トライリンガル目線での英語!子供の育て方 バイリンガル日記

国際結婚し長い海外生活を経た筆者の目線で、英語(多言語)や子育て、音楽を主なテーマとし、役立つ情報や社会への想いを綴るブログです

ムームードメイン+はてなブログでアドセンス合格する方法!X FREE(無料)を使ってドメイン移管が不可でもアドセンス審査に通った

ブログにはアドセンス広告を貼りたかったのですが、ムームードメインのしくみのせい(!?)でなかなか実現しませんでした。

アマゾンや楽天でのアフィリエイト広告も貼っていて(後にもしもで統括)、そちらは開設当初から問題なく設置できていました。PVも少ないうえ、更新できないときもあるので、アドセンスの利益はあまり見込めません。

いつか通ったらラッキー?くらいでほぼ諦めていましたが、なんと最近アドセンスに合格しました。

申請したことも忘れたころだったので、急にアドセンスが使えるようになっていてビックリしました!

ムームードメイン+はてなブログだと本当にアドセンスは厳しいので、同じように困っている方のために記事をまとめておきます。

 

 

 

 

アドセンス

 

ムームードメイン+はてなブログだとアドセンスが通らない理由

ムームードメインはブログの転送ができないしくみになっています。

http://www.aaaaaa.com → http://aaaaaa.com という具合に、

wwwありのアドレスから、wwwなしに転送させることが基本できないしくみです。

 

そして、はてなブログの場合、必ずwwwのあるアドレスになります。

これは決まっていて変えることができません

 

それなのに、アドセンスの申請画面では、wwwを入れても自動的に消えて、wwwなしのアドレスになるというカラクリ!!

つまりアドセンスはwwwなしのアドレスでないと申請できないのです。

 

だから、はてなブログを使っていて、ムームードメインにしている場合、そのままではアドセンス申請しても通りません。

 

私の場合

①「コードがみつかりません」 、または 「タイムアウトになりました」

で申請すらできない

 

②申請できても「サイトの停止または利用不可」

 

で通らないことばかりでした。

 

http://aaaaaa.comなどのwwwなしのアドレスで自分のサイトが表示できない時点で、サイトの停止または利用不可ではじかれているのかな、とずっと思っていました。

 

もしかしたらコンテンツ面の不備など、別の理由もあったかもしれませんが、ドメインの理由も確実にありそうです・・・

 

ムームードメインにしている理由

 

じゃあなんでムームードメインに?という疑問ですが、私の場合ムームードメインでないといけない明確な理由がありました。

 

理由は決済方法です。

私の場合海外のクレジットカードが使えない日本のドメイン会社を使うことはできません。

ムームードメインはアマゾンペイができるメリットがありました。

当然ですがアマゾンは日本発行のクレジットカードにこだわりはありません。

長く続けるにあたってこれはとても重要なポイントです。

 

workドメインにしたので結局移管はできないのですが、もし他社へ移管できたとしてもしないでしょう。

 

ムームードメイン

ロリポップを使ってwwwあり→wwwなしへ転送しても不合格

あれこれ検索して、ムームードメインと相性のよいロリポップとサーバー契約を結んで、wwwなしへ転送させれば良いという情報を発見

最低プランをほんの短期で契約してみたものの・・・

 

③「サイトの停止または利用不可」

   +

 「価値の低い広告枠」

この理由で不合格となり、一向に合格の兆しがありませんでした。

 

サイトの転送自体には成功しています。

 

しかし、ロリポップと契約しているときも申請時「コードが見つかりません」などのエラーは時々おきていたので、アクセス上の不備もありそうな予感がしました。

 

諦めかけた時にみつけたX FREEでアドセンス合格!

ロリポップでだめだった時点でもうアドセンス合格を目指さなくてもいいかな・・・とこの問題を解決することをほぼ諦めました(笑)

 

それほど高額でなくとも、無駄なお金もかけたくありません。

 

そんなときX FREEというフリーサーバーを見つけました。

お試し期間だけじゃなく、ずっと無料で使えるサーバーです。

はてなブログですからそもそもサーバーは契約しなくても問題ないので、本当にwwwなしへの転送の為だけのサーバーです。無料に越したことはありません。

 

ウェブ上にアドセンス申請の成功例は見つかりませんでしたが、ダメもとで試してみました。

 

www.xfree.ne.jp

私が使っているのは広告なしのHTMLサーバー機能です。

はてなブログはもともとサーバー契約していなくても使えるブログなのでこのプランで問題ありません。アフィリエイト広告をはるためには、サーバー広告なしなのはすごく重要ですよね。

結論 X FREEの登録でwwwなしへ転送成功→のちにアドセンスも合格

結論から書くとこれでアドセンス合格しました。

たしか、登録して設定してから数日かかりましたが、wwwありのアドレスからwwwなしへ飛ばすことに成功しました。

 

もともとのアドレスはhttps://www.aaaaaa.comですが、

X FREEの転送をつかって、http://aaaaaa.comへも直接アクセスできるようになってます。

 

https://aaaaaa.comへはエラーでアクセスできませんが、アドセンスに合格したのでこれは問題ないようです。

 

数か月ごとにX FREEのサイト内で更新手続き(ログインしてクリックするだけ)をしないといけませんが、とくに費用はかかってません。

 

コロナウイルスが落ち着いたころに合格

結構長い期間アドセンスのことは諦めていて、X FREEをつかった操作を試したのは今年3月ごろ。コロナウイルスの自粛で時間ができて思いつきました。

 

申請はできたのですが、

コロナウイルスの影響で審査ができません」と、Googleスタッフが正常稼働しておらず、審査ができませんという通知が何度か送られてきました。

 

これで再び放置して、思い出して申請したのが1~2週間ほど前。

通知メールが来ていたのも気づかず、急にアドセンスが使えるようになっていました!

 

アドセンスを貼れることでネタの幅が広がるかも?

アマゾンや楽天アフィリエイトだと、性質上、物の紹介が中心になります。

アドセンスはアクセス数も関係するので、もしかしたらブログに書くネタの幅は広がるのかもしれません。

 

アマゾンや楽天など、別の広告と併用することも認められているようです。

 

ただ、少し自分の状況が変わり、すでにブログにかけられる時間が少なくなっていて、これからもっと減るかもしれません。

せっかくアドセンスも通ったので何らかの形で残してはいきたいです。

 

 

 

ピアニカ(ヤマハ)とメロディオン(スズキ)鍵盤ハーモニカの違いは音色!【雑学】

小学校のときに使った鍵盤ハーモニカ。ピアニカだったりメロディオンだったり、何と呼んでいましたか?地域や幼稚園・学校ごとに違いがあって、周りの人と話すと結構楽しいです。

今回はピアニカとメロディオンの違いは何?をテーマに、ちょっとマニアックな雑学記事を書いてみようと思います。

 

 

メロディオン

鍵盤ハーモニカの授業がなくなった

子供が学校に置いてある鍵盤ハーモニカを持ち帰ってきました。当分、鍵盤ハーモニカやリコーダーを使った授業、歌は学校ではしないようです。

音楽の授業はもうあってないようなものですよね・・・

図工・体育の授業もかなり減っています。仕方ないですし当然の処置とは思いますが、なんとも切ない気分になります。

 

久しぶりに鍵盤ハーモニカを見た子供はプープーと弾き始めました・・・

押すだけでも正確な音程が出て、意外と凄い楽器ですね!

結構いい音がします。

 

学校で買ってくださいと連絡が来たとき、おもちゃ感覚だったけど意外とお値段するんだなぁと思い、どうせ買うならちゃんと選ぼうと、メーカーごとの比較をしました。

(学校はメーカーはこだわらないとのことでした)

思い出したので身近な鍵盤ハーモニカの違いの記事を書いてみようと思いました。

 

 ピアニカとメロディオンの違いはメーカー(作っている会社)

 当たり前のことですがピアニカとメロディオンの違いはメーカーです。

ピアニカはヤマハメロディオンはスズキです。

ヤマハはピアノメーカーで有名なあのヤマハですが、スズキのほうはヴァイオリンメーカー(名古屋 鈴木バイオリン)とは関係なく、別の会社です。

スズキ=鈴木楽器製作所で静岡県浜松市に本社があります。

 

それ以外の鍵盤ハーモニカとの違いは?

誰もが知っているのがピアニカとメロディオンですが、インターネットにはもうちょっとお手頃価格の鍵盤ハーモニカも出回っています。

低価格のものと、割引されていても約5000円のピアニカやメロディオンは何が違うのか・・・

ひとことでいうと「調律」だと思います。

ピアニカもメロディオンも、本当に音程はすごく正確と思います。動画などでみても明らかです。

誰がどう鳴らしても正確な音が出るって結構すごいですよね

学校でみんな一斉に吹くことができるのはこういう作りだからこそでしょう。

調律が正確なのはやっぱり大事

外国製のキーボードや、おもちゃの楽器だと結構音程が変だったり、最初のチューニング(44○ヘルツ)がピアノやその他楽器とずれていたりします。

数ヘルツ単位の微妙なずれでも、明らかに違う音が同時に鳴ると結構気持ち悪いです。

とくに学校ではみんなと一緒に合わせたりするので、最初からずれている楽器は避けたいです。

低年齢の子供が変な音で覚えてしまうと大変ですしね。

 

パーツの手に入れやすさ

鍵盤ハーモニカのチューブや、くわえる部分など、もし壊れた時(壊した時)や、噛んでしまった時にも、ヤマハやスズキであれば比較的簡単に手に入れられます。

近くのホームセンターなんかでも売ってますし。

 

パーツが手に入らなくてまるごと買い替えるという心配はなさそうです。

 

本題 ピアニカとメロディオンの一番の違いは音色

ここからが本題ですが、私が思うピアニカとメロディオンの一番の違いは音色です。

ケースや色、デザインの多少の違いはありますが、どれも良く似た「鍵盤ハーモニカ」です。

 

ピアニカとメロディオンですが、明らかに音色が違います。

自分が昔使っていたのがピアニカ、子供が使っているのがメロディオンなので、違うことがよく分かります。

どちらも綺麗な音なので完全に好みの領域ですが・・・

 

気になる方はこれを観てください。子供が学校で使うイメージに近くて分かりやすいです。プロのような弾き方をしている動画は、息の使い方も上手すぎてかえって分かりにくいです。

 


春が来た ウクレレと鍵盤ハーモニカ ヤマハとスズキでやってみました コードとメロディ

 

ヤマハのほうは笛に近い感じの音がします。音の終わり方に特徴がある、ピアニカならではの音ですよね。私は昔ピアニカを使っていたので、すごく懐かしく感じます。

これはこれで良い音です。

 

個人的にはスズキの音のほうが好きです。

動画は録音なので分かりにくいですが、実際に生で聞くともっと大きな違いがあります。

ヤマハに比べるとすこしザラザラした音で、アルトサックスのような音がします。(※サックスとはもちろん違いますが性質が少し似ています)

動画でも明らかにヤマハとはトーンが違いますよね。

色が変わるような印象を受けます。

 

 ノーマルなメロディオン MXA-32

メロディオンの一番ノーマルなものはこのMXA-32です。

 

 

くわえる部分がラクそう

子供に買うのをメロディオンにしようと思った理由のひとつに唄口の部分の形があります。

ヤマハの唄口の部分は改良はされているでしょうが、見た感じ昔自分が使ったものとほぼ同じ形でした。

小学生のころ、文化祭?などで結構長い時間ピアニカを吹く機会がありました。

授業の一環なので絶対にしなければいけないものです。

立って吹くときは白いチューブではなく、黒く差し込むタイプの唄口を使いますよね。

あれが長い時間吹くと結構疲れるんです。口が疲れる感覚は今でも覚えています。

たぶん、私だけじゃなくて多くの子供が感じていたと思います。

 

私はメロディオンを吹いたことはなかったのですが、くわえる部分のこの形を見た時、これはいいなぁと。

どんどん奥へ奥へ唄口をくわえてしまうと疲れるので、こういうくわえすぎない形はいいいなぁと思いました。

SUZUKI スズキ 鍵盤ハーモニカ メロディオン 立奏唄口 (A) MP-121

 


鍵盤ハーモニカ メロディオンMXA-32G/MXA-32P -鈴木楽器製作所-

気になったのでスズキのメロディオンを調べてみた

 スズキのメロディオンを調べてみたところ、予想外にたくさんの種類がありました。

野外演奏などで使っている方も多そうです。

メロディオン アルト M-32C 

 

 ほんの少しだけランクアップしたメロディオンがこのM-32Cです。

割引されているショップで買えば価格の差はほとんどないですね。

通常のメロディオンも良い音がしますが、ちょっとランクが上がるだけでより木管楽器に近づいた音がしますね!

普通のメロディオンとそこまでかけ離れていませんので、これなら学校で使っても違和感がなさそうです(ケースの形も似ています。色は青)

 


🌸Review | Suzuki M32C | Japan Melodica

上手い人が吹くとこうなります。これはもう学用品というより楽器ですね!


Ena Yoshida 情熱大陸 Melodion

 

 

メロディオン FA-32B FA-32P

 

 

 メロディオン M-37C (37鍵モデル)

 

ここから先は、子供が学校で使うことはなくても、音楽好きな大人の心をくすぐるちょっと本格的な面白いメロディオンです。

 

上で紹介したM-32Cの、鍵盤が少し増えたバージョンがこれです。

音域が少し広がるだけで、演奏できる曲はぐっと増えそうですね。

ケースが学校用っぽくないのもいいですね。

 

 

楽器のみためも、鍵盤ハーモニカというより、アコーディオンに近い雰囲気があります。 スズキはアコーディオンも作ってた会社なので、安心感がありますよね。 M-37C-plus というさらにハイスペックなモデルもあります。

もはや鍵盤ハーモニカとは言えない高級モデル W-37

スズキのメロディオンの最高峰は、木製のW-37です。 見た目からして鍵盤ハーモニカを超えていますね。

アンティークの雰囲気がある素敵なデザインです。

 

 動画も探したらありました。上の情熱大陸の動画と同じ方でした。


oblivion Piazolla ENA

観て楽しむ分にはとても素敵ですが、このW-37については実際に購入するケースはそんなに多くないのでは?とは思います。

価格が10万を超えており(約14万)、ほかに紹介したメロディオンとは桁が違います。

同じくらいの金額で、フルート、クラリネット、アルトサックスあたり、また電子ピアノや多機能キーボードなども手ごろなものなら購入できます。

 

鍵盤ハーモニカにこの金額を出すのか?と考えた時、動画のようなプロの方や、コレクターでもないかぎり、あまり機会はなさそうな気はします。

M-37Cあたりでも十分良い音がしますので、本格的な演奏もできそうだなと思いました。

 

まとめ

たかが子供の鍵盤ハーモニカですが、調べているうちに奥の深さを知ったのでまとめてみました。しばらくは学校の授業で使わないのは残念ですが、これを機会にお家で使ってみても楽しいかもしれません。

幼稚園で使っているところも多いので、3・4歳くらいからでも遊び感覚で取り入れられると思います。

小学校の英語ワークにヘンテコ英語を発見!音声アプリ付きなのは良かった

小学校で今年度から英語が本格導入されるため、小学生用の英語ワークを試しに購入してみました。

3・4年生はまだ「英語活動」というくくりで、テストなどはなく、評価の対象にもなっていません。

5・6年生は教科化ということですが、どのような形で評価するのかはまだ不明です。

(会話テストなのか、筆記テストなのか、テストではなく活動内容なのか・・・)

今回は4年生と5年生の教科書に沿ったワーク(参考書)を買ってみたので、出てきたヘンテコ英語に焦点をあてつつ、感想をお伝えします。

音声アプリがあったのは収穫だったのでその件についても書いてます。

 

 

 

 

ヘンテコ英語

 

ヘンテコ(!?)な内容を発見!

