トライリンガル目線での英語!子供の育て方 バイリンガル日記

国際結婚し長い海外生活を経た筆者の目線で、英語(多言語)や子育て、音楽を主なテーマとし、役立つ情報や社会への想いを綴るブログです

運動会が嫌いな人の本音(子供&大人)人には言えない本音と対策について

運動会が嫌いという人、子供も大人も結構多いのでは?と思います。しかし、周囲には「運動会は子供のため」のような空気が流れており、実際には口にしづらい意見でもありますよね。筆者は子供のころから運動会が大嫌いで、好きになったことは一度もありません(笑)運動会が嫌い、好きじゃないという意見だって、表に出ていないだけで実際にはたくさんあると思います。人には好みや得意不得意があるので、それも自然な事かと。実用性はあまりありませんが、今回は運動会が嫌いという人の心が軽くなるような記事にできたらと思います。

 

 

運動会

子供時代編 なぜ運動会が嫌い?

そもそもなぜ運動会が嫌いなのかについて考えてみました。

運動自体が好きじゃない

→運動神経があまり良くないため、そもそも活躍できる機会がありません(笑)

チーム戦をまとめたり、他に得意な競技があるわけでもなく、ほとんど「先生に言われたり周りの空気で仕方なく頑張る」状態でした^^;

 

団体での行動が苦手で、勝ち負けにも興味がない 

集団で同じことをすることも苦手なうえ、勝ち負けにも全く興味がありませんでした。

自分らしくいたいタイプなので、誰かとの競争に勝つことにはあまり意味を感じません。

そのため、はっきりいって運動会の勝ち負けにはあまり興味がなく、盛り上がっている周囲を横目で見ているような子供でした・・・^^;

それを楽しんでできる人はすごいと思いましたが、このようなタイプの人間にはあまり楽しめる要素がありません。

 

入退場などあまり意味のない練習が多い(軍隊方式?)

入退場の練習など、まるで軍隊のような練習が多く、日々炎天下のもと練習するのがかなりつらかったです。ひたすら耐える訓練のようでした。

これは性格や得意不得意にかかわらず誰しもつらいと思います。

運動会に意義を感じていないと、そのつらさが試練のようにのしかかってきます(笑)

 

家族と学校でご飯を食べるのが気恥ずかしい

筆者には兄弟もおり、兄弟を含む家族と学校で仲良くご飯を食べることに恥ずかしさを感じていました。友達やクラスメイトの前で兄弟と普段どおりすごすのがなんとも恥ずかしかったのです。

他の家族がたくさんいる中で家族団らんというのも無理があるのでは・・・と子供ながらにずっと思っていました(笑)

まったくリラックスできないお弁当タイムだったことを覚えています。

 

中学校・高校では運動とは別方向に逃げる(笑)

と、なんとも悲惨で卑屈な小学校時代の運動会・・・

小学校時代は子供のタイプにかかわらず絶対参加なんですよね。

 

中学校も競技は最低限強制されたことを覚えていますが、中学では音楽系の部活に入っていたため運動会用の演奏という逃げ場がありました。

演奏するシーンは限られているのでずっとというわけではありませんが、

これのおかげで運動会が小学校ほどつらくはなくなったのを覚えています。

 

高校に至っては競技には一切参加せず、救護係りの友達と親しくして、頼まれてもいないのに手伝いをしていたような気がします。このくらいの年齢になってくると自分でもどうすればなるべく上手く済ませられるか自分で対処法を考えられるようになってきます(笑)

先生たちもそれほど、体育祭にだれが何をしているということを気に留めていなかったようでした。高校では学業メインで評価されます。

たしか、体育祭(運動会)は1年のときだけだったような?

 

どうして運動だけ「運動会」というスペシャルな機会があるのかという疑問・・・

一般的に小学校では、もっとも大きな学校行事のひとつが運動会ですよね。

演劇や図画などのイベントもあるにはあったのですが、運動会の規模はやはり別格、しかも全員がほとんど同じことをします。

 

子供時代の筆者が嫌だったのが、運動だけ特別視されているような気がして(笑)、体育や運動が嫌いな人、別分野が得意な人の逃げ場がないということです^^;

実際にはそんなに極端ではなく、ひょっとしたら個人的に嫌な思い出による思い込みの部分もあるのかもしれませんが・・・

 

未だに地域などのイベントで大きなものは「運動会」に限定されているので、なんだかなぁと思ってしまいます。

 

運動会と言っても全く自由度がなく、ただ決められたことを軍隊のように実行するだけです。まったくもって面白くありません。^^;

 

そしてたとえば、ディベート大会とか、プレゼンテーション系、音楽会などの文化的な会はなぜないのか・・・!と長年疑問を抱いています(笑)

授業での扱いがたとえあったとしても、運動会ほどの一大イベントになることはなさそうです。

 

運動が嫌いな子供には、学校教育だけにとらわれず、別の分野で自信をつけてほしいと思いますね。

今は時代が良いので、あらゆることを個人でできる世の中だと思います。

 

運動会

海外にも運動会はある(ただしノリは違う)

運動会の記事で、「日本は・・・」と書かれたものも目にします。

国や学校の方針によるものもあると思いますが、筆者が住んでいた国で娘が通っていたところは運動会に似たスポーツイベントがありました。

ただ、日本のように練習に練習を重ねてというものではなく、ぶっつけ本番的な要素の強いイベントでした。

当日盛り上がりはするけれど、後腐れない感じのさっぱりしたイベントでした。

 

実際の我が子(運動は得意でない)の反応は?

 運動嫌いの筆者の娘は、筆者ほど運動が嫌いなわけではなく、小さいころから外遊びや身体を動かすことが大好きです。

運動能力はよくもなく悪くもなくといった程度ですが、あまり活躍できる競技はありません(笑)

運動会にそれほど抵抗があるわけでもなさそうでしたが、入場や退場の練習、整列の練習、待ち時間の多い練習に関しては、娘も試練と感じるようです。

 

筆者の住んでいる地域は秋に運動会があるため、この時期は毎日体育の授業が2時間以上、多い日には3時間を超える練習があります。

 しかし、幸いにも娘はそれほど嫌がっていません。面倒くさがってはいますが^^;

 

ダンスだけは楽しそう

今年はたまたま種目にダンスが含まれており、このダンスの練習がとても楽しいようで、毎日家でも披露してくれます。

ちょっとブレイクダンスのようなかっこいいダンスで、これを覚えていくのが嬉しい様子です。

 

かけっこも自信がなく、他の競技もあまり上手くいかないけれど、ダンスだけははまっています。

親としてはひとつでも楽しいと思えるものを見つけられたことが素晴らしいと思います。

 

ダンス

家庭学習へのしわよせ

ただ、親目線で思うことはまだあり・・・

毎日約3時間程度の運動会の練習があり、体力がある娘でも、さすがに疲れている様子です。宿題もたくさんでますし、家での学習の時間にそのしわよせがきます^^;

 

体育の授業分の授業はカットされているので、算数や国語の時間がない日もあるのに、テストはしっかりあるため、多少の勉強はしないといけない状況です。

 

我が家は学校以外にも子供がしなければいけない外国語、習い事がありますが、子供に無理はさせたくないので、疲れている日に無理なタスクを与えることはしていません。

 

しかし、運動会シーズンだからといって、これらの家庭学習を完全にゼロにすることはできません。習い事もこのときだけ休むわけにもいきません。

かといって、運動会の練習がなくなることもありません。

この極端な運動会への傾倒を、なんとかしてほしいと、実際ちょっと困っています。

体力をつけることや、イベントに向かって努力することは大切と思いますが、筆者の立場からは全く喜べる状態ではありません。

これは単に筆者が運動会に良いイメージがないからこう思うのかもしれません。

他の方はどのように考えているのでしょう??

 

子供のお弁当より、大人のお弁当の準備のほうが大変

子供はまだ、運動会でのお弁当は楽しみにしてくれています。

とくに手の込んだ特別なお弁当を作るわけではありませんが、いつもと違う野外ランチは楽しいのでしょうね。

 

子供が楽しみにしているお弁当をつくることは喜ばしいことなのですが、やはり現実問題、お弁当作りの負担は結構あります^^;

「子供のための遠足のお弁当」であればそれほど負担はありません。

 

運動会は自分や家族(大人)の食べる分が含まれるので、必然的にたくさんの量のお弁当をつくらないといけません。

そのたくさんのお弁当を、見栄えのように盛り付けをして、学校まで自力(車は禁止されている)で運ばないといけません。

せっかくつくったお弁当が崩れないように、また、暑さで痛んでしまわないように盛り付け方や運び方などにもかなり気を使います。

 

あまりに見栄えのしないお弁当ではいけないという、暗黙の了解のような、大人の見栄も多少は含まれていると感じます。

そんなこともあり、お弁当作りにはかなりの神経と労力を使います。

それに加えて、子供は暑くて食欲がなくあまり量を食べられないという悲しい現実もあります。

大量のお弁当を、絶対に手作りするべきというような、固定観念にも悩まされます。

こんなこともあり、運動会=疲れる行事という印象がかなりあります^^;

 

弁当作り

運動会は大変という事実を認める

なんだか愚痴のような内容になってしまいましたが、運動会は結構な負担がかかるのは事実だと思います。

運動会の開催そのものも天候に左右され、予備日もあるため、スケジューリングだけでも結構大変です。

なので、運動会に気が重いのは極めてまっとうな感情だと思います。

「子供の運動会には全力でサポートするべき」といった固定観念にとらわれず、嫌だと思う心も受け止めた方が楽になると思います。

嫌なことを無理して楽しもうと思うと、余計にストレスになります。

なにはどうあれ、少し経てば終わるイベントですので、運動会の次にある楽しみなどに目を向けて、はなから期待していなければ、意外に運動会も悪くなかったと思えるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供のドレスは9月に買うと安い!年末にかけて値上りすることが多い

ピアノの発表会やちょっとしたイベントなど、女の子がドレスを着る機会って結構ありますよね。

我が家でも毎年数回着せる機会があるので、ドレスの情報は常にチェックしています。

日本の百貨店やキッズファッションブランドには、結婚式向けの落ち着いたドレス(ワンピース)しか売っていないため、ひらひらしたドレスはもっぱらインターネットで探して購入しています。

今回は9月が狙い目な理由、よくないお店の見分け方、筆者がよく利用するお店、を詳しく紹介します。

 

 

子供 ドレス

子供のドレスはどうして9月に買うのが良い?

11月や12月あたりにおめかしの予定があるというケースが多いと思います。

年末ごろに予定があると、まだ当日着る衣装まで考えられない人が大半ではないでしょうか?

秋の七五三、10月末のハロウィン、11月頃の文化祭や音楽祭、12月のクリスマス会など、日本では11月~12月あたりにドレスを着る機会が集中しています。

 

実際、筆者は昨年9月ごろから子供に着せたいドレスを探し始めたのですが、12月にかけてどんどん値上がりしていきました。

全く同じドレスが、ただ待っているだけで買い物かごの中である日突然値上がりしているんです><

 

気に入ったデザインのドレスを買うために値段が上がるのは良くても、同じものが値上がりしていくのはちょっと納得できません^^;

 

しかも、どんどん色やサイズが品切れになっていきます。

大幅に割引されているものは、たいてい残りの色やサイズが少ないものだとも気が付きました。

 

ということで、11月、12月にドレスを着せたいときは、早めに探し始めて良いものがあったら9月のうちにさっと買っておいた方が良いと気づきました。

10月に入ったら値上がりしはじめたように記憶しています。

 

ドレス

インターネットのドレスショップ、よくないお店の見分け方は?

