、方法はまた追って書きます)

ただ個人的には、いろんなショップを一覧で見れた方が、購入につながるのでは?と思っています。ある程度自分で調べて納得して買う人が多いと思うので・・・

商品のジャンルにもよりますね。

www.sararalife.work

 

 楽天もアマゾンも、とにかくクリックしてもらうのが始まり

 何か月か試してみて分かったことは、とにかくクリックしてもらえれば次につながるということです。

成果がでた後のレポートは、楽天とアマゾンで少し違いがありますが、レポートを見ていると、自分が紹介した覚えのない商品や、身に覚えのないショップの商品も売れています。

 

楽天の場合は

クリックされてから24時間以内に買い物かごに商品が入れられ、89日以内に商品が注文されれば成果が発生します。(その間他のアフィリエイトリンクをクリックされたないのが条件)(2019年12月現在)

 

アマゾンの場合

クリックされてから24時間以内に買い物かご、90日以内に商品が注文されたら成果発生です。(2019年12月現在)

 

ということは、とにかくクリックしていれば、紹介した商品とは別の商品が買い物かごに入れられた場合にも成果につながります。

 

 

 検索アクセス(SEO対策)&気になるリンクがすべて?

とにかく検索アクセスを得ることが第一歩なんだなと近頃気づきました。

 

マニアックすぎる記事よりも求められる記事のほうが検索率は増えた

このブログのほとんどのアクセス元はGoogleかYahoo検索です。

同じようなことを書くにしても、マニアックすぎる記事よりは、一般的には何が検索されていて、どういうことを知りたいと思っている人が多いのかを考えた記事のほうが検索される確率が上がるようです。

 

今のところはこのサイトを使って、関連ワードを調べています。

関連ワードを調べながら、どういった切り口で記事をを書こうか決めています。

www.related-keywords.com

 

時事ワードが強い

いろんなジャンルの記事で試していますが、やはり一番アクセスを得やすいのは時事ワードだと気づきます。

 

映画を観るのが趣味なので、ときどき感想を書いて載せてみたら、意外なことにものすごい検索アクセスを集めました。

映画の人気があればあるほど、アクセスが上がるようです。

実写版アラジンやアナ雪2の記事はすごく検索されているので、やはりディズニーは強いようです。

www.sararalife.work

この記事には、衣装紹介を兼ねてカエレバリンクを入れてみたところ、結構クリックされています。(購入されているのは全く別の商品です)

 

あまりがつがつし過ぎているアフィリエイト記事も性に合わないのですが、こういう感じなら自然にリンクを増やせそうだなと思いました。

 

商品そのものが検索されているときも

逆に、紹介した商品が売れているらしいのはこういった記事です。

格安タブレットを紹介したい→その人がどんなワードで検索するのか、を考えて入れています。

www.sararalife.work

 

SEOサーチエンジン最適化)の方法

どの記事でも多少はSEOサーチエンジン最適化)対策をするようにしています。

検索上位に上がるように工夫する方法のことですが、前述の関連キーワード取得のほかにもいくつか取り入れています。

 

タイトルはじっくり考える

タイトルでクリックされるかされないかが決まるので、タイトルは内容以上に気を使っています。関連キーワードをいれるのはもちろんですが、どうすればクリックしてもらえるのかを考えています。

見出し、本文にキーワードを入れる

最低でも見出しには、関連キーワードを含めるようにしています。

本文にもできるだけ入れるようにはしていますが、これにとらわれ過ぎると不自然な文章になるため、筆者は本文はゆるめにして、内容のしっかりした文になるよう心がけています。

SEO対策だけをして、内容のない文章は読めばすぐ分かりますので、そういう記事にはしたくないと思っています。

 

画像に属性をつける(キーワードを入力する)

はてなブログで画像を入れるとき、「画像にalt属性を指定する」の部分にチェックを入れ、そこに関連キーワードを入力しています。

画像に属性をつけていると検索されやすくなるようで、これをするようにしたら検索率が上がった気がします。

 

あと、関連ワードの入っているyoutubeリンクを入れるのも結構効果があるみたいです。