4年生用のワークをみていたとき、ヘンテコな内容を発見しました。

Let's sing. とか Let's play cardsなど、Let's と誘う表現の部分です。

 

Let's からはじまる文章の受け答えが、

○Yes, let’s.

○No, let's not.

になっていました。

 

こ、これは!!?

絶対にそんなふうには言わないですよね^^;

完全に間違いなのか?と聞かれると、絶対間違っているとは言い切れませんが、

「変で不自然」「そうは言わない」ことは間違いないですね・・・

 

How are you? I'm fine, thank you, and you?というのは私も中学校のときに習いました。これがヘンテコだったことに気付いたのは大分後のことです。

これと同じことが現在の小学校の教科書でも起こっています・・・

 

じゃあLet's...と言われたら何と返す?

Let's....と誘われた時の答えとして思い浮かんだのは。

 

Sure.とかOf course. All right. などかなぁと

Sure とかのあとに続くとしたらI'd love to ...でしょうか・・・

相手との関係性や状況によりますが、Yes, let's.とはあまり(ほとんど)言いませんよね・・・

 

Noの場合は、I'd rather not.や、I'm afraid....などと説明するか、はっきり断るか(これがいちばん多いような)かなぁと・・・

No, let's not.と教えるくらいなら、まだNo!とだけ教えたほうが良いと思います。

 

もしLet's sing.など全体に対していう場合だったら、そもそも返答すらありませんし・・・歌うだけですよね。

 

 

Yes, let's./ No, let's not.

これはいったいどこからでてきたのでしょうか?謎です。

_________________

推測するに、

Let's=「~しましょう」

Yes, let's.「はい、そうしましょう」

No, let's not.「いいえ、そうするのはやめましょう」

のような感じで、和訳を最初に当てはめて、それに対する英文を出したのかなぁと・・・

 

これをもし学校で、ロールプレイのような感じで受け答えの練習をしてしまったら・・・かなりまずいんじゃないかなと思います。

大分笑えるロールプレイになってしまいます。

良い先生ならさらっと訂正するか飛ばしてくれそうですが・・・

ーーーーーーーーー

英語ワークそのものは結構使えた

ヘンテコな英語が出てきて思わず記事にしてしまいましたが、他の英語ワーク、小学生用の日本の英語教材なども目を通していますが、多かれ少なかれやはりこのような部分はあります。

このワークに関しては上記の部分以外は大丈夫そうで、むしろかなりよくできていると思いました。

数あるワークのなかでこれが一番使いやすいかな?と思って手にしているので、良い面も紹介します。

 

 

音声アプリが付いているのは画期的

あまり期待せずに購入したのですが、タブレットスマホなどで使えるアプリが付いていたのは収穫でした。アプリは各自ダウンロードして、本にパスワード(コード)がついているので、それを入力すると使えます。

 

英語辞書でも音声は聞けますが、文章はあまり出てこないので、よく使う

フレーズや文章の発音を丸ごと聴けるのはイイナと思いました。

 

本に載っている単元ごとにまとまっていますし、自分で入力する手間が省けるのでそのぶん発音練習に時間を使いやすいです。

 

CDつきの本などは値段も高いうえ、時代に合っていなくて結局CDは使わないんですよね。

アプリつきでも値段は普通のワークと変わらないので、これはイイナ!と思いました。

子供もゲーム感覚で使えて楽しい様子です。

 

学校では会話ごっこのみ?ワークで発音練習とライティングができる

学校の教科書の内容は、天気や色、曜日、数字など、ごく普通の昔ながらの英会話教室のような内容です。

会話中心?なんでしょうか?

3年生のときの子供の様子から察するに、授業では会話ごっこのようなことをしますが、読み書きはほぼしていない様子です。つまり、単語を覚えることを学校ではしてきません・・・^^;学校で教わってくる発音もかなり微妙です^^;

 

教科書用のワークは、それを自宅で覚えられるような内容になっていました。

発音に関しては、間違いなくアプリで覚えたほうが良いです。

 

学校で授業を受けるだけではほぼ残らないと思うので、家で音声を聞きながら書く練習をできるのはすごく便利だと思いました。

 

教科書には英語はあまり書かれていないうえ(絵が多め)、英語の教科書は学校に置いておくよう指示されています^^;

家で学校の復習をするには、やはり一冊持っていないとと思いました。

 

 

 

 

 

Google homeスピーカーで子供とできること!家事がラクになり新しい曲に出会える 知られていない裏ワザも紹介

ちょっと前に流行ったGoogle homeですが、最近は価格も下がってより手に入れやすくなっています。子育てしながら使ってみたところすごく便利なので、使い方や裏ワザを紹介します。子育て中で音楽も好きな方は特に楽しめると思います。

前半に子育て・家事で使える機能、後半に音楽好きが楽しめる機能をまとめています。

最近は定価の半額まで値下がりしていますので、スマートスピーカーが気になっていた方はぜひご覧ください。

Google home


 

Google homeが子育て中に便利な理由

手がふさがっていても、料理・掃除・育児などの家事中も使える!

その他の家電と違う一番大きなメリットがこれ「ハンズフリー」です。

OK Google と話しかけて指示するので、ボタンやリモコン操作が一切いりません。

我が家はキッチンに置いているのですが、料理中や食器洗い中に使えるのですごく助かっています。

スマホだと、料理中の油がついた手では触れないですし、衛生面もかなり気になります。

子育て中は家にいると手が離せない瞬間がかなりありますよね。

そういうときGoogle home はすごく便利だな~と実感してます。

もう買ってから何年も経ちますが、今も便利にほぼ毎日使っています。

 

子供に使わせることができる

Googleにお願いしてね」といって、子供に話しかけてもらうこともできます。

ちょっと手が離せない時は子供に操作させることで、少しラクになります。

OK Google ○○をしてください、というだけなので、幼稚園くらい~使えます。

我が家は小学校に入ったころに購入しましたが、本当に子供は何でもすぐ覚えるな、とビックリしました

 

実際に家庭でよく使っているコマンドは何?

最初のころはいろいろ試していましたが、結局よく使うコマンドは限られているので、3年ほど使って実際によく使っているコマンドを挙げてみます。

タイマー→子供にとってグーグルは機械以上・人間未満の存在

単純ですがこれが一番よく使うコマンドです(笑)

ハンズフリーで使えるのは、かなりポイント高いです。

料理の揚げ物をしている時間、蒸らしている時間、ちょっとした待ち時間など、その都度手を洗うことを考えなくて良いのがいいです。

子供や家族がキッチンにいれば、ちょっとグーグルに3分頼んで!といえば頼んでくれるのがいいです。

 

食事が終わった後、食卓でちょっと勉強をみるということも多いのですが、そのとき制限時間を設けるときにも使っています。

3分もう一回見直して、3分後にもう一回テストしてみようか?

グーグルに3分頼んどくね、ということができます(笑)

ただタイマーをかけられるより、グーグルに時間を測られているというほうがちょっとした圧があるようです(笑)

機械だけど、もうちょっと人間に近い感覚なのかと思います。

 

天気や気温の確認

キッチンで家族と会話中、明日の天気や気温をすぐ知りたい!というときに便利です。

天気や気温によって、予定や服装を変えたりしますので、その計画をキッチンで家事中にできるのが良いです。

時間があるときは自分のスマホやPCで確認したほうが正確なのですが、さっと今知りたい!ということがキッチンでの家事中によくあるので、「明日の天気は?」「明日の気温は?」ですぐ知れるのはかなりポイント高いです。

 

キッチン

たまに使うおもしろコマンドは子供に好評

Googleにはおもしろコマンドも随時発生しています。

都度更新されているので、まだまだ知らないだけで、楽しいコマンドはほかにもあると思います。

だじゃれおじさん

小学生の子供が一時期はまっていたのがこの「だじゃれおじさん」です。

「だじゃれおじさん」ならおじさんが登場し、くだらないダジャレ(失礼)を連発して、言葉のかかっている部分を答えて、あっていたら次に進めるというゲームです。

たとえば、「ふとんがふっとんだ」だったら、「ふとん」と答えます(笑)

大人からするとくだらないのですが、子供は爆笑しながら喜んで遊んでました^^;

 

おしゃべりハローキティ

これはどちらかというと小学生より下、未就学児をターゲットにしていると思います。

ハローキティーと簡単なおしゃべりができる機能です。

我が家はそんなにはまらなかったのですが、小さい子供の場合は楽しいと思います。

機械がしゃべるのに子供は最初ビックリしていましたので、低年齢の子供にはウケそうです。

 

 

子供がGoogleを悪用する心配は?

→親のスマホと連動しているので子供は勝手に使えない

子供がいる家庭では、子供が勝手に調べものをしたら?という心配もあると思います。

親のスマホと完全に連動しており、使った履歴はすべてスマホに入れたアプリに残ります。

なので子供が勝ってにいろいろ調べる心配はそんなにないです。

実際、あまりに難しい質問にはGoogleは答えられません。

仮にwikipediaなどの情報から小難しいことばで説明されたところで、よく分からないですし・・・

(※調べようとして情報が出てくる確率も実際低いです)

 

Googleは計算は得意なので、確実なのは単純な計算くらいしかありませんが、それも親のスマホに繋がっている時点で宿題などには使えませんね。

 

と、いうことで、子供が悪戯に使う心配は我が家は完全にないです。

 

音楽好きにも使える機能はたくさん!

Google homeではSportifyで音楽を聴くのが一番いいかなと思います。

月々の料金を払えば曲の選択やプレイリストの作成等もできるのですが、私は固定費を抑えるためSportifyの契約はせず、無料バージョンのまま使っています。

クラシック、ジャズ、洋楽、J-popなどのジャンルは選べますが、曲や歌手、演奏者などの詳細は選べません。

楽器を指定してみたり、元気な曲、静かな曲、という抽象的なお願いならできます。

どんな曲がかかるかはお楽しみといったところです。

 

一例として

モーツァルトの曲をかけて、などと超有名な作曲家を指定すると、一応それっぽい曲はかけてくれます(笑)

でも、本当にモーツァルトがかかる確率は20パーセントくらいでしょうか・・・

知らない曲と出会える喜びがある

飽きたら普通のブルートゥーススピーカーとして使ってもいいかと購入したのですが、ランダムに曲が流れるのもかなり良いことに気づきました。

 

自分のプレイリストだと、シャッフルはできてもやはり曲数に限りがあるので飽きが来ます。それに、自分のお気に入りのプレイリストばかりかけていても、永久に新しい曲と出会うことはありません。

 

そこが、Sportifyだと本当にランダム、そのときの調子や、頼み方によっていろんな曲がかかるので、自分が知らなかった新しい曲に出会えます。

 

この曲はなんですかと聞くと教えてくれる→スマホに履歴が残る

この曲イイナと思った時に「この曲は何ですか」と聞くと、曲名などを音声で教えてくれます。登録されている情報が、曲名だったりアルバム名だったり、作曲者だったり演奏者だったりいろいろですが、とにかく最低でも曲名は分かります。

 

そして、その情報は自分のスマホのアプリにも履歴として残ります。

(アクティビティのところに記録される)

 

なので、その情報をもとに自分でさらに詳しい情報を調べることができます。

こうして自分のお気に入りの曲をさらに増やして世界を広げていけます。

 Googleが学習しそのうち「何か曲をかけて」で自分好みの曲がかかる

リクエストを続けていると、どうやらGoogle が好みを学習するらしく、「何か曲をかけて」と頼むとだいたい好みに沿う曲がかかるようになります。

いつもかけているジャンルを外すことはほぼありません。

面倒なときは「何か曲をかけて」とかければ大体好きな系統の音楽が聴けます。

 

ブルートゥーススピーカーとしても使える

Google homeにはBluetooth接続の機能もついているので、パソコンやスマホとつなげて従来のbluetoothスピーカーと同じように使うことができます。

自作プレイリストやファイルなどなんでもありです。

ただ、この場合曲を選んだり、再生・停止をするのはパソコンやスマホ側となるので、操作をハンズフリーですることはできません。

曲を消したいときは「ブルートゥースを切って」といえば接続を切ってくれます。

従来通りの手動操作で使いたい場合には向いていますが、私は結局キッチンで手動で端末を操作するのが面倒で、Sportifyばかり使っています。

こんな感じで3年近くずっとGoogle homeを使っていますがいまだに飽きないです。

我が家は食事中はテレビをつけないことにしているので、代わりにBGM程度の会話を邪魔しない音量で音楽をかけています。

無音の状態より、生活が明るくなる気がしています。

 

 

 

 

2020年ショパン国際コンクールが2021年に延期!【情報】代わりにピアノの森を読んだ話と反田恭平さんについて

クラシック音楽好きにとっての一大イベント「ショパン国際コンクール」(inワルシャワ)が2021年に延期になりました。

これだけ世界中でコロナウイルスが広がっているのですから、仕方ないことではあります。

チケットすら取っていないyoutubeを介した一聴衆ですが・・・これだけ楽しみに待ち望んでいたイベントが延期というのは悲しいものがあります。

中止になるより延期のほうが何倍もマシですが・・・チケットを取っていた人や、それ以上に実際にコンテストに参加する方は相当大変だと思います・・・。

当初2020年4月に開催予定だった予備予選もまだ開催されておらず、予選に出場予定のコンテスタントたちへの大きな負担もあるでしょう。

 ショパン国際コンクール予備予選について

予備予選は4月→2020年9月へ延期されていたのですが、5月初旬にコンクール全体が1年延期されることに決まり、現時点で予選の開催時期は未定です。

本選と同じく1年程延期される可能性が濃厚です。

(※すべて、公式サイトの情報をもとにしています)