ピアノの発表会やハロウィンなどで着るひらひらふわふわのドレスは、実店舗ではほとんど見かけません。

ドレス文化のある海外から輸入しているショップを利用すると、「ザ・ドレス」といったふわふわしたデザインのものが手に入ります。

価格も3000円~6000円くらいとお手頃です。

 

筆者ももっぱらオンラインで購入しているのですが、ショップ選びに気を付ける必要があります。

 

【避けた方が良いショップ】

○海外の倉庫から直接発送されるもの(国際郵便で送られてくるケース)

○在庫管理が甘く、注文してから在庫がないと連絡がくるショップ(インターネットでの受付と海外倉庫の発送業務が分業している場合、トラブルが発生することが多い)

 

商品自体はインターネットで購入するドレスは輸入物であることの方が多いですが、海外の倉庫から直接発送されるショップは避けた方が良いです。

発送に何日もかかるうえ、万が一不備があっても返品や交換の手続きがかなり大変になってしまいます。

さらに、画像の写真と実物に大きな違いがある可能性も高いです。

 

見分けるコツは、商品の発送元や、購入した人のレビュー、別の商品のレビュー、ショップレビューをしっかり確認することです。

問題のあるショップには、レビューにもその旨が載っていることが多いので、その商品のレビューがなくても、違う商品のレビューやお店の評価も確認してください。

なんか怪しいかも!?と思ったら、そのショップでは注文しないほうが無難です。

 

発送元が日本で、よく売れているショップを選ぶのがおすすめ

発送元が日本国内であれば、輸入もののドレスも日本基準で検品されています。

多少のほつれや縫製の甘さはあっても、限度を超えるようなひどいものや、写真と全く違うという事態は防げます。

サイズ感なども日本基準に合わせて載せてあることが多いため、大きな失敗は少ないです。

 

よく売れているかどうかは、セール価格のものが残り少なかったり、レビューがあるなどの点から見分けられます。

 

また、国内からの発想であれば、万一問題があったとき、すぐに送り返せるので安心です。(返品や交換のルールはショップで直接確認してください)

 

ネットショップ

筆者が利用して良かった子供のドレスショップを紹介

 

リトルプリンセス

インポートのドレスをたくさん扱っているリトルプリンセスですが、香川県の本社より、丁寧に梱包されて送られてくるのが強みです。

 

インターネットで買うドレスは、アイロンがけをしないと着れない状態で送られてくることがほとんどで、格安で手に入れているため、そのくらいは仕方ないと割り切っていました。

 

頼んだドレスの素材との兼ね合いもあったかもしれませんが、こちらのショップのドレスは他ショップよりひときわふんわりと余裕を持たせて梱包してあり、そのまま着ても問題ない状態で送られてきました。(筆者の経験なので今後絶対とは言い切れません)

 

大きめのダンボールにエアクッションをふんだんに入れて、二つにふわっと折った状態で届きました。

オンラインショップでこの丁寧な扱いには好感を持てました。

 

数あるネットショップのなかで一番対応がよかったです。

 

デメリットとしては、数あるインターネットショップでは時折まったく同じドレスが扱われていることがあります。

必ずしも底値ではない、激安ではないというのがデメリットといえます。

送料が700円近くかかる商品が多いです。

しかし、好意的なレビューの多さや、この丁寧な梱包、発送の早さ(筆者は注文後3日以内に届きました)、ドレスの状態の良さを考えると、高すぎることはないと思います。

 

 

キャサリンコテージ

以前にも一度紹介したことがあるのですが、こちらもお姫様のようなふわふわドレスをたくさん扱っている定番のショップです。

新宿に実際のお店も出しているショップなので、日本で求められるドレスの基準を満たしているところがポイントです。

上で紹介したリトルプリンセスと扱っているドレスはほとんど似通っているので、両方のお店を、価格面で比較されることをおすすめします。

 

実際に両店を利用してみた感想としては、梱包は若干リトルプリンセスのほうが丁寧かな、という印象でした。

とはいえ、このキャサリンコテージの梱包もネットショップのなかではとても丁寧で、コサージュなどの飾りはつぶれないように工夫されています。

 

 

ドレスの季節感、流行り廃りなどはどうする?

シーズンが変わってもドレスを着まわせる

早めに買いすぎるとドレスの季節感がなくなるのでは?と心配するケースもあるかもしれません。

ドレスは基本ノースリーブや半そでですし、ポリエステル系の生地のふわっとしたもの(チュールレースなど)であれば年中使えます。

冬しか着れないベルベッド素材のドレスなどは、冬に一度きりしか予定のないケースを除いては、避けた方が使いまわせます。

 

ピンクや水色、青、グリーン、レッドなどのドレスの定番色であれば、大抵季節を問わず使えます。

タイツの色や素材、肌寒いときの羽織もの、シューズ、ヘアスタイル(ヘアアクセサリー)などを変えることで、同じドレスでも夏と冬、または春と秋の両方に着ることができます。

 

筆者の場合、子供にはハッキリとした色合い(若干ビビッドで鮮やかな色)が似合うため、娘に似合う色を選んでおけば年中いつでもきれるといった具合です。

ドレスの場合、春色や秋色といった季節感よりも、自分にどれだけ似合うかのほうが大切と思います。

季節のことはあまり気にせず、誰が何と言おうと自分に似合う色(子供に似合う色)のドレスを選んでおくと安心です。

 

流行り廃りはどうする?

子供のドレスにも若干の流行はありますが、正直にいって現在市場に出ているドレスであれば、ものすごく時代遅れということはありません。

2年以上売られている人気のドレスもありますし、仮に少し前に出たデザインだとしても、ドレスを相当研究している人にしか分かりません(笑)

実際、多少の細かいデザインが違うだけなので、自分と子供の好みに合うものを選ぶで何の問題もないと思います。

 

むしろサイズのほうが大切

それよりも、子供ドレスはサイズアウト問題のほうが深刻です。

着る時期を見越して、そのときジャストサイズかほんのすこしだけ大きめで着れるサイズを選んでおくのが良いです。

ドレスは長めのほうが華やかに決まるので、小さめよりは大きめのほうがおすすめです。小さくてぴったりしすぎているより、多少身頃にも余裕があったほうが綺麗にきれます。

ただし、大きすぎても問題なので、「ほんの少しだけ」というのがポイントです。

普段着ている洋服のサイズのワンサイズ上、実際の身長からだと2サイズくらい上が目安です。

身長125センチで普段130センチの服を着ているなら、140センチくらいがちょうど良いです。

ドレスによって若干の違いがあるので、ドレスのページに出ている着丈を見て、微妙なサイズ感をみてください。

成長期の子で実際ドレスを着るのが半年後などであれば、もう1サイズ大きくても良いと思います。

 

また、ピアノの発表会などの演奏で着用するドレスの場合は、丈は長めを選んでおいたほうが間違いないです。(椅子に座るとスカートは短くなるため)

 

似合う

成長につれて変わる子供の好みにも注意して

そして、子供本人の好みも成長とともに変わってくるため、子供の意見を多く取り入れて、「今の年齢の娘」に本当に似合うドレスを選んであげるのが良いです。

 

我が子の話になりますが、幼稚園くらいの頃はピンクや白、小学校入学くらいになると水色や青、グリーン、そのさらに後の中学年頃は紺色などのシックなものと、好みが変化していきました。

幼稚園くらいの場合は好きなキャラクターや人気プリンセスなどの影響も大きいと思います。

 

一口に「ピンク」といっても様々な色合いがありますので、本人の希望の色に近いものから、子供の肌の色や雰囲気にぴったり合うひとつを選んであげるのが良いです。

 

ピアノの発表会でのドレスの選び方をまとめた記事も書いてます↓

www.sararalife.work

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全く英語を知らない子供に英語を教える話 フォニックスと学校英語のいいとこどり

訳あって英会話などを全くしてこなかった知り合いの子供(小学生)に英語を教えています。ABCもままならない子に一から英語を教えるのは想像以上に難しいです。

小学校~始まる英語の授業で活きるようにすることを意識しながら、かつ不自然な英語にならないように教えるにはどうすればよいか、試行錯誤しながら取り組んでいます。

ここでは実際の体験談として、試験的にまとめてみます。

 

 

学校英語

英会話と学校英語の要素を組み合わせるには?

小学校3・4年生からは学校でも英語が徐々に本格的になってきますが、日本の学校の教科書や市販の教材(日本で暮らす子供向けのもの)にいくつか目を通した結果、改良されているようですがやはり従来の文法ファースト的な要素もかなりあると思いました。

 

販売されている教材ですら「昔学校で習った英語ってこんなふうだったけ?^^;」と思う箇所があったりもします。

従来中学校以降に教えられていた英語に、少しだけ英会話の要素が含まれているような雰囲気です。

 

この件の目的は、

「これから学校の英語の授業についていけるようにすること」

かつ

「ただ問題が解けるというのではなく、本当に英語を理解して読む書く聞く話す」

をできるようにすることです。

 

学校のテストで高得点を取ることだけが目的ではありません。

むしろ、テストよりも、教科書ではない簡単な本が読めるようになったり、簡単なやりとりなどを聞き取り、少し話せるようになることに重点を置いています。

 

とはいえ、最初はABCも全部書けませんでしたので、本当に初歩の初歩の部分からコツコツ進めていきます。

 

フォニックス

まずは定番、ABCの歌の復習

 ABCを覚えるのは本当に基本中の基本ですよね。小さいころに覚えたことがある!という子でも、意外とはっきり覚えていなかったり、文字と発音の一致があやふやだったりします。

復習の意味も兼ねて、もう一度歌からおさらいするのは必須と思います。

歌であればメロディーにのってすんなり覚えられますし、あとあと辞書をひく段階になっても、順番を完全に覚えていることは活きてきます。

 

小文字も一緒に覚える 書き方もみる

この段階で小文字も一緒に覚えるようにします。

大文字とセットで小文字を覚えた方が効率的です。

また、アルファベットの書き方、書き順も丁寧に見ます。

書き順がおかしいと変な形になってしまいます。

4本線のノートを使って、特に小文字を書く位置についてもしっかり覚えてもらうようにします。

 

アルファベットを含む単語でフォニックス

覚えにくいときはアルファベットが出てくるyoutubeのビデオを使ったり、本人が知っているアルファベットを使った単語を随時一緒に教えたりします。

 


子供向け【フォニックス】(Phonics)A〜Z イラストと単語で発音練習

L、M、Nのあたりが分かりにくいようでしたので、

LはLemon  NはNote、MはMacdonaldといった具合に、なるべく簡単で知っている単語に絡めてフォニックスをします。

エル、エム、エヌというカタカナは絶対に使わずに、根気よく何度も発音して覚えてもらうようにします。

 

 

 子供の反応が良い単語は?

 普通のフォニックスのやり方や多くの人がすでに知っていると思いますので、ここでは実際に日本育ちの子供の反応が良かったものを紹介します。

 

手っ取り早いのは色名


Kids vocabulary - Color - color mixing - rainbow colors - English educational video

食べ物の名前や動物の名前なども試してみましたが、今のところ一番反応が良かったのは色の名前でした。

Red

Blue

Green

Yellow 

Pink

など、日本の日常生活でも使われている色名が揃っていますね。

代表的な物だけでもたくさんの色名があるので、フォニックスにもってこいです。

 

筆者は「絶対日本語に訳さない」「イメージ(画像)で英語を考える」というのをモットーとして取り組んでいますが、色だとすぐに色のイメージに繋げることができるのがポイントです。

 

色名だけでも多くのアルファベットの発音法を覚えることができます。

最初の母音の音もそうですが、例えばPinkの最後のKの音、Redの最後のdの音、Greenの最後のnの音など、子音の使い方も一緒に教えられます。

 

色名はすでに知っているものがほとんどなので、抵抗感なく入ってくれるのが良いと思いました。動物の名前などで初めて聞くものだと「難しい」という意識が先行してしまうようで、なかなかモチベーションをあげられませんでした。

 

形容詞を投入

色名をある程度覚えてきたら

pale(薄い、白っぽい) : pink, blue, yellow...

dark(濃い、黒っぽい): pink , blue, green...

 

と言った具合に、色の前につける形容詞も少しずつ教えています。

実際に着ているものの色を英語にしてみたりします。

 

疑問詞を使って質問もできるように

色の名前を教えるときに、あわせて

What color is it?や

What color do you like?

Which color do you like? といった質問の文も一緒に教えます。

 

What はどういう時に使うのか、どんな意味があるのかも分かるようにして、書き方も一緒に覚えてもらいます。

疑問詞

定番の名前も

What の簡単な文はほかに、

What's your name?もありますね。

大人からするとすごく簡単!と思いますが、英語が初めての子にスペルを含めて教えるのはなかなか骨の折れる作業です。

日本語には絶対に訳しません(笑)

するとyouってなに?ということになります・・・^^;

 

まずIとyou を理解できるようにしてから、my name とyour name の区別をさせます。

 

ひとつひとつのことを教えるのに、日本語訳を使わないとものすごく時間がかかります。

しかし、定着してこればこのほうが絶対に 英語を使えるようになりますので、日本語にしてしまいたいのをこらえて、身体で覚えてもらえるようにしているところです。

 

まとまりがなくなるので今回はここで終わりにしますが、シリーズとしてまた時間のあるときに続きをかけたらと思います。

ショパンの子犬のワルツやノクターンの楽譜でおすすめは?ピースをおすすめしない理由は?

ピアノを習っている多くの子供たちが憧れる曲に、ショパンの「仔犬のワルツ」op.64-1(ワルツ6番)とノクターンop. 9-2(ノクターン2番)があります。

楽譜もたくさんの種類が出ているので、購入する場合はどれが良いか迷いますよね。

この記事では、ピアノを習ったことのない親御さんでも分かるように、おすすめの楽譜とおすすめできない楽譜、またその理由を詳しく紹介します。

 

 

楽譜

パデレフスキ版の楽譜が一番おすすめ!黄色い表紙が目印

 

子犬のワルツ

 

巷で聴きなれた演奏に多く使われている楽譜

黄色い表紙にオレンジ色のCHOPINの文字が書かれたパデレフスキ版。

パデレフスキというピアニストが手掛けた楽譜で、ショパンの楽譜においては長年を通して支持されている版(エディション)です。

以前はショパンコンクールでも推奨されていました。

多くの名演奏を収録したCDにも、パデレフスキ版の楽譜で演奏されたものが多いです。

 

他の楽譜が悪いという意味ではありませんが、耳慣れたCDの版と、同じ指示にしたがって弾ける可能性が、もっとも高いエディションと言えます。

 

たとえば強弱のつけかたや、装飾音(飾りの音)の入れ方など、楽譜の版によって若干の違いがありますので、憧れのCDの演奏を目指したい!というとき、違和感なく練習できる楽譜です。

 

本当に微妙な指示の違いなのですが、仔犬のワルツノクターン2番などの名曲は、意識していなくても普段の生活の中で耳にする機会がとても多いです。

その耳慣れたなにかのCDの演奏とは、異なる指示が楽譜に書かれていると、少し戸惑ってしまいます。

 

ショパンの最新版(エキエル版)よりCDには近い

実は最新のショパンの研究が詰まっているのはエキエル版(ナショナルエディション)という楽譜なのですが、まだ日本の家庭ではそこまで普及していないためかなり高価です(パデレフスキと比べても倍近くします。国内の楽譜と比べるともっと大きな違いがあります。)

そのうえ、古くからの録音(CDなど)とは若干解釈が違うため、上記のような違和感を感じる箇所も少なからずあります。

 →そうなると、なぜ最新版の楽譜ではこの指示になるのかということを、解読して理解できる知識と経験が必要になります。

 

最新の情報でショパンの研究をしたい場合、比較検討したいは別ですが、始めてショパンのワルツやノクターンを弾くケースでは、パデレフスキ版のほうが手っ取り早いうえ使いやすいです。

 

ショパンの独特な指使いや手の使い方を学びやすい→ピース(全音版)はおすすめできない

国内からもたくさんのショパンの楽譜が出ており、よく使われるものには全音版(ピアノピース含む)があります。

全音版のなかにも作曲家や曲によっては使いやすいものもありますが、ショパンの曲に関しては、お金を出して楽譜をわざわざ買うのであればパデレフスキ版のほうが断然おすすめです。

 

パデレフスキ版にはショパンの曲で使われる独特な指使いが反映されています。しかし、実際に比べてみても、全音版(ピース含む)にはあまりその指使いが反映されていません。

ゼロではないのですが、やはりパデレフスキ版のほうがよりショパンらしい指使いでかかれていると思います。

 

ショパンらしい指使いと書いてもピンとこないかもしれませんが、たとえば指を鍵盤から鍵盤へすべらせる運指があります。

全音版で右手の4321と順番に指を使う部分で、パデレフスキだと5455などとかかれていたりします。

指を寝かせて鍵盤を這うように弾くような方法だと、5455のほうが綺麗に弾けたりします。指使いはその箇所にもよるので一概には言えませんが、このように指使いに対しての考え方がかなり異なります。

また、5から5に滑らせる、手に重みをかける弾き方を練習することで、他のショパンの曲が弾きやすくなったり、よりショパンの曲に合う音がだせたりします。

 

一度曲を練習すると、途中で指使いをかえることはとても困難です。

しかも、一度仕上げた曲はやりなおさない限り、一生その弾き方で覚えています(とくに子供のころに弾いた曲はその傾向が強いです)

そのため、初心者だとか子供だとか、今習っているレベルなど、そういうことは抜きにして最初から優れた楽譜を選んだほうが絶対に良いです。

 

ただし、楽譜が良ければ必ずしも良い演奏や弾き方ができるというわけではありません。弾き方は習いながら地道に習得していく必要があります。

 

レッスンで運指を注意されるケースもありますが、それにしても最初から良い方の楽譜を選ぶに越したことはありません。

 

ショパン

ピアノレッスンにも向いている

 もっとも信頼のできる(ショパンの研究における信頼)エキエル版であっても、最新版であるがために、ピアノの先生がエキエル版ではまだ演奏していない、習っていないというケースもあります。

 

しかし、長く親しまれてきたパデレフスキ版であれば、先生がパデレフスキ版でダメという、ということは、一般的に言ってあまりないと思います。

パデレフスキ版で習ってこられた人の割合は日本でもとても多いと思います。

 

パデレフスキ版の値段は?どんな曲が入っている?

 

ワルツ集 4 

 

 

子犬のワルツが入っているワルツ集の場合、お値段は約2300です。

全音ピアノピースの場合、仔犬のワルツだけを買うのにかかるのは約500円。

一見高い!と思いますよね。

 

しかし、ワルツ集には17曲ものワルツが載っています。

別れのワルツ(ワルツ9番)、華麗なる大円舞曲(ワルツ1番)も載っていて、仔犬のワルツが弾ける子であれば、近い将来(1年~2年くらいの間)ほかのワルツの楽譜も必要になる可能性が非常に高いです。

 

タイトルが付いているものもほかにもOp.64-2(ワルツ7番)、遺作ホ短調(ワルツ14番)など、発表会でも人気の高い曲ももちろん載っています。

 

他のショパンのワルツを紹介

ワルツ7番


Chopin - Waltz Op. 64 No. 2 (Rubinstein)

ショパンらしいリズムや半音階での動きが素敵なワルツ7番。

この曲は実は6番の仔犬のワルツとまとめてひとつの作品です。

仔犬のワルツと比べて難しすぎるということもないので、楽譜を持っていれば少し弾いてみて楽しむこともできます。

 

ワルツ14番(遺作)


Chopin, Waltz in E minor, B. 56 (1830), with score

 

そのほかにもOp.69-2(ワルツ10番)やOp.34-2(ワルツ3番)など、比較的弾きやすいのにショパンらしい哀愁漂う、素敵な曲がたくさん収録されています。

 

ワルツのなかには、ピースでは出ていないものもあります。

ピースは曲の長さにかかわらず一曲500円なので、4曲揃えるだけで2000円を超えてしまいます。

 

それを考えると17曲で2000円程度であれば全く無駄ではないと思います。

それになにより、上で書いたように、最初からパデレフスキ版で練習することに価値があります。

 

ノクターン集 7

 

 

ノクターン2番の入っているノクターン集もお値段は約2300円です。

ノクターンは1番~19番まで、遺作を除くすべての曲が載っています。

ノクターン2番を弾いたら、ノクターン1番やノクターン9番、15番なども近いうちに弾けます。

また、難易度は上がりますが有名な5番ももちろん載っています。

 

先に書いたようなショパンの独特な指使いは、ノクターンにはさらに多く登場するように思います。ノクターンを弾くほどになりましたら、ぜひともパデレフスキ版を購入してあげてほしいです。

このくらいのレベルに達していれば趣味でもずっとピアノが弾けますし、2番が好きな子はきっと他のノクターンにも気に入るもの、惹かれる曲があると思います。

 

2番以外のショパンノクターンは?

 ノクターン1番


F. Chopin : Nocturne op. 9 no. 1 in B flat minor (Rubinstein)

 変ロ短調のこのノクターン1番は、甘い雰囲気の2番とはまた違ったよさがありますね。キラキラした細かい連符や流れるような左手の幅広い分散和音など、ノクターンらしい部分もたくさんあり、これからショパンの曲を弾いていきたいときに、弾いておいて損はない曲です。

 

ノクターン16番以降(16~18)は新しい和音も登場する芸術の傑作

上で紹介した1番、9番、15番など、比較的弾きやすいノクターンに比べて難易度はあがりますが、ここでは後期のノクターン(16番~18番)も軽く紹介したいと思います。

ノクターンのなかでも傑作と呼ばれるこの3曲には、革新的な和音やショパンのオリジナリティがたくさん詰まっています。

 

16番はロマンティックななかに少し憂いも含まれた、なんとも心惹かれるノクターンです。最初の5秒を聴いただけでも、世の中にこんな素敵な曲があったのかとはっとさせられます。

この3曲のなかでは一番弾きやすい曲でもあるので、気になる方は一度聴いてみてください。


Chopin Nocturne Op.55 No.2 By Arthur Rubinstein (16/154)

印刷がはっきりして大きく、楽譜が見やすい

楽譜の印刷がくっきりとしているのも、おすすめの理由のひとつです。

楽譜の枚数がほかの版に比べて多いケースもあるのですが、細かい音符も見やすいのでとても良いです。

細かい連符を読むのは結構大変なので、譜面が見やすいのはポイント高いですね。

 

まとめ

途中で別のものに変えると大変な楽譜は、最初からしっかり選んでおいて損はないです。

何曲も入っている楽譜は、きちんと弾かなくともどんな曲なのかさわりを弾いて楽しむこともできます。

筆者は子供のころ、家にあったレッスンとは関係ない楽譜を遊び弾きするのが大好きでした。遊んでいるだけのつもりでも、譜面を読む練習にはなっていたと思います。

ワルツやノクターンの楽譜で迷ったら、他の曲は弾く予定がなくても最初から曲集で手にすることをおすすめします。

 

ピアノ曲の難易度について書いたこちらの記事もたくさん検索されているので、よければご覧ください。

www.sararalife.work

つらい小3の反抗期、誰にでも簡単にできて子供の心に響く対応案【実録】

小学校3・4年生くらいでこの時期特有の(子供らしい)反抗期が始まりますよね。

思春期の反抗期に比べると子供っぽい部分も残りますが、それでも毎日接する親としては結構つらいものがあります。

筆者は子育てについてはまだ奮闘中の段階ですが、これからの自分へのエール(笑)を書くつもりで中間反抗期まっさかりの最近の記録を、反抗期対策としてまとめます。

 

 

反抗期

反抗期は仕方ないと分かっている

どの親御さんも同じだとは思いますが、反抗期だから多少の反抗的な言動は仕方がない、成長している証というのは、十分理解していると思います。

仕方がないといわれても、一緒に暮らして毎日面倒を見ているのですから、気にならないといったらウソになりますよね。

 

ブログでは心情よりも情報を多く書くようにしていますが、長い夏休み、我が家もいろいろなことがありました。楽しい思い出や素敵な出来事もあった反面、悲しいことや心が折れそうになることも人並みにあるわけです(笑)

 

叱りすぎないで寄り添うなど、一般的に良いとされることは試していますし、おそらく多くの親御さん方もそうされていることと思います。

 

普段の接し方を変えたりなどはすでに実践済みのケースが多いと思いますので、我が家でうまくいった「行動」を今回は紹介します。 

 

小3

心の内を素直にかける「手紙」は効果あり

我が家の場合は、娘が小学校に上がる前くらいから、母である筆者宛にときどき手紙を書いてくれていました。

 

小3になるともう結構大きいですし、ひとりの時間を大切にしたりしますよね。

最近はあまり手紙をもらうこともなくなってきたのですが、ふとした会話で「また手紙書いてくれたら嬉しいなぁ」と話したことがありました。

 

夏休みで時間があるからか、また娘が手紙をくれたのです。

その手紙にはなんと「お返事待ってるね」と書かれていたのです!

お返事を催促する手紙をもらったのはこれが初めてでした。

 

そこでふと、あれ、私は娘にお願いをしておきながら、自分で娘に手紙を書いたことはそういえばなかったなぁと、初めて気づいたのです^^;

 

ちょっと前であれば文字が読めるかどうかも怪しかった娘ですが、もう十分お返事が読める年齢になっているわけです。この部分にもそもそも気づいていない自分^^;

 

その後また手紙をくれたので、少し恥ずかしい感じもしますが、意を決して(笑)娘に手紙を書きました。

 

内容は普段伝えられない、ポジティブな内容を中心に

書く前に少し悩みましたが、注意点する点などの悪い面は、普段の生活でも否応なしに言っています。

どちらかというと今の自分には、子供を褒めてあげたり認めてあげる部分が足りないなぁと思いました。

こういうことは普段の生活の中だと少し恥ずかしいところもありますが、手紙なら思いっきりストレートに伝えられると考えました。

 

ということで、

●最近子供ががんばっていたことを褒める内容

●お手伝いしてくれてありがとうという内容

●可愛い手紙をもらってすごく嬉しかったこと

●夏休みが終わると毎日宿題が大変だけど、きっとできるよと励ます内容

 

を盛り込んで書きました。

すべての文章の後に♥マークをつけて、子供がよろこんでくれそうな感じにしました。

 

その後、幼稚園時代のような分かりやすい喜び方ではありませんでしたが、子供なりにとても喜んでくれた様子。

学習机のところに見えるように飾ろうとしていましたが、これは筆者が恥ずかしいので慌てて止めました(笑)

 

手紙

普段はお互い意地をはって言えないことも、手紙なら書ける

我が家は娘なので女同士となり、小3にもなると友達のような感じもありつつ、お互いに意地を張っている部分も少なからずあります。

そんなくだらない意地の張り合いも、手紙だとなくなると気づきました。

お互いに言えなかった良いこと(感謝の気持ちなど)も素直に伝えられますし、お互いの気持ちを知ることで愛が伝わり、絆が強くなるように感じました。

 

子供を愛していない親もいないですし、その逆も本当はないはずなのですが、反抗期などでその部分が見えにくくなってしまい、お互いの気持ちがすれ違ってしまうんでしょうね、きっと。。。。

 

まだ小3なのでこれからも反抗する子供に悩む事も増えるのかもしれませんが、この出来事を忘れずに心にとめて、愛をもって子育てしていきたいと思いました。

 

我が家は娘も私もこの便箋が気に入っています。 

 

 ちょっとした手紙の書き方の説明も載っているのですが、何よりもしあわせモチーフが可愛いです。

4種類あるので、気分にあった柄を選んで書けます。

 モチーフの説明なんかもひとつずつ書いてあるので、小学生にとっても楽しいとおもいます。

大人になっても可愛いもの、素敵な物には心惹かれますよね。

 

子供に渡す手紙でも、ちゃんと封筒に入れて、シールで留めてあげると喜んでくれます。

バイオリンの松脂 子供におすすめの松脂は?子供ならではの選ぶポイント まとめ

バイオリンの松脂はいろいろありますが、子供が習う場合どんなものを用意するべきか迷いますよね。子供が使う松脂のセレクト基準は、大人や演奏家などの場合とちょっと異なります。セットについている松脂は使えるのか、どんなポイントで選ぶのかなど、子供がバイオリンを習うと分からないことが出てくるうえ、情報もあまり出ていません。個人的に松脂が好きでいろいろ比較しているので、おすすめの松脂とあわせて、母親目線の感想も交えて詳細をまとめてみます。

 

 

バイオリン

バイオリンセットについている松脂は使える?