公式サイトでは今後の詳しいスケジュールは5/14に公開されると書いてありますが、5/17現在まだ公開されていません。これはあるあるですよね^^;

 

予選参加のピアニストに変更なし

なお、予選に参加できるピアニストは変更なしとされています。

つまり、すでに審査を通っているピアニストは来年のコンクールにそのまま参加できます。変更されたのは日程のみという扱いです。

ショパンコンクール

無観客決行ではなく、1年延期になった理由

観客を入れずにコンクールを決行することも現実的に不可能ではないと書かれています。(※公式サイトの情報)

聴衆のいない状態のコンクールを決行するよりも、延期してでも聴衆ありのコンクールのほうが良いと考えられています。

各国で外出制限などがなされ、コンテスタントたちが十分な準備ができないことも理由に挙げられています。

 

ここまでが公式サイトに書かれていた情報ですが、演奏が生きていること、聴衆ありきであることに配慮した決定だと予想できます。

音楽はやはり、聴き手があってこそ成り立つということでしょうか・・・

 

ホールでの聴衆側も、どれだけ待ち望んでいたか分かりません。

きれいごとだけではなく、払い戻しなど大人の事情も絡んでいるとは思いますが、やはり無観客でのコンクールというのは、音楽の精神に反するもの・・・でしょうか。

 

無観客

ピアノの森【漫画】を読んでみた

4月の予備予選が延期された時点で仕方ないとはいえ内心かなりがっかりしていました。1年延期が決まってこれまたがっかり・・・となってしまいました。

 

数年前から今年の10月までに一度読んでみたいと思いつつ、ついつい先延ばしにしていた漫画がありました。

ピアノの森を読もう!と・・・

26巻で既に完結していますし、近年アニメ化されたことで話題になっていました。

それでもなかなか、漫画を26巻揃えて読むというのはなかなか・・・時間がないとできませんね。

これは絶好の機会!とばかりに、今回ピアノの森を全巻読みました(笑)

 

 所詮漫画と思っていたのに・・・

漫画をなかなか読まなかった理由は、「漫画は音がきこえない」という点です。

このフィクションのストーリーを読んでなんか価値はあるのか!?とナナメに構えていましたが・・・結果見事にはまりました(笑)

 

曲がどんどん頭の中で流れ、脳内だけひとりショパンコンクールです(笑)

このタイミングでこの漫画を読んで本当によかったです。

音楽をしている人なら心に刺さるセリフが随所にあります。

 

フィクションだけどショパンコンクールで日本人が優勝する

かなり前の漫画ですし、すでに有名なので先に書いてしまうと、主人公の天才少年はショパンコンクールで優勝します。

外国の人がこの漫画を知ったらどう思うのか?というのはありますが(笑)、妄想というか願望なので何でもアリでしょう。

いろんな意味で気持ち良いラストです。

そこにいくまでの山あり谷ありの人生描写もあり、深い内容だなと思いました。

これは人気も出ます。

 

前半は青年コミック要素あり、後半は音楽一色の内容

1~11巻くらいまでは、随所に青年コミックの要素が出てきます。

ちょっと下品な表現があったり、生い立ちの劣悪さを書くためなのかと思います。

とくに、9・10・11巻あたりはちょっと際どいシーンがあるので、子供が読む場合このあたりは飛ばしてもいいかもしれません。

1~8巻くらいまでは読まないと内容が分かりません。

 

が、12巻以降は少し趣が変わり、音楽一色の内容となります。

恋愛や下ネ○の要素はなくなります。このころから作者が目指しているところが変わるのかな?と思いました。

12巻~26巻くらいはショパンコンクール一色です。

それぞでのコンテスタントの生い立ちが描かれたり、どんどん話に奥行が出てきます。

 

音楽用語・ショパンの曲・楽譜の版・コンクールの採点方法などについてもかなり詳しくでてくるので、音楽が好きな人なら楽しいこと間違いなしです。

 

コミックは中古ショップや電子書籍も利用

漫画を全巻揃えるのは結構高額になるので、私は中古を利用しました。

いくつかの業者を利用しましたが、値段も手ごろで一番状態がよかったのは「ネットオフ」で注文したものでした。楽天とヤフーにショップがあります。

 

さいごのほうの巻は中古で出ていない物、新品でも在庫がないものがあったので、部分的にアマゾンの電子コミックにしました。

 

 コレクションしたいなら新品かなと思いますが、一時の楽しみとして読むだけなら中古でも楽しめました。

 

ピアニスト 反田恭平さんについて

アニメ版のピアノの森は、有名ピアニストがピアノ演奏の吹きかえを担当していたのですが、主人公カイを誰が担当しているかはシークレットとされていました。

結局これは未だ明かされていないのではと思います。

 

主人公カイの師匠、阿宇野(アジノ)の演奏役として人気ピアニストの反田恭平さんが出ています。テレビ番組のインタビューなどでも、反田さんはアジノ役という位置づけでした。

しかしいろんな情報、演奏などを総合して考えると、主人公カイのピアノを担当しているのは反田恭平さんが濃厚では?と思います。(あくまで想像です)

 

反田恭平さんは2020年のショパンコンクールの予選コンテスタントにエントリーしています。

反田恭平さんは本気でショパンコンクール入選(いや優勝!?)を目指しているのではないかと予想できます。

担当者を伏せると言うのは話題性もありますが、反田さん・または反田さん側の希望ではないだろうか?と予想しています。主人公カイは漫画の中で優勝しますから・・・本当にプライベートでコンクール出場するなら、伏せておきたいと考えるのは自然ですね。

 

というのも、たまたま反田恭平さんのショパンの演奏を聞いたことがあるのですが、本当に衝撃的で・・・・地に突き落とされたような衝撃を感じました。

ただすごいとか、感動したとか、そんな薄っぺらい言葉では片付けられないすさまじいものがありました。

そのとき反田さんについては、なんとなく名前を聞いたことがある程度でしたが、演奏がもう・・・・これは!!!


ショパン「バラード第1番」 羽生結弦選手・ショートプログラム / 反田恭平

この演奏をきいたらすべてを理解できます。

来年に延期されてしまったショパンコンクールですが、反田さんが本気を出せば、本当に本当に漫画のようなこともおこりえるのではないでしょうか。

 

もちろん、世界中から選ばれしピアニストが集まるわけですし、既に売れているピアニストでも平気で予選落ちする世界です・・・

 

でも反田恭平さんの演奏はタダごとではありません。

心の底から魅力を感じます。

 

とにかく、来年のコンクールが今から待ち遠しいです。

 

ずっと禁止していたゲームを子供に期間限定でさせてみた結果(タブレット利用)

GWのプレゼントとして、子供に期間限定でゲームをさせてみました。

GW前、子供の気持ちもダレていて、もうこれしかないかなと・・・子供がゲームにはまるかもしれないこと以外には、特にダメージもないので試してみました(笑)

www.sararalife.work

ゲーム

予想に反する意外な結果

朝10時~5時ごろまでという決まりは設けたものの、ほぼ無制限でゲームを許可!

GWの数日しかできないのだから、むしろその期間内は「もっとゲームして」といいました(笑)

 

結果・・・そんなに集中してゲームばかりできませんでした(笑)

朝の10時ごろに初めて、しばらく熱中しているものの、お昼ごはんが終ったころには「外で遊んでいい?」と・・・^^;

 

3時ごろになって、まだあと2時間あるけどゲームしないの?と聞いてみました。

初日はそれからまたゲームをしたのですが、2日目以降は他ごとをし始めました・・・^^;

 

ゲームですら我が子の集中力はそんなにもたないと判明!(笑)

良いんだか悪いんだか・・・

 

ゲームが初めてだったので、やり方が詳しく分からない部分も多分あったと思います。

さすがに私はゲームのやり方まで分かりませんので、そこは自分で探究するしかないですね。

 

ゲームにはまる子は、ある意味探究心のあるタイプなのかなと思いました。

ゲーム機ではなく、いつも使っている子供のタブレットを利用

ゲームはゲーム機を買わなくても、使っているタブレットwifiモデルでもOK)にアプリをダウンロードするだけでできます。

アプリは無料のものもたくさんあります。

 

 

ゲーム削除時もとくに抵抗なし→禁止を続けるよりお試しさせてよかったかも

3日ゲームさせて、アプリ自体を削除しましたが特に抵抗はありませんでした。

 

お試し前は、「ゲームしたい!」「どうしてゲームさせてくれないの?」と軽くおねだりしてくることが時々ありました。学校でクラスメイトの話を聞いた後が多かったです。

 

今回ゲームがどういうものか分かったことで、未知のものへの強い憧れは一旦薄まったかなと・・・

 

実はすごくゲームをしたがり納得できないようなら、1か月に一回くらいはゲームの日を作るのもいいかな?と考えていました。

ところが、そこまでゲームに対する気持ちは強くないようでした。

 

子供としては早く街にお買い物に行ったり、遊びにいったりしたい、ということでした。ゲームでは埋められません・・・

それはそうですよね。大人も誰しもみんなそう思っています。

 

GWが終ってまた家庭学習の日々が続きますが、大人も子供も煮詰まらないように、適度に手を抜きつつ、ちょっとでも楽しいと思えることを取りながらやっていきたいです。

www.sararalife.work

www.sararalife.work

譜読みが苦手な子供を助ける方法!譜読みがラクになる音楽ドリルのおすすめを紹介

ピアノなどの楽器で新曲になると譜読みが苦手、すごく大変と言う子供は結構多いと思います。音の高さ(ドレミ)は読めるハズでも・・・

娘がまさにこれで、曲はどんどん難しくなっていくにもかかわらず、譜読みが苦手で苦戦していました。

小学生以上になると譜読みはぐっと難しくなります。

でもそのぶん勉強の理解力はでてくるので、そこをうまく補ってあげたら、毎日の練習が楽になるかな、と考えました。

 

楽典・ソルフェージュ(譜面の読み方)の部分は、家族が音楽経験者であれば家庭で補える部分かなぁと。

譜読みを間違えずにできるだけで、練習の効率も上がりそうです。

 

休校で時間ができたので、これだ!と思った音楽ドリルを毎日10分くらい続けたら、ほんの1~2週間で目に見えた効果があったので紹介します。

 

 

譜読み

音楽ドリルをする前の状態

ドレミファソラシドという音を読む事は、比較的スラスラできる状態でした。初めて1~1年半くらいの間はドレミを鉛筆で書いて消すを繰り返し、徐々に書く部分を部分的にしていってました。

5線上の音の高さを読む部分は大丈夫でした。

リズムや拍が分からない

子供が困っていたのはこの部分です。

耳で覚えてなんとなくリズムを取っていた部分が多く、それを何年も続けてしまった状態です。リズムの理解が明らかに低く、それでもあれよあれよと言う間に曲が難しくなり、何か手を打たないといけない危機感を感じました^^;

レッスンでも一応習っているハズなんですが、さらっと習って忘れているんですよね。

 

リズムや拍とは?

4分音符や8分音符といった音符の名前、長さ、数え方

 

4分の4拍子、4分の3拍子は何?

 

という部分です。

 

こうしたことをおさらいできて、勉強っぽくなく楽しくできるドリルを見つけました。

 

音楽ドリル

かいておぼえる音楽ドリル 1

他にもいろいろ検討したのですが、我が家の状況にはこれがぴったりでした。

 

最初のほうはかなりシンプルなので娘は「かんたん~」と言いながら最初喜んでやっていました。

ひらがなが読める子なら幼稚園くらいから使えると思います。 

 

拍やリズムの説明がすごく分かりやすい

音楽ドリル

すごく単純な3拍子の説明ですが、ちゃんと強拍と弱拍の説明まであります。

つよく、よわくと簡単な言葉なので、抵抗なく入れるのがよかったです。

ただ叩くだけなので全く勉強をしている感なくできるのがいいみたいです(笑)

 

ほかに4分の2拍子や4分の3拍子、4分の4拍子の説明などがあります。

音楽ドリル

ほかに4分音符や8分音符の説明もあり、手をたたいたり、線で小説を区切る問題などがありました。

 

これは本当に分かりやすい!

子供のころ、難しい教科書ではなく、こういうものに出会えていたらよかったと本気で思いました(笑)自然に導かれるように作らてれいるのがすごい!

リズムの譜読みが苦手な子はこれをちょっとするだけで大分違うと思います。

 

 

実際の子供への効果は?

このドリルを1週間くらい、毎日すこしずつ子供と一緒にしてみたところ、今まで単純なリズムでもあれ?と忘れていたのがなくなりました!