練習用バイオリンや分数バイオリンのセットについている、どこの国のどの会社が作ったのか分からない松脂も、よほどのことがなければ問題なく使えます。

音も出ますし練習に使うのに何の問題もありません。

正しい姿勢で弾けて音程が確実にとれないうちは、はっきり言ってどのような松脂を使っても音はあまり響きませんし、松脂以前の問題です。

 

ただ、付きにくい松脂や割れやすい松脂もありますので、使い勝手が気になったら買い替えても良いと思います。

音の面では、ある程度弾けるようになってきたとき、弦や松脂を変えるととても良い音に聞こえます。

良い音が出ると練習も楽しくなります。

 

(セットのものからある程度良いものへ)買い替えるのがベターな時期は?

最初のころはどんなものでも練習できますが、習い続けてしかるべき時期がきたら、無名のセットものであれば買い替えることをおすすめします。

 

時期の基準としては、(どんなものでも)「何かしら人前での演奏」があるときだと思います。

人前で演奏するということは、弾き方も安定してきているケースがほとんどですし、音程もある程度はとれるはずだからです。

 

舞台で弾けば、音量も出るに越したことはないですし、本番での演奏に向けて、響くように弾く方法も習うはずです。

 

ただし、むやみに松脂を変えて混ぜるのはよくないので、変えるときは本番前は避けるのが良いです。

可能であればサイズアップのタイミングと同じにして、最初から同じ松脂を使うのがベストではあります。

 

バイオリンセット

子供の松脂を選ぶときのポイント

演奏家目線での松脂の比較記事は結構たくさんあるのですが、子供のための松脂の記事は見かけません。

そうしたサイトは大抵プロの目線で書かれています。

音や弾き心地は、習い始めて数年のうちや小学校低学年くらいの間は、本人も正直あまり分からないと思います^^; 

松脂にこだわるほどの技術もついていません・・・。

 

しかし、松脂は毎日使うものなので、母親目線での気になるポイントが結構あります。

 

子供が自分で塗るとき塗りやすいかどうか(形や塗り心地)

子供が1人できちんと塗れるデザイン・テクスチャーというのは、かなりポイント高いです。幼稚園の後半~小学生であれば、コツさえつかめばひとりで塗れます。

我が子の場合、木枠に入っているタイプや、すこし角ばったデザインの松脂が塗りやすかったようです。

丸いタイプの松脂のときは、とても塗りにくそうにしていました。

手の小さい子や、低年齢の子だと、ものによってはすべってしまうかもしれません。

しかし、同じ丸型デザインでも付きの良いタイプはすんなり塗れました。

 

自分でしまえる(開けられる)かどうか

松脂によくある、キャンディのように布をねじって、ぐるっと紐でとめてボタンにかけるデザイン・・・

このデザインは不器用な子供にはかなり留めずらいようです。

器用な子は大丈夫かもしれませんが、我が子の場合、うまく留めれないので面倒くさくなり、留めずに入れることもしばしばでした^^;

せっかく留めても次は開けるときに開けられなくなることもありました。

子供の場合、自分で管理できるデザインという部分も重要です。

 

ダスト(粉)が少ないこと

これは筆者もあとから気付いたのですが、松脂の粉が飛び散りにくいタイプもあります。

飛び散りやすい松脂を使っていたころはそこらじゅうに飛び散る松脂の粉、家中の松脂ダストに困っていました。

一時期子供が松脂を塗ることを楽しいと思った時期があり、家じゅうのいろんなところに松脂が付いていました。このときは明らかに着け過ぎだったので松脂の質のせいだけではないのですが、松脂を変えたら少し落ち着きました。

毎日のバイオリンのお手入れもラクになり、音も綺麗になって良いことずくめでした。

 

バイオリンの練習はほぼ毎日・・・そうなると家で出るダストも毎日です。

これは、気づきにくいですが見逃せないポイントですね。

 

松脂

子供におすすめのバイオリン松脂

ここからは子供に使わせることを想定したとき、おすすめできるバイオリン松脂をまとめます。

お値段も約2000円前後くらいまでなので、気になっている方はぜひご覧ください。

super sensitive 松脂

 

 木枠に入った松脂は、買い足そうとするとなかなかないのですが、こちらは安価なわりに質もよく使いやすいです。

アメリカの会社が作ってる評判の良い松脂で、スクール用としても使われています。

弓に滑らせるだけなので、小さな子でも簡単に塗ることができます。

 

とくにこだわりがない場合はべっ甲色のライトタイプのほうが、夏場もべとつかず掃除もラクでおすすめです。

同じ松脂のミニタイプ(正方形に近い形)もあるのですが、長方形タイプのこちらのほうが塗りやすいです。

 

メロス松脂(子供用)

 


メロス松脂 バイオリン用子供向けファニー ギリシャ製

ギリシャのメロスが作っている松脂は、世界的にも有名でプロにも使用者が多いとされています。

子供用ということで少し薄めで、可愛いイラストがついていますが、松脂本体は大人用のライトタイプと全く同じです。

小さいうちは扱いも雑で、落とす(割れる)心配もありますので、こうした薄いタイプは嬉しいですよね。

質が良く澄んだきれいな音がしますが、あまりクセのないタイプなので子供にも扱いやすいと思います。

 

小さいポーチつきなので、紐で留めたりしなくても、使ったら軽くつつんでポーチに入れるだけです。

 

可愛らしい子供用はアマゾンしか取扱いがありませんでしたが、デリケートでメール便にできない松脂で、送料無料というのもすごいですね。

 

 

ポーチやイラストが少しシックですが、小学生くらいであれば大人用のミニタイプでも良いと思います。おしゃれな柄なので、子供もよろこびそうです。こちらも送料無料のショップが結構ありますね。

大人用は楽器ごとに種類が違うので(ビオラやチェロ用あり)必ずバイオリン用を選んでください。

 

 

アルシェ エチュード

 

日本の会社が手掛けるアルシェの松脂は、使い勝手も考えられた優れものです。

松脂のついている布をそのままボタンで留める造りになっているため、子供でも簡単におかたずけができます。

粉も飛び散りにくく、軽い力でも弓につくため子供用におすすめです。

このエチュードはもっとも安価なタイプですが、子供には十分すぎるほどのクオリティです。

赤のベルベットの包みも素敵ですよね。

他のタイプは値段の違いほか、紐をくるっとからめるデザインなので、子供にはこのボタンタイプのほうが使いやすいと思います。

(アマゾンでは見つかりませんでした)

 

ベルナーデル 松脂

とても人気のあるフランス製のものですが、ポーチに入っているので子供に使わせるのにも適していると思います。

蒸し暑い季節でもベトベトにならず、粉が飛びにくいのがポイントです。

大人にも大変人気の高いひとつなので、筆者が見つけた最安値のショップを載せておきます。

 楽天に出ているバイオリンJPというショップが最もお買い得と思います。

ある程度売れているショップであればどこで買ってもものは同じなので、かしこく手に入れたいですよね。

f:id:sararalife:20190830155502j:plain

 

ラーセン

アレルギーがある場合も安心と言われるラーセンの一品。

結んで留めるタイプなので使い勝手は劣りますが、お子さんにアレルギーの心配がある場合はこれを選んでおくと良いです。

実はこの松脂、アレルギー対策以外にもすごい点が!

ひっかかりがよくて、とくに低音がすごくよく鳴るようになります。

大人になってもずっと使っていける松脂のひとつなので、

いつもと違う松脂をひとつ試してみたいなというときにもおすすめです。

かといってとくにベトベトしているわけでもないので、なんとも絶妙なバランスだと思います。

紐が上手く留められない場合は、別途小さなポーチを用意すると使いやすいと思います。

 

super sensitiveからもアレルギー対策の松脂が出ていますが、あれは化学物質で作られており天然の松脂ではありません。

音の面ではこちらのラーセンのほうが本物のバイオリンのアコースティックな響きがします。

 

 

まとめ

透明でキラキラと輝く松脂は、眺めているだけでも楽しくなりますよね。

セットの松脂でも使えますが、松脂を変えた方が良いかな?と思うときがきたら、記事を参考にして気に入るものを揃えられると良いと思います。

一度買えば何年も使えますし、バイオリンを習っている子にとっては毎日使う、練習の相棒のようなものです。

少し響きが変わるだけで、もっと良い音を出せるようになりたいという気持ちも出てきそうですね。

素敵な松脂を塗るのは結構楽しいので(笑)、つけすぎに注意してくださいね!

 

雨の日の小学生とのお出かけにもおすすめ!蔦谷書店(T-SITE)の利用方法と感想まとめ

雨の日や暑すぎる日・寒すぎる日は、蔦谷書店(T-SITE)へのお出かけがおすすめです。小学生でも十分楽しめるうえ、ママやパパにとっても嬉しいポイントがたくさんありました。

カフェ代のみで読みたかった本を大量に読んで帰れる、なんとも嬉しい場所です。

まだ新しいシステムなので、子供もカフェ代を払うのか、どんな本を読めるのか(絵本、コミックはどんな扱いか?)、大人の読みたい本も揃っているのかなど、いざ利用しようとすると戸惑う箇所も多いですよね。

この記事ではそんな疑問に回答しながら、親子でのお出かけにおすすめな蔦谷書店を紹介します。

また、三省堂内のブックカフェ(売り場の本を持ち込めるUCCカフェ)との比較もしていきます。

 

本当にカフェ代だけでOK?小学生以下の子も飲み物を頼むべき?

基本、カフェ代だけで店内の本がすべて読める

店内にはスタバの椅子が散乱しており、キッズスペースの近くや、スタバのスタンドから離れた場所にもあります。

店内の椅子はすべてスタバの扱いということで、飲み物を購入してテーブルの上の置きさえすれば、店内の本を自由に持っていき読む事ができます。

ビニールで覆われている一部の本(コミックなど)以外の、読める状態の本であればどれでも椅子に座って読んでOKです。

 

同時に読める本は一人3冊→同時でなければ何冊読んでもOK

店員さんにも確認したところ、同時にテーブルに持っていける本は3冊というルールがあります。

これは、売り場の本を同時にごっそり持っていくことを防ぐためということです。

と、いうことは、同時でなければ3冊以上の本を読んでもルール的には問題ありません。

一冊や二冊持ち込んで、読み終わったら返して別の本をまた読む事は可能です。

 

筆者が住んでいる地域には三省堂内のカフェスペース(本の持ち込み可)もあるのですが、こちらは一人2冊までで、本を取り替えることはできませんでした。

何冊でも座って読んで良いと言うのは、時間さえあれば本当に夢のようなシステムだと思います。

子供の本はすぐ読めるわりに値段もそこそこするので、とにかく量読みたいときや、読みたい本がシリーズで出ているときには便利だと思いました。

 

蔦谷書店

小学生の飲み物は頼むべき?→混雑時は注文するのがベター(席が空いていれば購入しなくてもよい)

筆者は小3の子供と一緒に行ったのですが、利用する前に店員さんに小学生の場合も飲み物を購入するべきか尋ねました。

 

週末などの混雑時は、飲み物を購入した人の席が優先

とのこと。

 

店内に人が多く、確実に席を確保したいときは、注文するのがよさそうです。

 

ただ、筆者が平日に訪れたときには席がたくさん空いていたため、自分のドリンクのみ注文して様子を見ました。

子供は最初の10分ほどは2人席の椅子に座っていたものの、すぐに近くのキッズスペースへ・・・

最初は「あそこは赤ちゃんの遊び場だから」と自ら言っていたのに、やはり椅子にじっと座っているのは退屈なようです。

キッズスペースだと寝転がって読んだり、楽に体勢を変えられます。

子供向けに作られたキッズスペースはカラフルでデザインも素敵なので、ただ本を読んでいるだけでも非日常を味わえるみたいです。

 

混雑時はきちんと2人分頼んだほうが、大人も安心して本に集中できると思いますが、かなりの席が空いているケースであれば、頼まなくてもとくに何もないですし、お店側でNGということもなさそうです。

 

空いていて長時間滞在する場合、最初に2つ頼むのではなく、飲み切ってからもうひとつの飲み物を買い、子供の飲めるドリンクをちょこちょこシェアするのも手だなぁと思いました。

子供も本や素敵なキッズスペースに夢中でそんなに飲み物には興味を示しませんし^^;

 

また、小学生が2人で、ほとんどの時間をキッズスペースですごすのであれば(子供が大人の椅子を使わない)、子供二人でドリンク1つをシェアというのもアリなのかなぁと思いました。

実際、スタバの飲み物は結構大きいので、小さい子でトールサイズは飲み切れないと思います。

 

スタバ

普通のスタバなので三省堂内カフェよりも価格は良心的

蔦谷書店にメイン(本を読む為に注文する)として入っているカフェは普通のスタバなので、価格も一般のスタバと同じです。

コーヒーやラテなどであれば,約400~500円程度で飲めます。

(ドリップコーヒーやショートサイズ(小さいサイズ)であればもう少し価格が下がります)

フラペチーノなどデザート系の飲み物だと600円くらい~です。

 

三省堂内のUCCカフェは、本を持ち込める代わりにかなり高めの価格設定で、一番価格の低いドリンクで620円くらい~でした。

さらに、小学生であってもドリンクは一人一杯必ず注文するきまりなうえ、小学生が長時間じっとしていられるような雰囲気ではありません。

1、2冊くらいなら、頑張ればなんとか読めるかな程度の雰囲気です。

 

この比較からも、蔦谷書店は価格面でかなり良心的だと感じました。

 

蔦谷書店ではどんな本を読めるのか?(絵本、コミックも読める?)

店内の本を自由に読めるといっても、一部ビニールで覆われており読めない本があります。ここでは、絵本やコミックは読めるのかという疑問に答えます。

 

伝記

絵本は基本ビニールに包まれている→見本は持ち込んでもOK(読んだらすぐ返す)

蔦谷書店の客層には小さい子供も多いようで、ボロボロにならないようにする配慮なのか、絵本や人気の図鑑系などは基本ビニールに包まれていました。

絵本や図鑑系の本がビニールに包まれていることは、他の書店ではあまりないため、絵本しか読めない年齢の子供だと、他書店よりも自由に読める本が少ないと感じる可能性もあります。

 

しかし、ひとつの本につき一冊は必ず見本が出ており、この見本をキッズスペースや(大人が)ドリンク購入したテーブルに持って行って読むのはOKだそうです。

絵本だと一冊読むのにそんなに時間もかからないので、読んでからすぐに戻せば、「読めない本」はありません。

(混雑時は見本も他のお客さんと譲りあって読むこととなります。)

 

我が家の子は小3なので、絵本以外にも読める本がたくさんありました。

絵本ではなく、文字数が増える小説などは、ほとんど自由によめるようになっていました。

漫画(コミック)はすべてビニールがしてありますが、例外として児童向けの伝記漫画だけは、読める状態になっていました。

伝記 漫画

 

我が子はこの伝記の漫画や伝記本、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズが好きなようで、次々と読んでいました。

 

学校では~シリーズは小学校低・中学年の子に人気が高いようなので、これが読めるだけでも嬉しいですよね。

 

学校では教えてくれない

コミックは読める?→コミックは基本封がしてあり読めない

他の書店と同じように、コミックにはすべてビニールで封がしてあります。

漫画だけを読みたい方には向かない書店です。

 

大人が読みたい本も揃っている?

筆者が初めて蔦谷書店に行ったとき、目的はいくつかのジャンルの専門書でした。

正直に言って、専門書の類の品ぞろえはかなり薄いと感じました。

音楽関連の専門書も読もうと思っていたのですが、これに関してはまったく見つかりませんでした。

店員さんにきいてみてもないので、筆者の行った店舗にはほぼ揃えていないようです。

筆者が行った蔦谷書店はファミリー層が多い場所だったので、立地的に需要がないというのもあると思います。ひょっとしたら店舗ごとに少し違うのかもしれません。

 

ただ、なぜか美術(アート)関連や車の専門書は豊富にそろっていました。

アートに関しては対象が分かりませんが、車についてはファミリー層のパパを狙っているんだろうなと感じました。

 

話題の本やビジネス書、旅行やレジャー関連の本、コンスタントに売れる定番どころ、児童書籍、ママを狙った実用書は豊富に揃っている印象でした。

全体的にファミリーをターゲットにしているのだと強く感じるラインナップです。

 

 

外国文学の結構マニアックな読みたい本を探したところ、これまた見当たりませんでした。

読みたい本がことごとくなかったため、筆者はひたすら児童書や児童文学を読みました。下手したら児童書のほうが専門的といえるほど、子供を対処とした書籍は豊富にそろっていました。 

児童文学

 

児童文学

専門的な本については、三省堂書店のほうが明らかに多くそろっています。

専門書メインで読みたい場合、がっかりする方もいると思います。

筆者のように、今気になっていた本が一冊もない!というケースもあるかもしれません。

本音はもうちょっと専門書を入れてくれたら最高なのですが、子供を連れて行くということを考えた時、また、ちょっとした家族のレジャーとして考えると優れているとは思います。

 

時間があるときにブックカフェメインで行くのがおすすめ

どこかに行きたいけど雨が降っている日や、暑すぎてでかけられない日など、時間があるときに蔦谷書店メインで訪れるのがおすすめです。

筆者はレジャーがてら半日近くいましたが、ゆっくり2冊ほど読んだうえ、気になっていた本をいくつか斜め読みできました。

子供も伝記漫画や読みやすい本を含めてですが、10さつ近く読んでいたと思います。

 

空いていたのでキッズスペースに目のとどく席に座れ、子供の様子をみながら、お互いにほどよい距離感で読書に没頭できました。

娘も私も本が好きなので、2人で行く場所としては最高の場所だなぁと思いました。

完全に遊びですが、さりげなく読んでほしい本に興味を沸かせることもできるのでよかったです。

 

娘は「あそこの本屋さんまた行きたい!」といっているので、また2人の時間がたっぷりとれることがあったら出かけたいなと思いました。

遊園地や動物園、プールなどに連れて行くより、自分の気持ちもかなりラクですし(笑)、アウトドアより読書が好きな方にはかなりおすすめです。

安い価格のおすすめタブレット!子供(小学生)の学習・連絡にも便利!使い方のコツもまとめて紹介

タブレット学習などは気になるけど、子供に使わせるかどうか迷う・・・

そんな親御さんたちも多いと思います。

我が家では小学校に上がったころからタブレットを使わせていますが、最初は失敗も多かったです。余っていたタブレット端末→キッズモードのある格安タブレットに変えたところ、使いすぎやインターネットの心配などがぐっと減りました。

ただ端末を買うだけでなく、設定を変えたり子供との決まり事を作ったりしてきたので、まとめて紹介していきます。

 

 

タブレット

使ってよかった格安タブレット

格安タブレットの前に使わせていた端末のほうが、容量も多くタブレットのスペックや価値は上でした。

しかし、欲望に弱い子供は、ついついyoutubeなどの娯楽アプリばかりを使いすぎてしまいます。インターネットはまだ使い方が分からないようで、子供が使うとすることはなかったのですが、youtubeへのハマり具合をみて、インターネットを使おうとするのもきっと時間の問題だと思いました。

何らかの対策をと考えていたときに、キッズモードが最初から端末に付いている格安タブレットを見つけます。

 

ファーウェイ メディアパッド T3 7 (現在の新機種はメディアパッド T3  8)

 

 

キッズモードが最大の魅力

 難しい設定不要でキッズモードにできるのが最大のメリットでした。

Youtubeなどを観ているとき、設定した時間を超えると、かわいいイラストとともに「ちょっと休憩しませんか?」「外で遊ぶ時間です」などと出てその日は使えなくなります。

 

また、夜間にタブレットを使おうとするとキャラクターのイビキの音が聞こえて使えません(簡単な初期設定あり)

 

親がキッズモードで使えるアプリをあらかじめ選んでおき、キッズモード中はそのアプリ以外にはアクセスできません。(ゲームアプリなどは完全に使えなくできます。子供が自分でストア検索することも不可能)

ロームエクスプローラーなどを選んでおかない限り、ウェブで検索することはできません。(子供が勝手に調べるのを完全に防止できる)

また、キッズモードを解除して設定等をするときは、4ケタの暗証番号を入れるしくみになっています(ペアレントモード)。

 

時間制限のしくみ

時間は10~60分の間で設定できます。

そして、3回まで回数制限を付けることもできるため、

20分を3回にしたり、30分を1回にしたりなど、家庭の判断で設定できます。

回数を1回以上にする場合、休憩時間を設定でき、「なし・15分・30分」から選べます。

なしにしておくと、1回目の使用が終わった後、すぐに2回目の使用を開始できます。

休憩時間を入れたい場合は15分か30分を選んでおくと良いです。

 

我が家の場合の経験談

我が家の場合、

制限時間20分、一日3回、休憩15分と

制限時間30分、一日2回、休憩15分を使っていました。

 

娯楽としてyoutubeを視聴するだけならこれでも全く問題なく、むしろ一日合計60分も観れるのは多いくらいです。学校のある平常時は60分も観たら他のことができなくなってしまいます(平日は30分のみと決めていました)。

 

ただ、ディクテーションなどの勉強や、勉強アプリ、習い事の課題曲を聴くためにも使っていて、制限によって使えない・・・となることが多かったです。

その都度親が暗号を入れて解除してあげれば済むのですが、それも毎日・毎回だとちょっと厄介です。

と、いうことで今我が家では制限時間は30分(一回)、利用回数制限「ナシ」、休憩15分、でうまく使えています。

30分連続で使っていたら、勉強だろうが遊びだろうが一旦切れます。15分待てば再開できます。

これで、学習系や家族との連絡等であれば30分ごとに15分間の休憩を挟み、何度でも使用できます。

 

youtubeのみ、youtubeアプリの視聴時間の画面を毎日親が確認するという、アナログ方式で毎日管理しています。

今のところ娯楽アプリはyoutubeしかキッズモードでは使えない状態で、その他は学習アプリや語学アプリ、辞書アプリ、習い事の音楽、親との連絡、でしか使えないようになっています。

寝る部屋にタブレットを持ち込む事はできませんので、この方法で学習も娯楽のyoutubeもうまく共存できています。

 

ほぼキッズモードの設定に頼っているので、小学生が使うのにはかなり便利なサービスと思います。

 

 

容量が少なくても問題ない?

このタブレットは約1万円と格安ですが、安いだけあって容量は2GBしかありません。

この容量で問題なく使えるのか?が一番不安だったのですが、子供がyoutubeやちょっとした学習に使うだけであれば、問題なく使えました。

我が家ではyoutubeや辞書アプリなどのほかに、LINEを始めとする連絡アプリも入れていますが、それでも特に問題なく使えています。

両親がスマートフォン・パソコンを使い、あくまで子供用という位置づけですので、全く問題なく快適に使えています。

 

外資のファーウェイだけど大丈夫?

ひと昔前であれば中国製の端末は不具合が起こることも多かったのですが、近年中国製スマートフォンにも良いものが出てきており、なかでもファーウェイはかなりいい線いっていると思います。

我が家では1年以上このタブレットを使っており、まったく不具合もなく、壊れそうな形跡もありません。ウェブ接続もスイスイできるので、「中国製タブレットだから数か月で壊れるのでは?」という心配は不要と思います。

以前日本製のタブレット(メジャーなブランド)を自分用に購入したこともありましたが、こちらは1年程で壊れてしまいました。

子供が雑に扱うことを考えたら、この値段でこのパフォーマンスは、コストパフォーマンスに優れているという感想です。

 

ただし、何か月か前に米国と中国の関係の悪化があり、少し心配になったことがありました。

そのときも、とくにgoogleyoutubeなどの米国系サービスが使えなくなることもなかったので、今後もよほどのことがない限り使っていけそうと思います。

(未来の情勢は分からないため断言はできませんが、家庭での使用に問題が生じる可能性は少なそうです)

 

子供の教育費はほかにいろいろかかるので、何もなくても比較的寿命の短いタブレットには、お金をかけすぎず賢くいきたいという考えです。

中学生くらいになったらスマホを持つ可能性もあると考えての判断です。

 メーカー保証制度あり(一年以内)

一年以内であれば無料で修理・交換してもらえるメーカー保証制度がついているので、1年以内に使えなくなる心配はありません。

メーカー直保証で、ウェブまたは電話で問い合わせ、東京の工場へ着払い郵送しての対応となっています。

購入店での保障ではないので、インターネットの最安値ショップで購入しても問題ありません。

接続はWifiのみ?

このモデルはwifiモデルなので、家庭で契約しているwifi回線につないで使っています。

スマートフォンのように個別で契約して使うわけではありません。

wifiであればどれだけ動画を観たりアプリ(無料のもの)を使ってもそこで課金されるはないため、安心して子供に使わせることができます。

 

我が家の場合、外でタブレットは使わせていません。

どうしても必要な方の場合、親御さんのスマートフォンとのデザリングという方法もあります。

我が家の場合はタブレットは自宅での学習や遠方の家族との連絡メインなので、とくに不自由なく使えています。

 

多言語入力も可能

 端末そのものに多言語キーボードはついていませんが、googleキーボード等を使えば簡単に多言語入力ができるようになります。

語学の勉強でタブレットを使いたい人にもおすすめできます。

 

 

子供

タブレットを子供の学習でどう使う?

youtubeは外国語習得にぴったり

 我が家がタブレットを取り入れた最初の理由はこれです。

外国語の学習&維持には、外国語で動画を観ることは欠かせません。

DVDだとどうしても同じものになってしまうので、新しいものをどんどん見せることも必要です。

子供が変な動画を観ない?外国語だけで動画をみせたいときは?