逆に今まで4分音符と8分音符すらあやふやだったのかと思うと恐ろしいです・・・^^;実際の楽譜はもっともっと複雑です。

この調子で少しずつ先へすすめて今は感覚だけでやっているであろう譜読みを、理論的な理解へ導きたいです。

 

記号や音符を書く練習もできる

 ト音記号ヘ音記号、音符、休符を書いて練習するページもたくさんありました。

音符の棒の長さの書き方を、子供は知りませんでした><

知らないんだか忘れたんだか・・・

細かい位置など忘れがちなものも、お絵かき感覚で復習できていいなと思いました。

 

一音ずつ位置を覚えるページもある

我が家ではこのページは飛ばしましたが、一音ずつ音の高さを覚えるページもあるので、楽器を習い始める一番最初の段階でも使えると思います。

音の高さを覚えるための問題も載っていました。

 

英語・ドイツ語の音名も載ってる

 一音ずつ音がついているページには、英語やドイツ語の音名も載っています。

最初から全部覚えなきゃいけないわけではありませんが、少し知っているだけでも今後の音楽生活に良い影響があると思いました。

譜読み

 かいておぼえる音楽ドリル 2

かいておぼえる音楽ドリル1のほうは、未就学児でもできる内容でしたが、続編の2巻の対象は小学生以上と思います。

ふりがなはついていますが全体に漢字で書かれています。

 

付点4分音符や16分音符については2巻のほうに含まれているので、ちょっと進んできたらこちらも持っておくと便利です。 

 

ドリルだけではなくて、作曲家のストーリーや絵もドリルの合間合間に登場します。

バッハ、ベートーヴェンモーツァルトシューベルトショパンについての伝記が、それぞれ見開き1ページにまとまっていました。

絵は白黒なので、ごほうびに塗り絵もできます。

ストーリーは小難しくなく、小学生でも十分理解できるようにシンプルに書かれていました。

 

8分の6拍子と8分の3拍子は2巻に登場します。

音楽ドリル

 

拍子のほかにも、臨時記号の扱い方や装飾音の弾き方など、音楽をする上で絶対に必要となることがすっきりとまとまっています。

 

少し分かりにくい内容も、小学生でも分かるようにシンプル・かつ詳しく載っています。

これ1冊を理解できればかなりの内容をマスターしていると言えます。

 

調や調判定については、もうちょっと詳しく書いてあってもいいかな?と思いましたが、そこまで進んだらそれは別途やればいいかな、と・・・。

小学生だと、調のあたりはややこしいので、これくらいでちょうどいいかなと。

とはいえ基本の軸となる点は確実に押さえられます。

 

久しぶりに本当に良いと思える本に出会いました。

いろんなドリルをみたり、使ったことがありますが、ここまでよかったのは初めてです。

難しい教科書よりも読むのは簡単なのに、それに匹敵する、またはそれ以上の内容があるなぁと思いました。

まとめ

我が家はまだ1巻の子供が分からない部分と、2巻の16分音符、拍子を少しずつしている状態ですが、学校が休みの期間に少しずつ一緒にやっていけたらと思っています。

 

子供にひとりでさせるというよりは、一緒に読んでいきながら説明して、その後実際の楽譜でここにあるね、とみたり、先生にこう言われたのにはこういう理由があるんだよ、と話したりしています。

 

今のところ勉強や練習の時間にがんばってもらうのではなく、遊びの時間にちょっと一緒にという形でやっています。

 

関連記事

www.sararalife.work

www.sararalife.work

 

子供のGWプレゼント!一円もかけず外出しないけど最高に子供が嬉しいことを考えた

休校も緊急事態宣言も長引く(かもしれない)ご時世。この休止期間をチャンスととらえて子供の学習面や家での遊びを頑張ってきました。

しかし、さすがにこれだけ長引くとネタも尽きますし、目的・目標が見えない状況で気持ちもダレてきています。

もうすぐ迎えるGW。毎年規模は変われど何かしらレジャーを考えていましたが、今年はどれも不可能です。家でできそうな遊びは既にしつくしてしまいました。

勉強や習い事を頑張るためには、遊ぶときは本気で遊ぶことも大事なんですよね・・・

 

頑張ることを続けるためにも、GWは何か楽しい機会を子供に作ってあげたい・・・

行動範囲もできることの種類もかなり限られています。

と・・・考えた結果、現状1円もかけずに外出もせず、子供が最高に喜ぶであろう「ある事」を思いつきました。

 

子供

それは・・・

ゲームをする権利をあげる

これです。

我が家では、普段からゲームは一切させていません。

youtubeを見ることは時間制限付きでOKとしていますが、学習要素の全くないいわゆる「ゲーム」は、頑固たる信念のもと禁止しています。

夫婦ともに同じ考えで、この先もゲームを買うことは絶対にないと言い切っています。

今回の特例的休校や外出規制がなければ、ゲームをさせるなんて頭の片隅にすらなかったでしょう(笑)

 

ただ、今までも連休や長期休暇中に家族で外出した時、「外出先に置いてあったゲーム機で、家族で数回ゲームをしてみた」ことはありました。

みんなで遊びに来たから今日だけ特別だよ・・・と言って・・・

そのとき子供が喜んだことを思い出しました。

 

コレを家でやればいいのかと・・・!!

 

 どういう決まりでゲームをさせる?

まず考えたのはこれです。

GWのうち連続した2~3日を決めて、その日をゲームの日としようと思います。

まずは2日としておいて、大丈夫そうなら3日にしようかなと・・・

 

いつもの外国語・習い事の練習だけは朝か夜にさっとして、決められているお手伝いもする。

身の回りのことでできることもきちんとする。

これをしても空くであろう、午前10時~午後4時くらいの時間は、ご飯の時間以外ゲームOK!

としようと考えています。

タブレットのキッズモードでこまめに休憩が入りますが、それ以外はほぼゲーム漬け(笑)ほぼ1日中ゲームをし尽してヨシです(笑)

 

これを2日か3日できる権利を子供にプレゼントします。

 

ちょっとゲームしすぎのようにも思いますが、本当に1度きりの限定プレゼントです。

災害レベルの大変な事態が起こらない限り、たぶん二度とない機会です(笑)

限定期間が終わったら容赦なくアプリは削除します(笑)

 

なので、その3日の日中だけは、どれだけゲーム漬けになってもヨシです(笑)

細かいことは何も言いません。

 

 

この計画のすごいところ→親も自由時間ができる(笑)

これは後から気付いたのですが、この計画のすごいところは、子供を自由にさせることで自分も自由になれるところです(笑)

子供を勉強させるには、親もそれなりに気を使いますし時間も使います。

きちんとさせようと思うと、きちんとチェックしないといけません。

 

子供がゲームをしている時間は、子供はそれに熱中するでしょうから、親も自由に時間が使えます。

今までの休校期間、親子でいろいろと頑張ってきましたので、そのくらいはご褒美でいいでしょう・・・^^;

親子ともにストレスを発散することで英気を養い(笑)、活力につなげようと思います。

自由時間


何のゲームをどう使う?無料でできるゲームって?

我が家の場合はゲーム機やソフトを買うわけではなく、今使っているタブレットにアプリを入れる形でゲームさせます。

本当に数日限定なので、有料アプリを買うのもちょっと・・・ということで、無料で使えるゲームアプリを探しました。

マインクラフト トライアル版

子供たちに大人気のおなじみマインクラフトですが、トライアル版というくくりで無料バージョンがあります。

1時間半ちょっとで一旦リセットされるしくみになっているようです。

また最初から始めるのであれば何度でも使えます。

play.google.com

 本当にゲームしたい人には物足りないでしょうが、我が家のようなケースではこれでも大満足してくれそうです(笑)

憧れのマイクラができると大喜びしていました。

Androidiphoneにアプリをダウンロードするだけなので、スマホタブレットの端末さえもっていれば、何も購入しなくて良いです。

 

無料なのですぐ削除してもダメージなしです。

これは嬉しいアプリです。

 

シムシティ ビルドイット

 もうひとつ、マインクラフトに似たゲームで面白そうなのがこちら。

街をつくるというコンセプトのゲームです。

課金するシステムもありますが、課金しなくてもゲームするのが初めての子供が遊ぶなら十分遊べそうです。

課金はパスワードを入れるので、パスワードを知らなければ子供が勝手に課金する心配はありません。

play.google.com

 マインクラフトに比べるとより社会派で本格派です。

どこまで子供が理解するか分かりませんが、もし興味をもてばこれを少し触らせてみてもイイかも?と考えています。

 

本当に使用後アプリを削除できる?子供に再ダウンロードされない?

GW中にプレゼントでゲームさせるのは良いけど、その後子供が勝手にダウンロードしないか!?

これは多くの親が心配になるポイントですよね。

我が家では子供のタブレットはキッズモードが入ったものを使っており、ペアレントコントロール(管理画面)で選んだアプリ以外は使用できない仕様になっています。

 

管理画面への出入りへは暗証番号が必要です。

 

常にキッズモードがかかっている状態で、Google playなどのアプリをダウンロードするアプリはもちろんキッズモードでは使えません。

 

そのため、親が端末そのものからゲームアプリをアンインストールすれば、子供が自分の力でアプリをダウンロードすることはできません。

 

今、小学校中学年ですが、キッズモードの解除の仕方はバレでいませんし、暗証番号は何度も変更可能です。

キッズモードを解除する裏ワザなどを検索するほどの技術も持ち合わせておりません^^;

と、いうことで、当面は大丈夫そうです。

 

今後、もし勉強などの側面から万が一キッズモードを解除することになったら、そのときは別の方法を考えねばと思いますが・・・

キッズモードは設定が細かくできるので特に外す必要性も感じていません。

参考までに、使っているタブレットはこういうものです。

これ以外にもキッズモードがついている機種、結構あります。

 

 

端末にキッズモードがなくても、アプリを使ってそれに似た状態にすることもできます。

 

キッズモードがもしなかったとしても、情報検索能力、機械操作能力は子供より大人のほうが断然上ですので、なんらかの手だては常にあると思ってます。

 

今回は期間限定のゲームを思いっきり楽しんでほしいなと思います。

 

関連記事

www.sararalife.work

無料で子供にタブレットを使わせる方法!文部科学省推奨のおうち学校やおすすめ学習アプリなど

今回は子供の学習に便利な、英語・国語・社会のおすすめアプリやコンテンツ、そして、文部科学省の支援サイトと、 そこで推進されているYahooキッズのおうち学校について紹介します。

家庭学習に行き詰った時や、いつもと違う方法を取り入れたいときに読んでもらえればと思います。

また、タブレットや通信関連を使い慣れていない方向けに、子供に無料でタブレットを使わせる方法もあわせて書いています。

子供に使わせる場合アカウントはどうするかも詳しくまとめました。

タブレットを使い慣れている方へ→ おすすめアプリや自宅学習支援サイト紹介はこちらから

 

タブレット

本当に無料でタブレットが使えるの?

自宅でパソコンを使える家庭なら、問題なく無料でタブレットを使えます。

タブレットスマートフォンと同等と考えると、電話会社と契約しなきゃと錯覚しますが、小型のパソコンだと考えれば携帯会社との契約は要らないことが分かります。

 

ただ、パソコンを使うときと同じように、インターネット環境を整えるための契約はしないといけません。

個人でインターネットを引いているか、マンションなどにインターネット環境がある必要があります。

 

このどちらもなければ、インターネット環境を作るためのお金は最低限かかります。

デスクトップパソコンのみでインターネットを使っている場合は、無線ルーター等を準備して家の中でインターネットを使えるようにしないといけません。

ただし、もし新規にこの環境作りをしたとしても、これはタブレットのためだけではありません。

パソコンやスマートフォンなど、ほとんどすべての端末を、今後自宅では自由に、無制限でインターネットにつなげることができるようになります。

スマートフォンwifiで使う時は、自宅にいる間は有料通信をストップしてWifi接続に切り替えます。普段wifi以外でインターネットを使っている場合、wifiをひくことで自宅にいる間の通信料が安くなります) 

wifi

Wifiさえあればタブレットは無料で使える!

ということで、Wifi(インターネット)さえ使えればタブレットは無料で使え、有料アプリを除けばほとんどすべてのことが無料でできます。

有料アプリは入れなければ良いので、タブレット本体を買う以外にかかる費用はありません。

どうやって子供にタブレット端末を使わせる?Android

子供に使わせる場合は、両親どちらかのアカウントを共有するのが一番簡単です。

両親の第2端末として登録して、子供に貸してあげる形になります。

この方法だと、子供のタブレット上の行動が手に取るように分かります(笑) 

 

または、子供用のGoogleアカウントを新規に作って、管理機能を使って管理することもできます。親の第2端末として使わせるよりは統制力は弱くなりますが(笑)、それぞれの家庭に向いている方法を選ぶのが良いと思います。

 

仕事でもよくアカウントを使場合や、親子のプライバシーを保ちたい場合は分けた方が良さそうですね。

小学校1・2年生くらいまでなら親のアカウントを使う方が安心ではあります。

 

親のアカウントを共有する場合に、youtubeアカウントは分けたほうが便利

親のアカウントを共有する場合、気になることの一つにyoutubeアカウントがあると思います。

子供の履歴を見れる代わりに、自分の見た動画や関連動画が子供の目に触れることになります。

関連動画はキーワードや他人の履歴などをもとに自動的に表示されるため、自分でコントロールすることはできません。

万が一、子供に見せたくない内容のものが表示されると困るため、最初からyoutubeはアカウント分けをして使わせるのがおすすめです。

 

youtubeは一人で複数のアカウントを管理でき、切り替えもワンタッチでできます。

子供と大人は表面上別のアカウントを使いつつ、子供の履歴をチェックしたいときは自分のスマホやパソコンからワンタッチで確認できます。

これは子供にとっては結構な脅威です(笑)

ある程度自由に使わせつつも、しっかりと裏で管理することが可能になります。

スマホタブレット端末からは、一瞬で視聴時間もチェックできますので、子供のアカウントと分けておいた方がやはり便利です。

 

 

この先、おすすめアプリや支援サイト紹介

無料で使える学習系アプリがたくさん

無料で使える学習系アプリは本当に山ほどあります。

以前は主に学国語学習者向けに、ディクテーションアプリ、音声の出る英語辞書アプリ、外国語学習向けのyoutubeコンテンツについて書きました。

このほかにも、国語や社会など、学校の勉強に使える教科アプリももたくさん出ています。

国語や社会のおすすめアプリについてはこちら

もし、机に向かう勉強だと長時間できないという場合は、学習のひとつとして学習アプリを取り入れてみるのもアリだと思います。

 

英語メインでの詳しい使い方はこの記事にまとめました

www.sararalife.work

 

 英語学習にタブレットが必要な理由

 英語(語学)は正しい発音が出ることが最低条件ですから、タブレット学習はかなり有効なサポートになります。

タブレットで音声を聞きつつ、できれば自分の手でノートにも少しずつ書いていく使い方がおすすめです。

 

最初の導入に本来幼児向けの英語ゲームを使ってみてから、単語やフレーズなどを覚えるようにすると、すんなり入れると思います。

 

逆に言うと家に英語を話す人がいない場合、タブレットを使わずに勉強をするほうが難しいです。以前であればCDやDVDなどを活用していましたが、今はタブレットでほぼ無料で英語学習ができるようになりました。

【フォニックの動画 おすすめ】

今年から小学校でも英語が本格的に導入されるので、

こうしたフォニックスシリーズを観ておくのがおすすめです。


Phonics Kids Level 5B Unit 3-4 | Consonant Digraph | th, wh |


Phonics Kids Level 4A Unit 3/4 | short vowel“i” | id ig ill | it im in |ing ink ish ick

うまく使えば週に一回英語教室に通うより確実に効果があります。

毎日数分でも、その積み重ねはとても大きいです。

ひとつ端末さえあればできますので、迷っていたらぜひ一度試してみてください。

 

【音声つき辞書アプリのおすすめ】 

ejje.weblio.jp

いろいろある中でもこれは子供にも使いやすいです。

スマホタブレットからも無料で使えます。

文字ベースの教材やドリルなどを使う時は、必ず同時に発音を調べることをおすすめします。

英語を入力すればワンタッチで発音が出るので、初めて英語を学ぶ子供の強力なサポートになります。

 

この先、国語・社会のおすすめアプリ

英語のほかには漢字や都道府県(地図)など暗記系がおすすめ

英語だけでなく、日本の学校の勉強もタブレットでできます。

おすすめは漢字や地図といった暗記系の科目でタブレットを使うことです。

暗記するにはひたすら反復していく必要がありますので、子供ひとりだけでは難しいところも、タブレットを使うとかなりラクになります。

漢字を手書きで書けるアプリ 小学生手書き漢字ドリル

漢字に関しては、端末に直接手書きで書ける漢字ドリルのアプリがあります。

これは、普段ノートで漢字を勉強している子供にとってはゲーム感覚で、楽しい息抜きになると思います。

普通の漢字ドリルに飽きたら、こういうドリルを使わせてみるのもおすすめです。

1年生から6年生までの漢字が勉強できます。

play.google.com

iphone版もあります。

小学生手書き漢字ドリル1026

小学生手書き漢字ドリル1026

  • Gakko Net Inc.
  • 教育
  • 無料

apps.apple.com

 

他にもちょっと難しい漢字の読みを覚えるクイズ系のものなどたくさんありますので、いつもと違う気分を味わいたいときにおすすめです。

都道府県を覚えよう アプリ

小学生におすすめなのは都道府県をゲーム感覚で覚えられるアプリです。

他にもいくつかありますが今回はこちらを紹介します。

play.google.com

iphone版ももちろんあります。

 

都道府県の形を覚えるには、こういう視覚に働きかけるアプリがかなり役立ちます。

親子で対戦すると、子供のゲーム魂に火が付きそうです。

 

文部科学省の支援サイトをタブレットで利用する

日本ではまだオンライン授業は始まっていませんが、オンラインで利用できるコンテンツは今改めて注目されています。

今までは知る人ぞ知るアプリが多かったですが、これからは公的に認められていくものも増えていくでしょう。

 

サイトに目を通したところ、保護者向けの内容も多かったですが、中には子供が直接見て使えそうなものもありました。

タブレットを使える環境さえあれば、こうしたサイトも随時子供が利用できます。

www.mext.go.jp

ドリルの無料ダウンロードが可能

タブレットからちょっと脱線しますが、上のサイトでは出版されているドリルと全く同じものがダウンロードできました。

なかなか出かけられなく、すぐドリルが欲しいとき、数枚使わせるときには良さそうと思いました。

子供向け公式動画配信 おうち学校

オンライン授業に近いコンテンツがついに出てきました。

ホームから「科目」をクリックすると該当の学年の、知りたい単元の動画を観ることができます。

kids.yahoo.co.jp

このホームページ自体はかなり画期的だと思い早速動画を観てみました。

感想は?正直 国語や算数は う~ん・・・これを観たからと言ってそこまで勉強できるようにはならないような・・・^^;

まったく何もナシよりは良いと思います。タブレットがあればこれも子供が直接、ひとりの時間でも観れます。

 

我が家ではそんなに使わないかもしれませんが、学年や段階・科目によっては便利なものもありそうです。

 

たまに社会や理科の動画を見せるのは結構いいかもしれないと思いました。

理科のしくみなど、自分では説明できないので・・・

 

ウェブから直接サイトにアクセスすることで、特別な登録などしなくても使えます。

 

 

タブレットをおすすめする大きな理由

アプリや動画コンテンツなどは、日々新しいものが作られていて、どんどん情報も更新されていきます。

タブレットをひとつ持っていれば、常に最新のコンテンツを見られますし、良いと思うアプリをどんどん入れて、要らなくなったものは消していけます。

子供が勉強に使う程度でしたら、容量もそんなに必要ないので格安のものでも十分です。

高額な教材を買うよりずっとコストパフォーマンスがよく、本体が壊れるまでずっと便利に使っていけます。子供向け学習コンテンツはこれから増えていきそうな兆しです。

 

我が家ではキッズモード搭載のタブレットを使って、子供が使えるアプリを制限しています。

 

 

このタブレットの使い方と子供に使わせたレビューは以前の記事で書いてます。

 キッズモードの詳しい使い方もまとめているので、気になる方はご覧ください。

www.sararalife.work

休校中の小学生の家庭学習時間割!教科書ワーク ドリルの予習での使い方【我が家の取り組みを赤裸々に紹介】

休校が続く今、急きょ毎日の時間割を子供と考えることになりました。

ひとまず、まだ学校からの宿題がゼロ^^;すべての勉強を家庭の判断に任されている状態です。

個人的には、宿題を学校から強制されるよりも、自分で時間割を考えてやっていくというのはある意味ラクだしチャンスだと思っています。

不必要だと思う宿題はしなくてよく(笑)やりたいと思うこと、これはやっておいたほうが良いと思うことだけをすれば良いのですから・・・

学校からは空白の午前中の時間割表を配られたのみ!(マスがあるだけ)さすがに子供一人の力では限界がありますので、予習を含む学習を親子で一緒に考えることにしました。

ずっと張り付いていなくても、子供がある程度自力で勉強できる方法を考えました。

今回は赤裸々に我が家の状況を書きながら(笑)、比較検討して選んだワークやドリル類も紹介していきます。

教科書の勉強以外にも、我が家で取り入れてみたアイディアも一緒に書いていきます。

記事が長いのでもし気になる部分があればここから飛んでください。

 

家庭学習

教科書の基本的な勉強は教科書ワークを利用することに

休校中は宿題がないといっても、新しい学年での勉強を完全にしないわけにはいきません。学校からは教科書のみでドリルすら配られていません。

 

ということで、予習に使えそうなものを探しました。

いろいろ検討した結果、

国・算の教科書ワーク+算数のみ計算ドリルを使うことにしました。

多すぎても使いきれないうえ、子供のやる気もそがれてしまうため、必要最低限の量と考えました。

 

教科書ワークが予習に使えそう[算数編]

 

画像のものは啓林館版ですが、各種出版社の教科書向けもありました。

学校の教科書の出版社に合ったものを選びます。

 

算数の問題の解き方が丁寧にカラーで説明されています。

これなら新学年の新しい内容にもすんなり入れそうです。

親が教えようとしても、教科書では・学校ではどう教えているのか迷うことがありますが、そういうときにも参考になると思いました。

ワークなので、自分で問題を解いていく部分もあり、説明つきプリントのような感じになってます。

 

これの通りに覚えておけば、学校で困ることはなさそうです。

 

教科書通りの参考書的なものは他にもいくつか出版されていましたが、個人的にはこれが一番解説が分かりやすく、難しすぎないので初めて予習をするとき使いやすいと思いました。

 

夕飯後・最初の部分を親子でする(教える)

学校の授業のようにずっと教えるなんて不可能です。

いろいろ考えた結果たどりついた予習方法はコレです。

 

 我が家では夕飯後に親子の時間を設けています。

この時間にさっと

算数の新しい内容を教えて、ワークの最初のほうを一緒にやってみる。いくつか問題を出して理解度を上げておく。

次の日の午前、子供は自力でその後の問題を解く→答え合わせまで自分でする

再度どれだけ理解しているかチェック→理解していなければまた空いた時間に教える

だいたい理解していれば次の日(または次の次の日)は計算ドリル

 

こんな流れでやっています。

我が家は普段は外国語などに力を入れており、学校の勉強は家では、テスト前以外、そこまでたくさんさせてません。学習塾などもに行かず、通信教育もしていません。

 

実際やってみて思うのは、やはり横でじっくり教えてあげる時間が少しでもあると、全然違うなということ。

完全にひとりだと間違ったまま・分からないまま時間だけ使ってしまいます。

 

とはいえ、ずっと子供の横に張り付いてというのも時間的にできず、我が家では上のような方法に今のところ落ち着いています。

今まで予習をさせたことはなく復習メインでしたが、予習で子供に自信がついたら、ひょっとしたら授業や宿題ももっと子供にとってラクになるのかな?と少し思いました。

 

このワークは1学年分まるまる入っているようなので、休校が終わっても随時使えたらと思ってます。

 

予習

ドリルの王様 計算をワーク後に使う

 

 ワークが大体理解できたところで、計算ドリルを使うと書きましたが、

計算ドリルも本当にたくさんの種類があり、かなり迷いました。

 

「難しすぎず、簡単すぎず、見やすく、量も適度に。」

 

を基準に選んだところ、このドリルの王様というのが良かったです。

ワークで習った新しい内容を定着させるために、このドリルを使おうと思っています。

 

学校の予習 国語編

算数と違って国語のほうが若干予習のハードルが低いです。

「教科書を読んで教科書ワークをして、漢字を漢字練習帳に書いていく」

この3つで良く、この3つだけならある程度は子供の力で1人でも出来そうです。

 

事前にどこをどのくらいするのか、どこに書くのかなどを親子で決めておいて、あとは答え合わせまで任せる→やってきたものを見てできてないところがあれば教えたり話し合ったりする

 

こんな感じでやっています。算数よりずっとすんなりできます。子供のタイプにもよるんでしょうか^^;

 

 

先ほどの教科書ワークの国語版ですが、漢字ドリル的なものも付録として綴じられていました。

漢字はその漢字ドリルを埋めたあと、ノートにドリルの文章と漢字を1行ずつ書いていく方法でやっています。

 

そんなに量は多くないので負担なくできると思います。

教科書ワークの日と、漢字をする日は我が家では別の日にしていまいます。

 

今は、余計なストレスをそんなに与えたくないので、子供が十分余裕を持ってできる量でいいかなと考えています。

 

時間割に入れている内容

上記の国語と算数の内容をいれるほかに、普段している外国語学習も時間割に入れています。そのほうが子供の負担も減るので^^;内容はおそらく突っ込まれないでしょう。

 

別途、学校の小学校英語の内容に沿ったドリルも手にしたので、それは「英語」ということで別枠にしています。

学校の・・・とついていたほうが子供も時間割に書きやすいようです。

 教科書ぴったりドリル 英語

 このドリルは今年から教科化された英語の教科書に沿っているようです。

内容は初級で、アルファベットを書くところからはじまってます。

途中から少しレベルアップして文章が出てきますが、英会話を習っている子なら取っつき易いと思います。

 

2020年から5・6年生は英語は教科化され、通知表にも成績がつきます。

3・4年生は英会話のような授業がありますが成績には含まれません。

教科化された学校の英語でどんな内容を教えるのか?というのは非常に興味がありました。

上のドリルはそれを知るために買ってみたのですが、意外と子供の反応が良かったです。

 

単語を覚える効果的な方法は以前すみっこぐらしの英単語カードの記事でまとめています。

www.sararalife.work

地図帳の勉強

今年から地図帳(都道府県)の勉強も増えるようなので、地図の勉強も時間割に入れてみました。

進度は完全に子供に任せています。

使うものは地図帳、ノート、画用紙、色鉛筆など、ほぼ家にあるものでできます。

どこまで自力でできるか見守りながら、ときどきクイズを出してみようと思います。

ひとまず自分の住んでいる都道府県のある地域からスタートしていました。

 

習い事の練習→音楽

音楽系の習い事をしているので、習い事のある曜日だけは特別に時間割に音楽を入れることにしました^^;

子供はあまり学校でつっこまれたくないようでリコーダーの練習と書いていますが、リコーダーの練習はしていません^^;

習い事の練習をしっかりしてくれればそのほうが良いと思ってます。

 

哲学

読書(親子のプロジェクトに使う)

3月は先生が作ってくれた時間割に読書の時間も結構ありました。

好きな本を読ませていますが、休校中、外出できない期間の我が家のプロジェクトとして、一冊特別な本を取り入れることにしました。

 

子供に哲学を教えたい

私自身が語学を超えた哲学に興味があり、夢中になった時期もありました。

反抗期前の中間反抗期とも言える妙齢の子供に、哲学の話をしたいと前々から思っていました。

ちょっと話してみたところ結構食いつきがよく・・・年齢的にも、大分いろんなことを理解できるくらい成長してきました。

 

星の王子様

いろんなバージョンを見比べて研究(?)した時期があり、以前から家に何冊か星の王子様がありました。子供は絵本バージョンを読んだこともあります。

 

子供が哲学って何?と聞いてたとき、あぁそういえば星の王子様があったなぁと。

今の子供なら、前よりもっと深い内容を理解することができるかもしれない・・・

 

 

ということで、今の子供の年齢に合ったバージョンの星の王子様を子供に渡しました。

漢字にふり仮名がついているほかは、大人の読む星の王子様と変わりません。

他の版と見比べると訳の違いは若干ありますが、とくに問題ないです。

 

無理せず少しずつ読んで、分からない部分を教えてあげるよ。

きっと前絵本を読んだ時よりもいろんなことが分かるよ、というと嬉しそうに読んでました。

 

親子の時間に、文字の奥の意味を少しずつ、子供に教えてあげたいなぁと思っています。家の中での時間が増えた今だからこそ、じっくり話してあげたいです。

私もずっと読んでいなかったので、子供に話すためには、自分ももう一度ちゃんと読み直さないといけないです。

 

こころのふしぎ なぜ?どうして?続

 今回取り入れた本ではありませんが、哲学の内容を子供の疑問に答える形で書いているこの本もおすすめです。

イラストやちょっとした漫画も含めつつ、かなり真剣に哲学の内容を語っています。

娘はこの本を夜寝る前に読むことが日課になっています。

これを読むと心が落ち着くようです。

今の大変な状況だからこそ、多くの子供に読んでもらいたい本です。

 以前書いたレビュー記事

www.sararalife.work

この記事ではチェスについて書いています。

www.sararalife.work

マンションでも吹ける 家で気軽に音楽するならオカリナがおすすめ 意外と奥が深いオカリナの楽しみ方

暗い気持ちを吹き飛ばすには音楽はぴったり♥マンションで楽器がない時期に、演奏したくてたまらなくなりオカリナを吹いたことを思い出しました。

リコーダーを吹いたことがある人なら誰でも吹けるうえ、リコーダーより暖かくて素朴な音色が出ます。

誰でも音は出せて簡単な曲ならすぐ吹けますが、極めようとするとかなり奥が深い楽器でした。

家で音楽が奏でられたら良いなと思う方(未経験でもOK)、マンション住まいだけど気軽に音楽を楽しみたい方、マンション住まいで自宅で楽器を鳴らせない方、一時的に楽器がない方向けに、オカリナの魅力をまとめてみます。

ちなみに、リコーダーが持てるくらい手の大きさがあれば小学生でも可能です。

オカリナ

オカリナはどんな音?