筆者もandroidスマートフォンを使っているので、子供用のタブレットandroidのアカウントを共有できます。

googleアカウントも共有できるので、自分のスマホを確認すれば、子供がどの動画を何分観ていたかはすぐに分かります。

この確認を実際に1・2回すれば、子供は何をしてもバレることに気づいて変な動画を観ることができません(笑)

我が家の場合、youtubeは勉強中の外国語のみで観ることというルールをつくっており、日本語で観ていたらタブレットを没収されます。

こうすることでだいたいどんな動画を観るかは管理できます。

 

youtubeのアカウントは同じgoogleアカウントでも複数つくれるため、親と子のアカウントを分けておけば、大人が観ている動画の関連動画が、子供のアカウントで表示されることも防げます。(プライベート用・仕事用のような分け方なので、履歴等は自分のスマホで確認可)

 

また、子供のタブレット側で、youtube内の設定で子供に相応しくない動画を観れない設定にすることができます。どこまで精密なのかは謎ですが、今のところあまりにおかしな動画が出てきたことはないです。

これは、設定しないよりしておいたほうが絶対に良いです。

 

辞書アプリをインストール

最近すごく役立っているのは辞書アプリです。

昔は電子辞書を買っていましたが、格安でもタブレットひとつあれば様々な辞書アプリを無料でインストールできます。

英語であれば日英辞書のほかに、英英辞書、類語辞書もダウンロードしておくと良いです。

ある程度読解力がついてきたら、自分でどんどん読み進められるよう、タブレットで辞書の使い方を教えてあげるのがおすすめです。

 

タブレットの入力をパソコンと同じqwerty配列にしておけば、パソコンでの英語入力&日本語入力も覚えられます。

いずれはブラインドタッチも必要となってきますから、早いうちからキーボードに触れられるのはメリットです。

 

 ディクテーションアプリも使える

筆者が良いなと思ったアプリのひとつがディクテーションアプリです。

タブレットから流れるネイティブの発音をきいて、ノートに書き留め、答えを表示させて綴りがあっているかを確認します。

 

なれれば子供ひとりで答え合わせまでできるので、何を間違えたのかを素早くそのつど確認できます。

 

親御さんが読んであげるとネイティブと発音が違ってしまう!というとき役立ちます。

 

勉強

離れた家族との連絡用にも使える

日本で普及している連絡用アプリはLINEが主流ですが、LINEを使うためには電話番号をひとつ契約しないといけません。

紹介したタブレットwifiモデルなので、スマートフォンと同じようにLINEを使うことはできません。

 

ではどうやってタブレットで連絡をすればよいでしょうか?

ここからはその方法をいくつか説明しますが、大前提として「子供本人」を登録するのではなく、「大人用のタブレットスマートフォンとの2台持ち用)」として登録するのがポイントです。

年齢制限があるアプリも多いので、子供の年齢で登録しようとするといろいろ面倒なことが起きるからです。あくまで離れて住んでいる家族と、子供がタブレットを使って話すというだけですので、特段問題はないと思います。

 

自宅の固定電話でラインを登録

自宅で固定電話を使っている場合は、自宅の番号でラインに登録することもできます。

ただし、電話帳を固定電話そのものに登録している場合、設定によってはそこで登録している人全員に、ラインに登録したことが分かってしまいます。

 

いろいろと連絡がきたりして面倒なので、この方法で登録する場合はラインの設定を事前にしておくか、電話帳登録を消して準備することをおすすめします。

 

スカイプを使う

日本では今はあまり使われていませんが、子供と家族の連絡程度でしたらスカイプもおすすめです。

子供のタブレットにインストールして、通話をしたい相手にも登録してもらうことで通信ができます。

我が家も最初はスカイプを使っていました。

 

 

カカオトークを使う

ラインと似た使い心地のアプリとしては、カカオトーク(多言語あり)もあります。

普段ラインを使っている場合、子供のタブレットカカオトークにする方法もあります。(どちらのアプリもひとつの番号につき、ひとつのアカウントのルールがあります)

このアプリはラインと同じように電話帳が公開されてしまうので、最初の設定で選んだ人だけ登録、としておいたほうが安全です。

 

こちらはラインと同じようにスタンプなども遅れるため、子供には楽しいかもしれません

 

タブレットのカバーは専用のものにすると使いやすい

タブレットのカバーは、機種に合わせたタイプを付けると、利便性が上がります。

専用につくられたものであれば、カメラの位置がずれることもありません。

我が家では子供が動画を観るとき、スカイプなどで話すときも使いやすいよう、こういったタイプを付けて使っています。

 

連絡

 

保護フィルムも、型に合うものを揃えておくとストレスフリー

保護フィルムは100円均一や雑貨屋さんでも売っていますが、きちんと型に合ったものでないと、ぴったり貼り付けられません。

どうしても型ごとに微妙なデザインの違いがあります。

 

電気屋さんなどで探すことも可能ですが、ファーウェイはあまり取扱いがないうえ、膨大な種類のフィルムから探すのは時間も手間もかかります。

 

やはり、オンラインで注文するほうが筆者は断然便利と感じます。軽くて小さいフィルムは、大抵どこのショップでもメール便で送られてくるため、ポストに投函してもらえます。 

 

1000円以上する強化ガラスフィルムなるものもありますが、筆者はフィルムは500円以下で買える光沢フィルムでも何の問題もないと感じます。

光沢タイプとマットタイプと2種類あるようですが、子供さんが使う場合は光沢タイプ(よくある通常とピカピカ反射するフィルム)のほうが断然使いやすいです。

マットタイプだと、動画をみるときに見にくくなってしまうので注意してください。

 

日本で窮屈に感じるのはなぜ!?海外生活を経て気付いた(特に子育て)で自由さを感じるコツ

日本で生活(とくに子育て)していて精神的な窮屈さを感じることはありませんか?

海外生活をしていると、日本を「理想郷」のように感じることがあります。

もちろん国にもよりますが、大抵の日本人にとっては生まれ育った国ではないところに住むということだけでも大変な面があります。

生活基盤を海外に移して10年弱、また日本に住んでしばらく経ち、「理想郷」としていた日本はあくまで幻想ということにも気づきます。

便利で快適な反面、幸せに気づきにくいのが日本生活。

日本生活は物質的には恵まれており、命の危険にさらされる心配も海外に比べるとありません。良い面もたくさんあります。

それなにの、窮屈さや生きにくさを感じるケースも多く、日本の良さに気付けない場合のほうが圧倒的に多いと思います。

個人の性格よりも、社会全体の問題なのかなと感じています。

なぜこんなことになっているのでしょうか?

今回は日本生活のメリット・デメリットをまとめながら、幸せに気づけない理由、そうならないためには?、を考えてみます。

 

 

海外生活


(前提として海外と比べた時)日本の生活の良いところ(メリット)

○物質的に恵まれており、美味しい食べ物(衛生面も安全)、便利なグッズ、完成度の高い品が簡単に手に入る(→必ずしも高級な品ではなく、安価なものでも良いものが手に入る)

 

○断水、停電などはめったになく、ライフラインに関する心配事はかなり少ない

 (工事などによる計画的な断水・停電の場合は、必ず事前に連絡がある)

 

○健康に問題があればすぐに病院にかかることができる

 (重い病気でない限り、医療費の負担もそこまでない)

 

○最低限の教育制度が整っている(最低でも義務教育の内容は学べる)

 

○街全体が圧倒的に綺麗、特に下水関連が整っており、トイレも綺麗

清潔で便利なショッピングセンター、商業施設などもかなりたくさんある

 

日本の生活の良くないところ(デメリット)

○上記の「メリット」が当たり前になってしまい、暮らしが特段優れていると感じない

 

○便利な暮らしの中にいると、その中でのささいなことが気になり、あら捜しをするようになる

 

○古くからのなごりで「みんな同じほうが良い」という意識が根底にあり、周囲と違うことが良いこととは捉えられにくい

→周囲の目を気にして生きると生活そのものが窮屈に感じられる

 

まとめると、

「(最低限の物質的なものは満たされており)暮らしが恵まれているケースがほとんどなので、暮らしをなんとか良くするという意識は少なく、どうでも良いことで比較する気持ちや、争う気持ちなどが出てきてしまいがち」

 

なのかなと思います。

 

いや、私の生活は恵まれてなんかいない!と思う人でも、

今日・明日をどう生きていこうかと考えるケースはかなり少数だと思います。

 

普通に心穏やかに住むまでが大変な国・場所だと、ただ穏やかに住むことそのものに、大きな幸せを感じられると思います。

周囲の人ともある程度支え合っている面があれば、余計ないざこざも起こりにくいです。

 

しかし、日本は自然災害が多いので、その点はデメリットだと思います。

(この記事はあくまで「(災害が起こっていない状態での)一般的な暮らし」を想定して書いています)

 

安全

気苦労の多い海外生活は、その反面自由がある!?

筆者が海外生活をしている最中は、このことに全く気が付きませんでした。

一旦日本に戻り、日本生活を再スタートしたとき、このことに気づきました。

 

海外にいるときは「人と違う」は大前提としてあり、最初から周囲とのスタート地点が違います。そのため、周りの人と自分を比べることや、周りを意識して自分の行動を考えることに全く意義がありません。

 

結果として、自分にとって何が必要かだけを考えて行動することが日常となります。

 

日本に来てしばらくすると、無意識のうちに「こうあるべき」「こういうときはこうする」という暗黙の了解を肌で感じるようになります。

とくに子育てをしていると女性は母親、男性は父親と言う枠でくくられる機会も増えます。

そこで特段意識していなくとも、周囲や社会的な考えにしばられることが増えます。

 

海外であってもこうしたことは少なからずありますが、海外に住むと日本人は「現地の外国人」となるため、現地基準での意識に縛られることは少ないです。

 

ゆえに、現地では「(精神的な面での)自由」があったのです。

【海外生活には気苦労も多いので、実際に住んでいる段階では気づきにくいポイントと思います】

海外生活ではこの「(精神的)自由」はあっても、外国人ならではの生活面の物理的な不自由さも多くありますので、海外生活が絶対に良いという意味ではありません。

【あくまで日本の生活では味わえない感覚】という意味です。

 

自由

この自由さを、日本での生活で少しでも感じるには?

あらゆる点で恵まれた日本の生活で、この海外生活のような「自由さ」などを少しでも感じられたら、多くの人がもっと「幸せ」を感じることができると思いました。

 

この「幸せ感」、筆者も日本に戻った一年目は今より多く感じられたのですが、だんだんと日本に馴染むにしたがって薄れてしまっています。

もっと感じるにはどうすれば良いか、

自戒の意味もこめてここでまとめてみます。

 

①まずは恵まれた環境をあたりまえと思わず、生活のあらゆることに感謝する

 降り注ぐ太陽

 きれいな空気

 水道をひねれば出るきれいな水

 止まることなく供給される電気

 通うことのできる病院 

 処方される安全で効く薬 

 整備された安全な道路 

 毎日の仕事 

 

などなど・・・

 

環境に感謝できてこそ、今自分が生きていることを奇跡のように感じられます

 

自然から始めると、後のほうに自分個人の環境がくると思います。

 

②自分にとって大切なものの優先順位を明確にする 

 1 家族と暮らすこと

 2 健康を保つこと 

 

といった具合に、何が自分にとって大切なこと、何があれば自分は幸せなのかを考えてみます

 

③周りのことは参考程度に聞く、周りのことを自分基準で考えない

 

上記の①②を積み重ねると、自分の軸のようなものがしっかりできてきます。

 

周りはその軸とはまた別の軸を持っているのだと考えると、自然と比べる気持ちがなくなってきます。

 

周りのことを自分基準で考えるのは、きわめて滑稽なことだと感じるようになります

 

ピンとこない場合は、周囲を自分とは「違う人種」だと考えると分かりやすいかもしれません。体のつくりも生い立ちも全く違うのですから、同じ土俵のうえに乗せて考えることの方が難しいです。

 

④周りの父親像・母親像は虚像と考える→自分と家族の心が求めるものを追い求める

 

 「日本」という国でくくると、民族がひとつだけに、どうしても巷で言われている父親像や母親像というものがちらついてしまいます。

しかし、実際に自分は誰の母親なのかを考えてみると、我が子の母親でしかないんです。

「隣の家の子が求める母親」になったところで、なんの意味もないです。

はたまた、「世間の言う良い母親像(?)」なるものを目指したところで、世間っていったい誰なのでしょうか?