トトロが吹いているものといえば分かりやすいでしょうか?

ポーという、暖かくて素朴な音がします。素朴な音の理由は、陶器製だから。

リコーダーはどちらかというと硬い音ですが、それよりもっと丸みのある音がします。


Demo of the 12 Hole Sweet Potato Ocarina in Alto C White

オカリナといってもいくつも種類があるのですが、「アルトC」が一番使いやすいスタンダードなタイプなのでここで紹介したいと思います。

最もオカリナらしい、トトロのオカリナのような音がするオカリナだと思います。

私はこの素朴な音が大好きです。

小学校でリコーダーが吹けた人ならオカリナも吹ける

指を一音ずつ離していき、半音なら穴を半分にすれば良いです。

指の運びにもそれほど難しい部分はありません。

リコーダーはメーカーによっては指使いが一部ややこしいですが、それよりももっと簡単です。

そこまで上手に吹いていなくてもひとまず音は鳴りますので、誰にでも吹ける楽器と言えます。

気軽に楽しむなら、安価なプラスチック製のものから試してみても良いと思います。

 

 

オカリナはアルトC管がもっとも使いやすい

ソプラノ、アルト、バスなど、オカリナには種類もたくさんあります。

ソプラノのほうが本体が小さくて手軽そうに感じますが、高音はかなり高くなるので吹く場所を選びます。マンションではソプラノは辞めたほうが無難です。

 

オカリナはマンションでも吹ける?

アルトになると音が落ち着くので、私は普通のマンションで日中吹いたことがありますが大丈夫でした。

マンションのタイプにもよりますが、CDをかけながら歌って大丈夫かを目安にするといいかもしれません。

 

私はそのまま吹いていましたが、心配な場合はこういった弱音装置(ミュート)もあります。この商品はどのタイプのオカリナにも対応しています。

10分の1の音量で吹けるというのはすごいです。

マンション住まいでなくても、同居家族への音対策としても使えると思います。

気兼ねなく吹けるのは嬉しいですね。

 

 

そこまで練習が要らないのも魅力=騒音になりにくい

オカリナは息を吹き込めばすぐに音を鳴らすことができます。

管楽器であるようなひたすら発音の練習(マウスピース)は要りません。

リコーダーや鍵盤ハーモニカ程度の練習で良いと考えると分かりやすいです。

すぐに何らかのメロディを吹けますので、吹きたいときだけさくっと吹くことが可能です。

同じ曲だけひたすら吹くという状況はあまりないので、さくっと短時間で音楽を楽しみたいケースにぴったりです。

 オカリナはアルトC管が良い理由

アルトは音の高さを表していますが、C管というのは調を表しています。

 C=ハ長調 ドレミファソラシド の音階が出せます。

(実際の音域はこれより広くラシ(ド)レミファソラシドレミファです)

※(ド)はいわゆる真ん中のド

 

オカリナにはF管やG管もありますが、これはリコーダーと同じC管とは違う移調楽器です。

楽譜上の音と実際に出る音が違います。

F管 は楽譜のドの音を吹くとファ(F)の音が出ます。

音階はファソラ(フラットのシ)ドレミファ。

 

G管 は楽譜のドの音を吹くとソ(G)の音が出て

ソラシドレミ(♯ファ)ソの音階です。

 

移調されていないC管を選んでおけば、ややこしいことがありません。リコーダーの要領です。

鍵盤楽器用に易しく書かれた楽譜の一部を使うこともできます。

C管は鍵盤楽器と相性が良いので伴奏をつけたり合奏にする場合も便利です。

オカリナ用の楽譜はいろんなものがたくさん出ています

 

 

 本当にたくさんのオカリナがある

オカリナは本当にたくさんの種類が出ていて、いろとりどりで可愛らしく見ているだけでも楽しくなります。

サンプル動画も貼っておくので、よければ音色だけでも聴いてみてください。

心落ち着く、癒しの音です。

ティアーモオカリナ

日本で定評があるのはTiamo(ティアーモ)というオカリナです。 これは楽器としても使えるレベルのオカリナです。

音色も音程も文句なしだと思います。

楽器店でも扱っているというのはポイント高いです。

 

 


TiAmo(ティアーモ)黒陶プロモデル AC管「手のひらの祈り」 作曲:琴線計画

 

ナイトオカリナ
プラスチック製でも音程が正確で、楽器としても使えるのはこのナイトオカリナです。楽器店でも扱われているうえ、アマゾンでも一番人気でした。

色はベージュ・黒のほかにピンクやグリーンもあります。 

 

プラスチック製ですが、ピアノや他伴奏と合わせらるよう、442ヘルツで調整してあるというのもとても良いですね。オカリナであっても、あまりに狂っているものはすぐ使わなくなってしまうので・・・

 


Night by Noble/La Bell 試奏(曲:ふるさと)

 

吹き比べている動画があったのでお借りします。プラスチック製とは思えない、オカリナらしい優しい音色ですよね。

下手な陶器製のオカリナより音色も良いと思いました。

3000円程度でこのクオリティは凄いです。

 

 JINSELF
オカリナ全般に言えることですが陶器製の楽器は個体差が激しいので、とくに多少の音程のズレは仕方のない面があります。
音程のズレといっても個人で曲を楽しめなくなるほどではないです。
あくまでも、一般的な楽器と比べると息に頼るところが大きいです。
 
安価なもののなかでこのオカリナは、コストパフォーマンスが高く値段のわりには良さそうです。陶器製にこだわりつつ、手頃な価格(1000円代)で探す場合にはおすすめです。

  

 

楽譜が読めなくてもいろんな楽しみ方が可能 子供の教育にも◎

多くの人が幅広く楽しめるのオカリナ。

 楽譜が読めなくても、オカリナを楽しむ方法はたくさんあります。

必ずしも楽譜から入る必要もなく、耳でだいたい音が取れる人は手探りで知っている曲を吹いても良いのです。

楽譜も読めない、耳で音も分からない!という場合も、最近はこういうドレミつきの簡単な曲の動画がたくさん出ています。


いつも何度でも(千と千尋の神隠し)/ドレミで歌う楽譜【コード付き】

 これのとおりに吹いてみるだけでそれらしくなります。

「ドレミ 動画 ○○(吹きたい曲名)」で検索してみてください。

上の動画は「ドレミ 動画 ジブリ」とyoutubeで入力したら出てきました。

 

子供が小さいころ、童謡やアンパンマンの曲、映画・テレビの曲、効果音などを吹いてみたら家族うけ抜群でした(笑)

ちょっとした効果音を再現するのはとくにウケます(笑)

 

そんなにがっつり練習しなくてもすぐ吹けるので、小さい子供との遊びにも役立つかなと思います。電子音より優しく温かい音なのできっと子供の心にも良いハズです。

 

ちなみに、2歳前後から音に興味を持つ子が増えてくると思います。

 

オカリナの奥が深い部分とは?楽器経験者必見のマニアックなオカリナ紹介

簡単に誰でも吹けるのがオカリナのよいところですが、すこし上達すると簡単なだけじゃない楽しみ方もあります。

吹き方で音程や音質を変えられる

リコーダーとの一番の違いはコレですし、もっとも面白いと思ったポイントです。

リコーダーよりも、もっとダイレクトに息が伝わります。

フルート・クラリネット・サックスなどの管楽器と同様に、吹き方で音程をある程度買えることができます。

もともと穴だけだとそこまで正確ではないので、息で音程を探し当てる感覚です。

吹き方で音程を変えたり、半音~1音ほど上・下を出すこともできます。

音程を揺らす演出もできます。

管楽器経験者がオカリナを吹くと、感覚を思い出して嬉しくなるハズです。

マンションだからフルート・クラリネット・サックスなどが家では無理という人にも向いています。

モーツァルトでもジャズでも現代曲でもなんでもいけます。

こういったダブルオカリナを買うことを本気で考えた時期もありました。

 


TNG オカリナ 楽器 [ ダブル/アルト/グリーン ] 高級 C調 AC 複数管 (運指表付き) ocarina 陶笛 管吹奏 釉薬仕上げ 緑黄

オカリナは音域が狭いのが悩ましいのですが、

ダブルオカリナなら

ラシ(ド)レミファソラシドレミファソラシド と※(ド)はいわゆる真ん中のド

2オクターブ以上の音が出せます。

当時は何倍も高額ですぐには決めれず、買うことを決める前に引っ越しがありました。

 

今見るとダブルオカリナにもいろいろ出てきてかなり値段は下がってました。

これだったら買っていただろうな・・・。

トリプルオカリナもあります。

 

 ダブル・トリプルオカリナ以外で音域を広げるには?

いくつかのオカリナを曲の途中で持ち換えると、音域が広がり吹ける曲がかなり増えます。一番分かりやすいのはソプラノC管です。

ソプラノC管の音域はアルトC管のちょうど1オクターブ上です。

持ち換える箇所をよく考える必要はありますが、音域がかなり広がります。

 

ほかにアルトG、アルトF、ソプラノG、ソプラノFもあるので、オカリナを2つにするとかなりのことができるようになります。

 

 

このオオサワシリーズというのも多くの楽器店で扱われており、信頼できそうなオカリナです。 割れないですし、穴も小さめなので手の小さいお子さんでも使えると思います。

オカリナにはフルートの楽譜も使える

そしてもうひとつオカリナが良い!と思ったのは、「フルートの楽譜」が使えることです。

 

オカリナは音域が、

ラシ(ド)レミファソラシドレミファ ※(ド)がいわゆる真ん中のド

 1オクターブと半分ちょっと

です。

アルトフルートの音域のほうが大分広いので高音域は及びませんが、

フルートもオカリナと同じC管です。

そして

ソラシ(ド)レミファソ~

と音域のスタート部分が1音ずれのみで似通っています。

 

ということで、比較的易しめにかかれたフルートの楽譜だとかなりの確率で使えます。

たとえばこんな感じの楽譜です。

 

 

オカリナ向けの楽譜でも楽しいのですが、私はしばらくしたら飽きました・・・

フルートの楽譜に手を伸ばすと、かなり本格的な曲までいけます。

(全部ではありませんが、一部メロディーを使用できます)

著作権の切れたクラシックの楽譜であれば、インターネット上でもすぐ手に入りますし・・・

それらを音域に合わせてアレンジして吹くことも可能です。

※1オクターブ下げるアレンジを加えると吹ける箇所がかなり増えます

簡単であれば簡単なほどすぐ飽きますので、飽きにくいというのはすごい強みだと思います。

 

【クラシックの楽譜アレンジの一例】


Mozart Concerto for Flute Harp and Orchestra in C major, K 299 - complete - LIVE

たとえば有名なこの曲 フルートとハープのための協奏曲 ハ長調

冒頭のさわり部分がオカリナで吹けます。

(動画は1分30秒あたりからフルートのパパートが始まります)

この楽譜ですと3段目くらいまで。気になる方は見てみてください。↓

モーツアルト作曲 フルートとハープのための協奏曲 楽譜(ペトルッチ楽譜ライブラリーより)Mozart-K299.flutesolo.pdf

まずすべての音を1オクターブ下げます。

一ヵ所だけ低いソが出てきますが、息の調節で出すことができます。

細かくトリルを入れるなど、音域的に不可能な部分は開き直って自己アレンジを入れて別の曲にしてしまうという方法もあります。

そもそも、フルでこの曲を吹くことは不可能ですので、他のポピュラー曲、ジャズなどを同じ調で挿入して全く別物にしてしまっても良いです。

 

とにかく、結構ハードル高そうな曲でもオカリナでいけるということを書きたかったです。

オカリナの本格派アンサンブルもたくさん

オカリナのアンサンブルも盛んです。

私はオカリナというと、懐メロを吹く楽器くらいの認識だったのですが、こういった本格的なアンサンブルを知ってから魅力にとりつかれました。

すごくカッコいいですよね!フルートの音色に近いものがありますね。


Guglielmo Tell (Overture)

こういうアンサンブルがしたかったのですが・・・状況的に実現はできなかったです。今でも今後やってみたいことのひとつです。

 

オカリナの雑誌もあった

 オカリナはとりあえず息を吹き込めば息は出ます。

もっと本格的に吹いてみたい、奥深さを楽しみたいという場合には、こういう雑誌を読んでみるのも面白いと思います。

親しみやすく可能性の多い楽器ですね。

 

音楽系の記事もときどき書いています。

オカリナについて書くのはこの記事が初めてですが、少しでも心が明るくなるような記事を書きたいと思いました。

家の中でも音楽に心を尽くせる瞬間があることに感謝しています。

 

www.sararalife.work

www.sararalife.work

www.sararalife.work

ゆるくインスタを使ったらバズりました 外出できない気晴らしでインスタを使ってみた その後

ブログとは全く関係ない所で、最近の外出できない気晴らしにインスタを使ってみました。あまり深く考えずに、以前撮ったものや、最近たまたま撮ったものなどを載せてみました。

自分の意志とは無関係にバズっていたので、使ってみたその後の感想を書いてみます。

 

最初は日本語のハッシュタグも少し入れていたのですが、途中から英語&外国語メインで書いてみたところ、いろんな国の人の写真や投稿を見ることができました。

気晴らしになるような綺麗な画像が目に入り、気がめいるような投稿があればフォローを外せるので、気分転換としては役立っています。

 

 

 自分の投稿はたまにしかせず、基本素敵なものに触れるために使っています。

インスタにはまっているとは決して言えず、そこまで楽しくありませんが・・・^^;

精神を脅かすようなニュースに触れる時間の短縮にはなってると思います。

 

海

(この写真のことではありません)

ゆるく使っていたらある日バズりました

こんな感じでゆるく使っていたら、ある1つの写真へのいいねの数が、怖いくらい増えて1000近くになってました。

以前撮った海の写真で、角度が良かったのかちょっと綺麗に撮れたな、と思うものでした。

インスタだと加工されるので結構綺麗に見えましたが、あくまでもただの海の写真一枚です。

ハッシュタグはいくつか入れましたが、コメントはナシです。

この海の写真がなぜかヒットし、そのほかのお花の写真の数枚もなぜかすごい数のイイネを集めてました。それまではごく普通のイイねの数でしたので、この海の写真をきっかけにアクセスが増えているようです。

 

アクセスを集めるどこかに、知らないうちに載ったのでしょうね・・・

 

すごい数で増えるアクセスにビックリですが、インスタはただの気晴らしなので、こんなにアクセスが増えてもなんの利益もありません(笑)