実態の分からないものを求めたところで、苦しいだけであまり意味がないと思います。

上記の①②③をしたうえで、自分と家族にとってどうするのが良いか?を考えた方がよほど建設的だと思います。

 

これをすると、多くの子を持つ親が「精神的自由さ」を感じられ、同じ状況でもより多くの「幸せな気持ち」を感じられるように思います。

 

まとめ

この記事は、あくまで個人的にずっと考え続けてきたことをまとめた記事です。

個人的な意見なので、これが絶対とは言い切れませんが、もし子育てに窮屈さを感じている親御さんがいたら、ひとつの参考にしてもらえたらと思います。

 

家族

 

 

 

 

天気の子を映画館で観れる子供の年齢は?何歳頃から一緒に行けるか詳しく解説

話題の映画「天気の子」夏休みだから家族みんなで観に行きたいけど、小さい子供に見せて良いのか迷う方も多いのでは?

筆者は迷った末、小3の子供と一緒に観に行ったため、実際にみた感想(大きなネタバレはなし)と、何歳ごろから一緒に観れそうかを解説します。

我が家は家族全員で日本の映画館で純粋な邦画を観るのはこれが初めてでした。

夫婦で母国語が異なるため、家族全員となると洋画を観ることのほうが多いのですが、世界的なヒット作「君の名は」の新海監督の作品が、家族そろって観たい夏の映画にトップ1へと浮上しました。

 

 

映画

映画館側の設定では全年齢対象 →「作者」が想定している対象年齢は?

「天気の子」に特別な年齢制限はなく、幼稚園前の子供でも入場すること自体は可能です。そのため、子供が何歳であっても連れて行くことはできます。

ただ、だからこそ内容的に子供にとってどうなのか?楽しめるのか?という部分は、親側で判断する必要があります。

 

10歳~20歳ごろが対象

ということで、まず、監督が想定している対象年齢(もっとも観てほしいと思う年齢)を調べてみました。

一番の対象となっている年齢は、思春期の子供、10~20歳頃とのことです。

(監督のインタビュー記事参照)

 

小3の子をもつ親としては、この思春期というのが微妙なラインで判断が難しいです。

軽い反抗期のように反抗的だなと思う言動も増えてきますし、いろんなことに興味を持ち始める年齢です。大人の矛盾にもだんだん気づいてくる年齢だと感じています。

 

一方で、まだまだ甘えたい気持ちもあるように感じますし、反抗的な態度といっても本当の反抗期とは違う、まだまだ詰めが甘く子供っぽい、他人が見たら笑ってしまうようなレベルです^^;

1人でできないこともまだまだたくさんあり、「大人になりたい気持ちが芽生えてきた子供」という感じです。

 

これを思春期ととるのかどうか・・・^^;

下手に思春期向けの映画を見せて、変に感化されても困ってしまいます。

 

子供

映画を観る前の子供の意見は?

「天気の子」は学校でも話題のようで子供は見たがっていますが、単に宣伝などに影響された周囲の、そのまた影響という感じで、内容については全く知らない様子です。

上記の対象年齢のことを話した上で「怖いシーンや気持ち悪いシーンがもしかしたらあるかもしれない」とも伝えましたが、

「10歳~なら一歳しか違わないよ!」という反応でした^^;

 

実際に出てきた「大人な」シーンとは?

 「小3の子供に見せる」ことを想定したとき、問題となりそうなシーンをピックアップしてみます。観覧前でも読んでもらえるように、話の内容はなるべくぼかして書いていきます。 

実際に観た後の我が子の反応もあわせて紹介します。

東京の繁華街の様子

少年が初めて経験する「東京」を表現するために、繁華街の描写が随所にあります。

女の子が大人のお店へ連れ込まれているシーンがあり、「○商売」という言葉を使ったセリフもあります。

 

日本で都会に住んでいれば、高校~大学生くらいになればある程度は知ることになるであろう世界です。

小学生の子にあえてコレを見せたいかと言われたら、答えはNOですね。

1、2年くらい前であれば、これらのシーンは「ちょっと怖い」くらいで意味が分からなかったと思います。

しかし、小3だとほんのかすかですが感じるものがありそうです。

「ちょっと良くないこと」としての認識はあると思いますね。

 

ただ、これに関して、小3の子供の反応はとくにありませんでした。

まだはっきりとした実態は分からないようです。

 

 ときどき小3にはきわどいと思う表現もあり、一緒に観ている親としてはヒヤッとすることもありました。

 

 

監督インタビューで「君の名を観て怒った人が,さらに怒るような映画に」とありましたが、これもその一部なのかもしれません。

狙ってあえて入れているのかもしれませんが、妙齢の子供と一緒に観ることを考えた時、これのせいで判断が難しくなりますね。

 

映像が素敵な作品だけに、個人的には願わくばもっと安心して観られるようになっていれば・・・とは思いました。

刺激的な要素が必要、「東京」を表現するために欠かせないと言われればそれまでですが・・・^^;

 

トイストーリー」や「アンパンマン」よりも天気の子が観たい!と主張した我が子・・・

幼稚園くらいだったら観に行くことはできなかったかもしれません。

それを思うとなんとも複雑です。

 

少年漫画的な要素

少年漫画的な描写もときどきあり、女性キャラクターが露出の多い服装で登場し、主人公がじっと見て照れるといったよくあるシーンです。

上記の繁華街の描写などはよく分からなかったようですが、こういうシーンには子供の反応がすぐにありました。

大人からすると「そのくらいなんてことないのでは?」と思うのですが、分かりやすいシーンに対してのほうが、子供のリアクションがありました。

 

娘 「あの子(主人公)はちょっとヘン○イだね」といっていました(笑)

 

私「そうだね~、でもあの子が特別変なのではなく、男の子は12歳くらいになると大抵ああいうふうになるよ」

と返しておきました^^;

 

娘「クラスの男子は9歳だけど同じだよー」

私「!?それは残念なお知らせだねぇ」

といった会話をする羽目になりました^^;

 

ホテルの内部のシーン

単なる宿としてではありますが、都会のホテル(方針上書けないので察してください)の内部を詳細に映したシーンがあります。

いろんな色に光るバスタブや、カラオケ、室内の自販機などが登場します。

これは・・・何も知らない子供には普通のちょっと豪華な(?)ホテルに思えるかもしれません。

このシーンに関しての子供の反応はとくにありませんでした。

 

内容的には別のことが大切になるシーンなので、ホテルがどうこうというのはあまり気にならないのかなぁと思いました。

中学生ごろで興味深々の子は観たいと思うのかもしれませんが、小3では何の反応もナシでした。

 

ちなみに、ホテルでのシーンには、とくに子供に見せられない描写はありません。

 

 鉄砲を撃つシーン(空撃ち)

実際に子供が一番衝撃を受けたのは、上記のような「大人な」描写ではなく、銃の空撃ちのシーンでした。何度か出てくるのですが、娘は後のほうの空撃ちシーンで怖くて泣いていました^^;

 

日本の日常生活に銃が登場することはまずありませんが、子供が自らの意志で空撃ちをするシーン(しかも複数回)は、ちょっと倫理的にどうなのかなぁと思うところがあります。

 万一真似したらなんて想像するだけでも怖いですね・・・

 

劇場で映画を観るスリルという面もあると思いますが、このシーンが怖かった子供は多いと思います。大人の筆者でもドキッとしますので、小学生は確実に怖いと思います。

これが怖くなかったら、別の意味で心配ですね^^;

 

感受性の強い子供さんの場合は、配慮が必要だなと思いました。

 

ただ、映画では銃や主人公を追う警察が、スリリングさを出すため効果的に取り入れられており、このシーンがないと映画がなり立たないとも言えます。

 

警察に追われるシーンもちょっぴり怖いのですが、娘は完全に映画の世界に引き込まれていました。引きこまれた後の銃シーンだからこそ、泣くほど怖かった、と考えることもできます。

 

この映画ならではのスリルを冒険ととるか、観ない(見せない)ほうをとるか、といったところではないかと。

家庭によって考え方は異なりますので、迷った場合はこのあたりをじっくり考えてみてください。

 

スリル


天気の子を観た後の子供は?

銃のシーンが怖かったようで、観た後の子供の反応は「楽しかった!」という感じではありませんでした。

「面白いシーンもあったけど、怖いところもあった」という複雑な反応でしたが、観たかった映画を家族で観れたことは嬉しかったようです。

 

後日友達と話すと、お友達も家族で観に行ったようで、2人で映画の話ができて良かったと言っていました。

お友達も何度か泣いてしまったようです。

2歳下の妹さんも一緒に観たと聞きました。

 

学校でも話題になっているようなので、本人が観たがったらいろいろ前置きしたうえで見せてあげるのが良いかなぁと思います。

 

筆者は1・2年前や幼稚園のころでしたらこれを子供と観に行くことはなかったと思います。

子供本人の強い意志があってこそ踏み切れたと思っています。

ここまで観たいといわれたら、いずれはいろいろ知っていくのですから、今回渋ることはないかな、と思いました。

この映画を見せなかったところで、知らない間にあらゆるところで見聞きしてしますことも避けられない年齢に差し掛かってきたと感じます。

 

前作の「君の名は」は、迫力があり小さい子に恐怖を与えるシーンを含む、流れ星の夢を壊してしまいそうということから、娘にはみせていません。

そのため、今回の天気の子で、新海監督の手掛ける美しい映像の世界を、娘に見せてあげたいと言う気持ちもありました。

 

映像については本当に美しく心を奪われるの一言で、この繊細かつ完璧な映像が観れただけでも、映画館に足を運んだ価値はあったと思えます。

 

文庫で内容を確認するのも手

 子供に見せるかどうかの判断が難しいときは、小説版を先に読んで判断するのも手です。微妙な年齢のお子さんのためにしっかり調べたい方にはぴったりだと思います。

インターネットの情報にはどうしても書く人の主観が入ってしまいますが、こちらの小説は監督が手掛けたものなので、作品本来の良さを深く味わえると思います。

 

 

天気の子を何歳から観れるかの結論

思春期の始まった小学校高学年~が適切

小3・小4はギリギリ大丈夫なレベル

小1、小2はその子の性格や成長に合わせてよく考える必要あり

 

未就学児は辞めておいた方が無難

 

だと個人的には思います。

 

年齢に合った映画を選んで、ご家族でよい映画の時間をお過ごしください。 

 

家族

 

結婚祝いを初めて現金にしてみた話 現金をプレゼントと一緒に贈るには?

どうしても出席できない結婚式があったため、現金を含めた結婚祝いを贈りました。

海外に拠点があったときを含め、移動が多く本当は行きたい結婚式に出席できないことがよくあります。

小包を送ったり、オンラインショップを利用したりしてきましたが、今回は日本国内からの郵送ができたため、初めて現金を贈ってみました。

現金書留をプレゼントと合わせて贈ることに意外と苦戦したため、情報としてまとめておきます。

 

 

結婚祝い

現金だけでなくプレゼントも贈りたい

直接会えるケースであれば現金のお祝儀だけでも良いかもしれませんが、郵送

で現金だけ送るのはあまりにもぶしつけな感じがしてしまいますよね。

筆者もこの点で悩み、結局3000円程度のプレゼント(物)も一緒に贈ることにしました。

 

プレゼントと現金を一緒に贈るには?→サイズに気を付ければ書留でOK

プレゼントと現金は一緒に郵送できるのか、また、どういった扱いで送るのか気になりますよね。

 

筆者は郵便局を利用したのですが、

プレゼントの外箱サイズの3辺の合計が90cm以内であれば、

「現金書留」として送れると分かりました。

 

現金とプレゼントを別々に送ってしまうと、プレゼントを添える効果が薄れてしまうため、90cm以内の箱に収まるプレゼントを選ぶことにしました。

 

現金はどのように準備する?

お祝いを書留で送るのは初めてだったので、現金はどう準備するのか最初は悩みました^^;

現金は新札でお祝儀袋に入れて、結婚式のお祝儀と全く同じスタイルで送れました。

 

プレゼントはどのように準備する?

 サイズ制限があることとと、郵送となることから、悩んだのはどう包装するかです。

日本でプレゼントを購入すると大抵はもともと箱に入っていますよね。

そのため、郵送用の箱を用意すると箱が2つになってしまい、重量も増えサイズも大きくなってしまいます。

 

いろいろ検討した結果、

プレゼントを購入するとき、お店で綺麗に包装してもらう

→外側の包装紙をきちんと留めすぎないようにしてもらい、あとからそっと開けてお祝儀袋を入れる

 

という方法をとりました。

 

また、

メッセージカード(はがき状のもの)も書いておき、プレゼントの箱の上に自分で貼りました。

 

本当はカードとお祝儀袋をお店で箱の中にいれてもらいたかったのですが、これはお店側から断られてしまいました。

トラブル防止などの面からできないのだと思います。

 

お祝儀袋とメッセージカードを入れたら、包装紙の隅をテープで頑丈に留めます

普通の透明のテープで留めましたが、テープをもう少しオシャレなものにしたほうが良かったかなぁと思いました。

あとは、郵便局にある住所用紙に宛先と自分の住所を書いて貼れば完成です。

 

郵便局で贈る際、隅を留めたテープにサインするように言われたので、マジックで名前を何か所かに書きました。

多少見た目が損なわれますが、郵便局でのきまりなので仕方がないですね^^;

 

この方法なら、箱も包装紙もひとつで済みますし、プレゼントとお祝儀を同じタイミングでセットで送ることができます。

包装が最低限であれば、送料も押さえられるので良いことずくめです。

送料は重さによりますが、筆者の場合1000円強でした。

 

包装紙のラッピングが自分でできる場合は、オンラインでプレゼントを探すこともできます。

プレゼントは消え物のほうがオススメなのですが、こういったソープフラワーであれば、しばらく飾ったあと入浴剤として使ってもらえます。

箱に入っているものを最初から選べば、ラッピングの心配が減ります。

 この商品の場合、サイズ制限は余裕でクリアしています。


バスフレグランス 花の形の入浴剤 バスフラワー

 

 

現金

そもそもなぜ現金にした?