英語利用者と思われる人ばかりのアクセスなので、ブログに繋げることもできません^^;

 

こんなにイイねをいただいてもどうしようもありませんね。

写真そのものは全くたいしたことない、ただのよくある海の写真です。

写真の腕が良かったというのも考えにくいです(笑)

 

自分が載せた写真の中でも、結構どうでも良い部類の、海の写真ばかりが反応されています(笑)

自分が綺麗と思ったものに共感いただいた(?)嬉しさはないこともないですが、不思議さのほうが勝ってます^^;

 

インスタよりも、子供と一緒にしているチェスのほうに、どちらかというと熱中しています^^;

この2つをするだけでもかなりニュースに触れる時間は減らせているかなと思います。

もしニュースにうんざりしている方がいたら、よければ試してみてください。

 

チェスについての記事

www.sararalife.work

 

すみっこぐらし 小学英単語カードの裏ワザ 口コミをしながら上手な使い方を紹介

小学生の子供が急に欲しがった「すみっコぐらし 小学英単語カード」。

すみっこぐらしのイラストが本の中にもたくさん描いてあり、とにかく可愛いのです。

この本の内容は完全なる「英単語帳」で英語の勉強の内容のみです。

肝心の内容のことなど分からず、ただすみっこぐらしが可愛いからこれが良いという子供・・・^^;

中を確認したところ、昔の中高生が使うような「片面に英単語・裏面に日本語訳」のリング閉じ英単語カードが作れるしくみになってました。

発音の仕方も、英単語のスペルもまだ怪しい小学生が使うにはあまり向いていません。

 

最初はまったく気が進みませんでしたが、可愛いからこれが欲しいという子供に、まぁ勉強の本ならいいかと買ってみました(笑)

内容は微妙ですが、この本のすごさはとにかく可愛く、すみっこが好きな子供の心を掴むところです(笑)

今回はこの本を効果的に英語の学習に使う方法を考えてまとめていきます。

すみっこぐらし

 

 すみっコぐらし 小学英単語カード 効果的に使う裏ワザ

小学生に使わせようとして、まず困るポイント

音声が出ない

単なる単語帳なのでこの本だけ買っても音声は出ません。

文字を見て発音できるフォニックスの基礎がある状態、または発音記号が読めるケースでないとあまり役に立ちません(発音記号は記載されています)。

逆に言うと、ある程度基礎ができている子供で、日本語と英語の訳を覚えたい人であれば結構使えます。

 

カタカナ表記が微妙

英語の下に全単語、カタカナで読み方が書いてあります。

初めて英語に触れる場合はとっかかりにはなるかもしれませんが、このカタカナ表記はちょっと微妙です・・・

 

日本語訳を覚えるだけの作業が微妙

日本国内でのみ、日本語を使う人が日本語で作った英語のテストを受けるなら、日本語訳を覚える作業も必要かと思います。

しかし、英語で英語を読んだり聞いたり話したり、を目指したい場合には、日本語訳だけを覚えることは妨げにすらなってしまいます。

 

 

すみっこぐらし英単語カードをどう使えば、本当の英語力がつく?

すみっこぐらしでこの英単語カードに興味を持った子供に英語を覚えさせるときの、日・英の対訳を覚えるカードとしてではない、他の使い方を考えてみました。

 

発音をウェブ辞書で確認する

最初のうちにカタカナを参考程度に見るのは仕方ないとしても、問題はカタカナしか情報がないために、カタカナのまま覚えてしまうことです。

一応発音記号もついていますが、発音記号までしっかり分かっている小学生は少ないと思います。

 

ということで、カタカナ以外の情報があれば良いのです。

タブレットで使える辞書アプリなど、スペルを入力すると発音が聞けるウェブ辞書を活用します。

いろんなアプリ・ソフトがあるので何でも良いのですが、使いやすいアプリのおすすめはWeblio英語辞書です。

すみっこぐらし小学英単語カードに出てくるほとんどのワードは、このアプリで発音を確認できます。

 

すべての単語の発音を、こうしたウェブ辞書で発音を確認することにします。

単語に出会った第一段階でこれをすると、カタカナに頼らない発音を覚えられます。

最初のうちはカタカナは残しておいても良いですが、ある程度発音が分かるようになってきたら、カタカナをマジックペンで消すと良いです。

英語のスペルをみただけで、きちんとした発音ができるか?

こっちのほうが日本語の対訳を覚えるより役立つと思います。

それほど難しくない簡単な単語ばかり・・・

文字→発音を覚えることで、自然にフォニックスの勉強をしていることになります。

 

英単語カード

発音を覚えたら次は意味→日本語訳ではなく、イラストで覚える

裏側の日本語訳を覚えさせるという作業はせず、覚えたかどうかの確認はイラストでします。この本に載っているのは名詞が多いので、名詞に関してははイラストでほぼクリアできるはずです。

 

日本語訳は、最初の時点で確認のために見るのは問題ありません。

意味を全く知らないことには、始まりませんので・・・

 _____________

たとえばbeachという単語を覚えたいとします。

beach の対訳、本では「はまべ」となっていますが、イマイチぴんとこないです。

 

 

Beachの訳は「はまべ」でも「浜辺」でも「砂浜」でも、「ビーチ」であっても、自分がもっとも分かりやすいものでよく、訳の日本語をどれにするかには全くこだわらなくて良いです。

 

はまべにするか砂浜にするか、ビーチにするか考えるより、

ビーチ

こういうイメージで覚えた方が一発で覚えられます。

このイメージを浮かべるためのメモを、イラストで描いておきます。

beachであれば波と貝殻のイラストなど・・・

 

そして、覚えたかどうか確認(簡単な自己テスト)をするときに、メモとして書いた簡単なイラストを日本語訳の代わりに使います。

簡単なイラストを見て→英単語が自分で書ける 

練習をしていきます。

こうすることで、訳を覚えるのではなく、イメージがぱっと頭に浮かぶようになります。

 

ただ書くだけではなく、自分で書いた英単語を、英語の発音で発音できないといけません。これを続けると、スペルと発音が一致するようになっていきます。

 

 

ウェブ辞書を使う時のキーボードはqwerty配列にしておく

子供にウェブ辞書を使わせるとき、配列をqwertyにしておけば相乗効果があります。

タブレットスマホでも簡単にqwerty配列にできますので、これをするだけで英語のキーボード配列を自然に覚えることができます。

英語の配列を覚えることは必ず将来役立ちます。

 

同時に、小学校3年生以上であれば日本語もローマ字打ちに慣れさせることもできます。ローマ字打ちは英語の配列をそのまま利用しますので、ブラインドタッチに繋がります。

タブレット端末ではキーボードは打ちませんが、配列はそのままなので、パソコンを使うようになれば、慣れるだけでブラインドタッチができるようになります。

 

ある程度名詞を覚えたら、次はカードの組み合わせ

710の英単語が載っているすみっこぐらしの英単語カード。

 

英単語(名詞)をある程度覚えたら、次は単語の組み合わせを作ってみるのがおすすめです。ただひたすら単語を覚えるのは限界があるからです。

 

この英単語帳には形容詞も載っています。

たとえば形容詞の部分から、

delicious 

spicy 

sweet

long

をピックアップします

 

そして次は名詞をいくつか

strawberry (いちご)

cucumber(きゅうり)

curry (カレー)

way(道など)

を選びます。

 

こうしたカードを組み合わせてみて、正しい組み合わせとダメな組み合わせを見てみます。

 

○delicious

delicious strawberry もdelicious cucumberも、delicious curryもアリですよね。

ただし、delicious wayはナシなことは明確です。

こうするとdelicious が何を表すのか分かりやすいです。

 

○spicyはどうでしょう?

spicyはこの場合spicy curry のみOKです。

wayは論外ですが、spicy strawberryもspicy cucumberもナシですよね。

spicyの和訳は結構まどろっこしくて、「薬味のきいた」とか「香辛料のきいた」「スパイスのきいた」などが多いです。

spicy curryとすれば、カレーの味を想像しやすいので小学生にも分かりやすいですよね。

spicyを覚えるときは和訳などどうでもよく、spicy curryとセットで覚えておくほうが良いのです。

ほかにもspicyと組み合わせられる単語が見つかれば、いくつか一緒に覚えておくことでより忘れにくくなります。

もしここでもイラストを使うなら、spicyの横にはカレーのイラストを着けておくと良いです。

 

カレー

○sweet

sweetはこの場合strawberryにだけ使えます。

これもsweet strawberryとしておくと分かりやすいです。

strawberry だけでは明確でないので、sweet candyなども一緒にしておくと良いです。

sweet の場合は食べ物以外でも使えるので、余力があればsweet dreamやsweet love なども付け足してみます。

  

○long

long はlong wayとlong cucumberはいけます。

同じ食べ物でもlong strawberryはナシですよね。

こうしてみるとおのずとlongの意味が分かってきます。

long cucumberとlong way を一緒に覚え、長いきゅうりのイラストをつけておくと分かりやすいです。

 

○cucumber 

今までとは逆に名詞基準で考えてみても面白いです。

cucumberの場合、delicious cucumberとlong cucumberがOKです。

 

本当はすみっこぐらしの英単語学習機用だった・・・

この英単語カードを買ってから知ったのですが、本来は英単語学習機と一緒に使うためのカードでした・・・

 

スペルを自分で言って(appleならa ,p ,p ,l ,e )機械に認識してもらうものでした。

良くできた商品だとは思うので、予算さえ許せば楽しく遊べて結構役に立つとは思います。

ただお値段も結構するので、それだけのすごい内容かと言われるとうーん・・・

小学生よりもっと小さい子ならいいのかもしれません。

 

 

発音を聞くならウェブ辞書でもできますし、自分で書いて実際に使うことがなければ、ゲームをいくらクリアできたとしても、やはり忘れてしまいます。

 

この学習機を使わずに英単語カードを使いたい、もっと効率的に英語を、という場合には、上記の使い方も試してみてください。

 

www.sararalife.work

子供にゲームを与えない主義の人必見!同じゲームでもチェスなら悪影響の心配なし!子供に教える方法など

自由に出かけられない日々が続き、子供も大人も一緒に楽しめるゲームを探しました。

我が家はテレビ・コンピューターゲームはさせない主義なので、ゲームが欲しいお年頃の小学生が、テレビゲーム以外で夢中になれそうな「何か」を考えました。

いろいろ試してみたところチェスがかなり良い感じなので、ほかのゲーム(テレビゲーム・アプリ以外のパーティーゲーム系)とも比較しながら紹介します。

子供に教えるにはどうすれば?と思う場合に備えて、子供へ教える方法も一緒に書いていきます。

 

 

チェス

チェスを試してみた理由

トランプゲームに飽きた

ときどき家でカードゲーム(トランプ)をしていました。

トランプゲームの「大富豪・大貧民」が子供のお気に入りで、結構長い間、飽きずにときどき楽しんでいました。

 

でもこの大富豪(大貧民)は難点があります。

○人によってルールが違うので始める前にルールのすり合わせ必要

○基本、3人以上で遊ぶことを想定されており、2人で対戦しても面白くない

 

我が家ではちょっとした空き時間に夫婦のどちらかが子供の相手をすることが多く、3人でトランプをする余裕があるときが少ないです。

 

最初のうちは2人でしていても割と楽しめるのですが、子供がゲームをマスターした段階になると、2人ではゲームが面白くなることはないです。

想定不可能、回避不可能な展開になることが面白いゲームですが、2人だと相手の札のすべてが最初から分かっています。

 

他に2人でして面白くて奥が深いトランプ・ゲーム・・・

なかなか思いつかず他のゲームを探してみることに。

 

最初はこういったフランス発(?)のゲーム、ブロックスなどを見ていました。

角をくっつけていくだけのゲームでこれも魅力的だったのですが、基本は4人の設定なんですよね(2人用もあり、2人で遊ぶ方法もあり)。こっちのほうが気軽にできそうではあります。

 

 2人でするならチェスがあった!

小学校2年生くらいから可能

大富豪・大貧民など、トランプゲームを楽しめる年齢(小学校2年生以上くらい)になってきたら、チェスも出来そうでは?と思いつきました。

私自身が小学校3年生くらいのとき、家でチェスをかじった記憶があります。

詳しいことは覚えていなかったのですが、3年生くらいの年齢でも十分でき、ただ対戦するだけならそれほど難しくなかったことを思い出しました。

年齢的には、2年生はじめくらいでも少し頑張れば覚えられ、3・4年生くらいになればそれほど苦労せずにできると思います。

 

将棋より簡単で見た目がおしゃれ(女子の関心を誘いやすい)

自分が子供のころ、家で将棋も教えてもらった記憶があります。将棋もチェスも、あまりはっきりとしたルールは覚えていませんでしたが^^;、将棋よりはチェスのほうが分かりやすかったことは覚えています。

チェスの木でできたコマのデザインが素敵で、コマを眺めたり並べたりするのは楽しかったです。

綺麗なもの、かわいいものが好きな子供も、チェスなら第一段階で興味は持つだろう、と思いました。

 

子供 チェス

伝統的なチェスなら、これからもすたれることがない

昔からずっとある伝統的なゲームでもあるチェスなら、これから何十年もすたれることがありません。

流行のゲームや現代のゲームはどれだけ極めたとしても、それほど遠くない将来、子供が大きくなったときにはすでに一昔前のものとなってしまうでしょう。

 

 国際的にもルールが明確に定められており、日本以外でも遊べる

 国際結婚の我が家には、このメリットは大きいです。

日本国内で人気のある将棋でも、国際的にプレイする人はいません。

やはり国内限定になってしまいますので、同じ労力を使って子供に教えるなら、チェスを教えようと思いました。

将来日本以外の国でも誰かと対戦して遊べますし、ルールが明確なので、大富豪のようなルールのすり合わせも要りません。

 

 

学校の授業でで使う国も、チェスの大会も存在する

小学校でチェスの授業がある国もあり、将棋のような大会も存在します。

将棋より額は低めですが、結構な額の賞金もあります。

あくまでも娯楽(ゲーム)としてチェスをしてみるだけですが、国際的にも認められている価値あるものというだけで、なんだかモチベーションも上がります。

 

万が一子供がハマっても対戦型なので限度があり、安心

テレビゲーム系で一番怖いのは子供が夢中になってしまい、ゲーム以外のことができなくなってしまうことです。

子供が万が一チェスにはまったら?とも考えました。

ボードゲームではなく、コンピュータでするチェスならその悪影響もありえます。

ただ、手動で遊ぶ対戦ゲームですから子供が1人でハマるには限界があり、その点は大丈夫そうです。

 

もし一人で相手の動きを読んで作戦を考えるほどハマったとしたら、それはそれで、別の意味ですごいことだと思います。

学校が休みの今だからこそ、させたい遊びでもあります。

 

実際に子供とチェスで遊んでみた結果

実際に子供に教えて遊んでみた結果、案の定、トランプ同様に何度も対戦をせがんできます。筆者はあまり強くないただルールを覚えただけの人なので(笑)、弱いからこそ楽しいのかもしれません。

 

ルールも一日ですぐにざっとしたことは覚えられました。最初に興味さえ持てば、普通の小学生なら簡単に覚えられると思います。

 

実はチェックメイトする方法は少し考えることになり、ゲームの終わり方は、良く使える手をある程度覚える必要があります。

しかし、子供が遊ぶなら最初のうちはそこまで難しく考えなくても、コマを取りながらゲームが進んでいく感覚を覚えるだけでも楽しめると思います。

本格的なチェックメイトは、子供が夢中になってきてから教えても遅くないです。

 

毎日チェスを眺めて遊びたがる→子供の興味を引くのに成功!

チェスのおしゃれな見た目と、ちょっと難しくてなんか大人っぽいという部分が、見事に小学生女子の心を掴んだようです(笑)

チェスの方法を考えるというよりは、「大人と一緒にできて、なんかカッコいい綺麗なもの」といった認識のよう(笑)

その気持ちだけで、難しいルールも興味を持って覚えようとしますし、ちょっと複雑なチェックメイトの方法にも興味を持って食い下がってきました。

勉強でこういう複雑なことだったら確実に逃げようとしますが(笑)、それを知りたいと食い下がってくるのはすごい効果だなと思いました。

 

今はチェスを一緒にやりたいから、お手伝いも宿題などもがんばるというハマりようです・・・^^;いつまで続くか分かりませんが、すごいチェス効果に私も驚いています。

 

こんな感じで、なにやら高級そう?に見えますが、インターネットで買えば木製のものでも2000円程度からありました。 プラスチック製やガラス製などありますが、個人的にはやはり木製が美しいと思います。

 

実際に私が選んで買ったのはこちらです。

amazonしか取扱いがないですが、箱もコマも本物の木製で、宝箱風にひとつずつコマを収納できるデザインです。

マグネットでくっつくのが現代的で、散らからない仕様になってました。

やっぱり見た目やデザインもかなり大事です。

2000円しないので、本格的な高額品と比べれば若干の粗は少しあるように思いますが、プラスチックではなく完全木製で、この値段で手に入ることは凄いと思いました。

 


チェスセット 木製 磁石式 国際将棋 日本語の取扱説明書 GYBBER&MUMU 折りたたむボード マグネット 収納可

 

ルールはどうやって教えた?

子供にルールを教える一番手っ取り早い方法は、自分がチェスのルールを覚えることです。筆者は昔遊んだことはあるものの、ほとんど覚えていなかったので、インターネットの初心者向けサイトを見て確認しました。

文字だけでは限界があるので動画を観たり、実際のコンピューター対戦を何度かすると簡単に頭に入ります。

最初だけは自分が思い出し、対戦できる状態になるようにする必要があります。

 

自分ができるようになれば、後は子供に教えながら実際に対戦します。

コマの動きとおおまかなルールだけざっくりと説明しますが、やはりやってみないと人間頭に入りません。

最初はほぼ、1人で2役しながらやっている状態ですが、教えられながらも子供が自分の駒は自分で動かしていれば、数回対戦すればだんだん自分でできるようになります。

 

子供ができるようになってきたら、チェックメイトの配置を教え、一緒になぜチェックメイトとなのか考える

コマを動かしてゲームを進めるだけなら、比較的早い段階で、それこそ1日でできるようになります。

ただし、ちょっと厄介なのがチェックメイト(キングを追いつめる)の方法です。

子供がある程度チェスに夢中になってくれたら、チェックメイト(最終段階)の形状を初心者サイトなどで調べ、一緒にどうしてチェックメイトなのか考えるといいでしょう。

 

親がそれほど詳しくなくても、調べて一緒に考えてみるだけで、あとは子供が興味を持っていれば自分でどんどん考えてくれます。

 

 

 

算数や英語の要素があり、思考能力アップにつながりそう

コマの名前やルールには英語が使われているので、チェスをしていれば嫌でも英語やアルファベットを多少は覚えることになります。

 

そして、言語よりも、数学的な思考能力や集中力が問われるので、対戦しているとかなり頭を使います。

チェスを楽しめるようになれば嫌でも自然と頭を使っていますので、ただ受け身の勉強をするより、実は効果があるのかも?と思い始めています。

我が家ではしばらく、日常にチェスを取り入れてみようと思います。

 

漫画の説明本も気になってます。

 

www.sararalife.work

二重国籍の子供のパスポート更新!必要書類と申請場所ほか注意ポイント「誤情報」を避ける確認の仕方は??

国際結婚で子供が二重国籍だと、パスポートの更新は数年に一度の大きな行事となります。今までは海外で両方のパスポートを更新していたのですが、今年は日本で更新することになりました。

渡航するかにかかわらず、期限が迫ってきたらあとあと問題なく出入国するために更新は必須となります。期限が切れてしまうとかなり厄介です。

日本のパスポートは日本人の大人と同じように旅券センター、または地域によっては近くの役所などでも近年は更新できることになってます。

外国側のパスポートは、渡航しなくても日本にある各国の領事館で更新することができます。

国によって違いがあるため、各領事館にしっかり確認する必要があります。

その人の状況、時期によって変わることが多いので、情報は参考程度に、かならず直接確認するべきです。

大半の国は日本国内に領事館があります。

 

今回の記事では日本側のパスポート更新に必要な書類や発行までにかかる期間、注意事項、また、筆者の子供の外国パスポートにまつわるエピソードをまとめてみます。

外国のパスポート更新・・・たとえ日本の領事館であってもやはり一悶着あります。

 

そして、大切なことを調べていくうちに誤情報や勘違いの怖さにも気づきました。どうすれば本当に正確な情報を得られるのかについても書いていきます。

 

 

二重国籍

日本でのパスポート更新ができる場所

日本のパスポートを更新する場所は、日本国籍の大人がパスポートを更新する場所と同じです。以前は旅券センターでしたが、近年は役所などに変わっているケースも多いので、本籍地の自治体のホームページなどで確認する必要があります。

 

子供だから、二重国籍だからということで場所・更新方法・期間・などに違いはありませんでした。

 

今はコロナウイルスも流行っていてなるべく人の多いところは避けたいですが、子供のパスポートだけは絶対に更新しないといけません・・・

我が家の場合は家の近くの役所で更新できるので助かりました。

パスポートの更新(切り替え)に必要な書類は?

パスポートに必要な書類は・・・

○子供のパスポート(失効前)

○写真1枚(3.5×4.5)

○申請書 (当日記入すればよい)

○料金(12歳未満6000円、12歳以上11000円)

 △戸籍謄本(※前回と日本側の登録に変更がある場合のみ必要)

 

こうしてみると特に必要なものはありません。

戸籍も前回と内容に変わりがない場合には必要ありません。

 

パスポート


写真は白地を選ぶべき

日本のパスポート写真は白地のほかに青地も使われますが、外国パスポートの更新と同じ時期にする場合、白地を選んでおいた方が無難です。

国によって若干規定が違うため、両国のルールに沿った写真にしたほうがラクだからです。白地を可としている国のほうが多いと思いますが、いろんな国があるので必ず該当国のルールを確認してください。

 

写真館を利用する または写真の腕があればデータ送付でも

意外と忘れてしまいがちで難関なのが子供の写真です。

どんなに小さい子であっても写真は大人同様に審査されます。

小さい子の証明写真は特に難しいので、ボックス型の証明写真機ではかなり厳しいです。 ちゃんと写真館で撮ってもらうのが一番です。

写真の腕に自信があれば、データを利用してインターネット上で証明写真を作る方法もあります。

事前にデータを送って、規定に沿っているか確認してもらうこともできます。

 

 

写真をとるときは前髪を横でヘアピンでとめ、額・耳を全部出しておく

写真を撮りに行く前に前髪は横に流して横でピンで留め、耳も出してピンで留めておきます。

乳幼児だと普段はあまり髪型を気にしないことも多いですが、乳幼児でもちゃんと眉毛と額、耳が出ていないと写真がNGとなってしまいます。

乳幼児を連れて更新に行き、写真ではじかれるとかなり大変なので、髪を事前に留めることは最優先したい項目です。

タートルネックの服は避けて、白・黒以外の服が良い

首が多くかくれているとこれまたNGになる可能性があるため、首元のすっきりしたデザインを選ぶべきです。

子供なら普通のTシャツ(カットソー)やトレーナーなどが一番無難です。

白地で境界線が分からなくなってしまうため、白の服は避けてください。

黒や紺だと全体の印象が暗くなってしまうので、色つきのもので本人に似合うものがおすすめです。

 

イメージとしては長袖だとこんな感じで、首回りがすっきりしているものです。

 

こうして考えると寒い時期はとくに、着れる服が限られてしまいます。

デザインや気に入っているかどうかよりも、とにかくひっかからないことを優先して選ぶのが良いです。

 

パスポート更新の申請~受け取りまでの期間は?

パスポートの更新を申請してから受け取るまでの期間は、約6営業日~8営業日程度で、申請場所によって数日のずれがあります。

 

申請・受け取りともに本人(子供)と行く必要がある

一番押さえておきたい、大人の場合と違うポイントはコレです。

申請・受け取りの両方に、子供を連れて行く必要があります。

0歳の赤ちゃんであっても連れていく必要があります。

子供のパスポート申請で今までで一番大変だったのはコレです。

日本はこの点で厳しく、海外にある日本領事館で取得or更新する場合でも子供同伴は必須でした。

 

必要な書類等が全部揃っていても、本人(子供)を連れていかないと受理されませんので注意してください。

 

パスポート更新

外国側のパスポートが更新できる場所

 外国側のパスポートが更新できる場所は、在日本の各国領事館です。

タイミング良く渡航して更新すればよかったのですがウイルスの騒動もあり、国外への移動は控えるべく、国内で更新する方法を今回は選びました。

 

我が家の場合、母親が日本人(外国側からだと外国人)なので、日本で更新手続きをする場合はいろいろと不都合がでてきます・・・

領事館は平日昼間しか動いておらず、問い合わせできる時間もかなり短いので・・・

なるべく自力ですべて手続きしたいのですが、やはり一悶着ありました(笑)

 

書類などは国によって違うため割愛して、在日本領事館に問い合わせたときのエピソードを書いてみます。

 

問い合わせ

在日本領事館なので日本語で電話してみた

在日本の領事館なので、電話は最初は日本語も可な雰囲気でした。

最初は日本語で対応してくれていたので・・・嫌な予感はあるものの日本人なので試しに日本語で問い合わせてみます。

 

が、やはりいろいろと通じない・・・さらに、あまり話が通じていなそうな段階で私による更新手続きは不可と言われました・・・(!?)

 

そんなハズないことは分かっている状態で電話しています^^;

 

あのイライラが懐かしくもあり・・・最初から現地語でいくべし

これを言われた時点で即外国語に切り替えてみたところ、相手の態度が変わりました・・・海外生活のジレンマとイライラを思い出します・・・

言っていることが違います!!?

いろいろと立て続けに確認してみたところ、言い訳が出てきます・・・

最終的には「こういう事例がよくあるから勘違いしてしまいました。訂正します。」と・・・

ほかにもボロボロと詰めの甘い所が出てきます。

まぁよくあることなのですが・・・・なんというか・・・よく言えば懐かしい(笑)

公的な機関ですらこれです。いや、公的な機関だから余計そうなのかも?

 

しまいには、「○○語が上手で驚きました。ホントに全部わかってたんですね」ってあの~~~、

妙に子供扱い?良くできました的な、こういうのはあまり嬉しくない。

ホント強い心を持たないとやっていけません^^;

 そして現地語、強しです。英語よりも断然現地語を使って話を進めた方が何事も有利と感じます。

 

パスポート

いつ発行されるか分かりません宣言(笑)

申請後の発行はいつごろになるか問い合わせたところ、「いつ発行されるか分かりません」でした(笑)

そうくると思いました(笑)

またよみがえる懐かしさ?

期限には大分余裕があるので大丈夫ですが、これからの方はやはり数か月は余裕をもって更新、また、ギリギリな時期にパスポートが必要となる予定は入れないほうが安心と思います。

 

外国ならではの良さも?

イライラすることも多かったやりとりですが(笑)な外国ならではの良さもひとつだけありました。

それは

「書類さえ準備すれば、必ずしも子供同伴で更新に来なくても良い」点でした。

 

筆者がたまたまそうだったというだけで、国・状況によりますが、これは日本にはない良さなのかなぁと思いました。

日本はルール上、0歳の生まれたての子でも絶対同伴なんですよね。。。

 

 と、いうことで今回のパスポートの件で改めて国による差を大きく感じました。

 

パスポートの手続きを経て思ったこと

日本の公的機関・外国領事館の両方とやりとりして思ったのですが、何も分からない状態でただ問い合わせても、必要事項を全て把握できるわけではないのですよね。。。

 誤情報に惑わされない為には自ら先手を打っておく

事前に可能限り自力で調べておいて、それが正確なのか確認をしながら、さらに不明点をより明確にしていくスタンスでないと厳しいと思いました。

どちらとやりとりしたときも、自分が先手を切っていかないと、相手も分かっていないこともあります。しかるべき機関の人であっても、電話に出た人が必ずしも自分の知りたいことに詳しいとは限らないのです。

事実、かなり適当な案内もされます・・・

 

直接問い合わせていても、誤情報とまではいかなくても、紛らわしく、捉えようによっては間違って解釈してしまう案内をされることもあります。

誤情報

 溢れる情報に惑わされないで 

自ら直接確認していてもコレですから、巷に溢れているメディアの情報だとさらに勘違いは起きやすくなります。

事務手続きの件に限らず、あらゆる情報との付き合い方を考えさせられた一件でした。

 

なかでも注目されることを狙っている各種報道は、とくに正確性が低いと感じます。

月並みですが、発信している人(団体)・時期・目的・意図などを考えながら多方面の類似情報を処理していかないと惑わされてしまいます。

最近はウイルス騒動も重なり、情報に敏感になっているだけに、改めてしっかりしなければと思いました。