以前は結婚式に行けない場合、新居への引っ越し祝いも兼ねた「プレゼント」を選んで贈っていました。

結婚祝いなのでそれなりの額のものですし、食器や家電など、サイズも大きめのものが多くなります。

普段からとても親しく、欲しいものが明らかに分かる相手の場合はそれで良いのですが、今現在の交流があまりない相手(旧友など)の場合、本当に相手が「今」欲しいものを選ぶことが難しくなります。

記念品と考えればそれでも良いのかもしれませんが、筆者自身物が増えすぎて困った経験もあり、「相手の迷惑になってしまうのでは?」という考えも出てきました。

となると、結婚祝いのプレゼントに、相当悩むことになってしまいます。

 

結婚式、新居への引越しなどが重なりますので、やはり一番良いのは自由に使える現金かなぁという結論です。

高額な家電などを買う時のちょっとした足しにもなるので、贈り方にだけ気を付ければ現金のプレゼントは相手にも喜んでもらえそうかなと考えました。

 

直接渡すのがベストだとは思いますが、難しい場合はメッセージカードや心を込めたプチプレゼントを添えれば、郵送でも嫌な印象にはならないかなと思います。

 

引っ越し

式当日の電報も忘れずに

式当日の電報も、近年はインターネットでいつでも申し込めるため、必ず送ることをおすすめします。

インターネットでメッセージを入れるだけなので、電報を打つ側はそれほど大変ではないのですが、プレゼントを超えて喜んでいただけると感じています。

やはり「当日」のお祝いのことばというのは大きな力があるのだと思います。

1500円くらい~の手頃なものもあるので、予算に余裕がなくても大丈夫です。

 

こちらの電報サービスは比較的おしゃれなデザインが多く、

海外発行のクレジットカードも問題なく使えました。(日本ベースのショッピングサービスだと使えないケースも多い)

海外からのインターネットでの注文ももちろんできます。

結婚式のお祝いに電報(祝電)を贈る|電報サービスのVERY CARD

 

 

 

 

 

私が洋画の英語を聞きとれるようになるまで!実は誰にでも聞き取れるようになる可能性が

洋画を字幕なしで聞き取れたらいいのに、と思ったことはありませんか?

実は映画の英語を聞きとるのは、英語のなかでも難しく、TOEICや英検などのリスニングよりもずいぶんハードルは高いです。

映画は情景や俳優さんの動きなどを含めた作品なので、聞き取りにくい部分も多いですし、あえて聞き取りにくく話しているシーンなどもあります。

邦画や日本のドラマなんかでも、わざとぼそぼそ話すシーンや、話し方にへんな特徴があることもあるので、そういった日本の作品に置き換えてみると分かりやすいです。

少し海外に行ったことがあったり、なんとなく短期の留学をただしただけではなかなかハッキリ聞きとれるようになりません。

しかし、逆に言うと海外経験はそれほど長くなくても、聞き取り・会話の訓練さえしっかりすれば、聞き取れるようになれます。

 

筆者は幼少期の海外経験はなく、全く英語が聞こえない状態からのスタートでした。

以前、子供向けの記事を書いたところ反響が大きかったため、

www.sararalife.work

今回は英語に興味のある大人向けに、筆者が映画が聞き取れるようになった道のりと、練習法のコツを紹介します。

 

 

洋画

日本での授業や試験はあまり関係ない

筆者の話で恐縮ですが、英検2級くらいを合格したくらいの高校生のころ、将来英語をもっと勉強したいと考えてはいましたが、当時正直ほとんど英語は話せず、もちろん聞き取りも試験以外のものはできませんでした^^;

 

その後大学でいきなり英語だけ(教授はネイティブ、日本語なし)の講義もあるのですが、最初は本当に????で困りました。しかし、ぶっちゃけた話、そんな状態でも大学の授業はあの手この手を使えば点数を取ること自体は可能です(テストや試験に出るポイントをしっかり勉強する)。

でも=英語の実力は?と言われると、答えはNOです(笑)

 

この時点では当然、洋画はあまり聞きとれていません。

 

 

英語が自分で発音できるようになれば聞こえる

そのころも「一応」英語は勉強していましたが、勉強方法が悪かったのです。

筆者がやっと勉強方法が分かってきたのは、最初の短期留学から帰ってきたあたりです。

最初は期間も短かったですが、相当英語のできない自分に海外で直面します(笑)

もうこれは本当に本気で勉強しないと、一生英語ができないままでは?という不安とともに、勉強への意欲に火が付きます(笑)

この頃に次はきちんとした留学に志願しようという気持ちになり、まずはその試験にむけての準備をしていくことになります。

このころから、勉強法のひとつに洋画も取り入れています。

ひたすら映画を観る方法なのですが、当時レンタルででていた洋画を制覇するべく、暇さえあれば映画を観ることになります(笑)

 

発音

ただ観るだけではなく、ひとつの映画をきちんと観る

このとき、ただたくさんの映画を観るのではなく、聞き取れるまであきらめずにひとつの映画に向き合うのがコツなのだと思いました。

 

映画だと最低90分くらいあるため、最初のうちは全部通していると長すぎます。

15分くらいのセリフの多いシーンに区切って、まずはワンシーンを理解して聞き取れるようになる訓練をしました。

 

1、ワンシーンを普通に観る

まずは力試しでどのくらい聞きとれるのか、ワンシーンをじっくり見ます。

聞きとれている部分とそうでない部分があるので、どこが分からないのかを明確にしておきます。

 

2、英語の字幕をつけて、単語の意味を確認 知らなかった使い方はメモ

日本で生まれ育った人の場合読み書きの基礎があるため、英語の字幕をつけるだけで理解度がぐっとアップします。

映画は流れが速いので、リモコンで留めながらその都度セリフの意味を確認します。

この時点で分からない単語があれば辞書で調べて明確にします。

こういう時にこういう使い方をするんだ!という発見があれば、

ノートにメモして次から使えるようにします。

 

このとき、日本語訳は書かないことがポイントです。

代わりにどのシーンで使われていたということを覚えておきます。

(シーンの簡単な説明を自分で英語や簡単なイラストで書いておく)

 

メモ

3、字幕をつけて自分で発音する(シャドーイング

 きちんとセリフ文のなりたちや意味が理解できたあと、もう一度字幕をつけて一緒にセリフを発音します(シャドーイング

自分が発音できる音は聞こえるようになるので、映画は観るだけでなく一緒に発音すると効果大です。

 

ただし映画だけで発音を吸収するのは無理があるため、同時進行で発音時の口の形を直すなど、発音の練習はしている必要があります。

カタカナ風に発音しているうちは、何度映画を観てもうまく聞き取ることができません。

現在は音の出る電子辞書やPCやスマホで利用できるウェブ辞書などもありますので、ひとつひとつの発音をきちんと確認して、自分で再現できるようにしておくと良いです。

間違ってもカタカタを英単語の上に書くことはしないようにしてください。

 子音の発音(d やt、pやf、thなど)をはっきりと区別して発音できるようにしておくと、聞き取りが急に楽になります。

近年はyoutube検索でも簡単に発音用の動画は探せますので参考にしてみてください。

 

最初は子供向けアニメから入り、実写へ移行

 アニメーションは声優さんが声を入れているので、実写版の映画よりも聞き取りやすいです。

しかし、子供向けのアニメでも筆者は最初全然聞き取れませんでした。

興味を持てるアニメーションで練習していくほうが、いきなり実写映画でするよりも入りやすいです。

同じアニメでも声質によって聞き取りやすいものとそうでないものがあるため、いくつかの映画をさわりだけみて選ぶのもおすすめです。

 

映画

内容によって聞き取りやすさが違う

アニメでほぼ完ぺきに聞きとれるようになったくらいから、実写映画に挑戦するのがおすすめです。それ以前に実写映画を聞き取ろうとしても、挫折してしまいます。

 

内容によって使われている単語、表現なども異なりますので、当然知っている単語や表現が多い映画のほうが聞き取りやすくなります。

 

コメディー系は比較的聞き取りやすく、複雑なヒューマンドラマなどは聞き取りにくくなります。

 

また、洋画には時間軸が変わる内容のものも多いため、あまり複雑なストーリーではなく、なるべく単純なストーリーを選ぶことをおすすめします。

言葉を聞き取ることが目的なので、最初に少しあらすじを押さえておくと、理解しやすくなります。

ただ、筆者の場合はそのあたりも訓練と考えて、あらすじを全く知らない状態で聞き取ることに情熱をかけていました(笑)

 

コメディー映画がほぼ聞き取れるようになってきたあとは、いかにたくさんの映画(英語)に触れるか、量での勝負だなと思いました。

英語圏に留学しているときも、日常で使う言葉には限りがありますので、時間ができたら内容の濃い映画を観るように心がけていました。

映画には普段使わないような難しい言葉も結構登場するので、聞き取れると自信につながります。

 
初めて出会ったフレーズや単語は必ずメモ→実際に使う

こういった方法でたくさんの映画をみていくと、だんだん聞き取れるようになってきますが、どんなに量をこなしていても、一本映画を観れば必ずというほど新しい英語の表現方法や単語などに出会います。

そういうときは忘れないうちにすぐにメモしておき、何の映画に出てきたかを書いておきます。

どのシーンでどんなふうに使われていたかを覚えておくんです。

 

そして、誰かとの会話やメール、日記などで、実際にその新しく入手したワードを使ってみます。一回だけじゃなくて、覚えるまで何度か意図的に使おうとするのがポイントです。

そうすることで自分の中にだんだんと新しい使い方が定着していきます。

また、こうしたことの積み重ねで、さらに英語がよく聞き取れるようになっていきます。

 

英単語

積み重ねは必要、でも特別なスキルが要るわけじゃない!

 こうして、英語を自分のものにしようとする情熱はある程度必要ですが、何か特別なスキルが要るわけではありません。

映画をみたり、英語で誰かと会話すること、メールでやりとりすることは、現代であれば国内でもできますから、必ずしも海外へ行く必要はありません。

海外に居たとしても、ただ生活しているだけではダメで、映画をクリアに聞き取るためには努力も必要です。

環境をつくる工夫と努力の積み重ねがあれば、誰にでもチャンスはあります。

英語で洋画をみてみたい!という想いがある方は、よければ試してみてください。

 

夏休みの貯金箱の工作は難しすぎる!?子供の頃の本音と現在の方針

小学生は長い夏休みに入りましたね。風物詩(?)とも言える夏休みの宿題。

なかでも工作系は時間も手間もかかる大物ですよね。

筆者が子供のころ、図画工作・美術系の宿題にはかなり苦手意識がありました。

作文は得意なほうでしたが、絵・工作だけはなんとも^^;

反面、娘は工作や絵はわりと得意なようで、筆者が昔できなかったことを難なくこなしています^^;

実は筆者が子供のころ、「貯金箱」の宿題には苦い思い出があるのです。

いつかこの想いをどこかに書こうと思っていたので、今回は筆者が子供時代に感じた本音を、現在の娘の様子と照らし合わせながらまとめてみます。

 

 

貯金箱

貯金箱の宿題への懐疑的な気持ち

まず筆者の家庭環境ですが、当時両親が働いており、今となっては当時は時間的な余裕もなく、かなり忙しかったのだと想像します。

祖父母がわりと近くにいましたが、親ほど何でもいえる存在ではありませんでした。

さらに、3人兄弟の真ん中で、筆者が小学生の頃は、下の兄弟にまだかなり手がかかっていたと思います。

 

貯金箱と言われても・・・何をどうすれば良いのか高学年でも分からなかった

筆者は工作がとても苦手で、高学年でも正直何をすればよいのか分かりませんでした。

学校ではざっくりした説明があった程度で、ほとんどが家庭に託されています。

両親は子供からみても忙しく、詳しい経緯は忘れましたが、当時筆者はきちんと相談する(分からないと言う)ことができませんでした。

 

おそらく祖父母に頼み、牛乳パックや空き容器など、簡単な材料を少しもらいました。

家にあったマジックペンや文房具などをつかって、簡単な貯金箱を作って提出したことを覚えています。

貯金箱ですから、とりあえず箱に穴さえ開いていればひとまず原型は作れたことになります。

 

学校で他の子の作品を見てショックを受ける

筆者に工作のセンスがない、両親に上手く言えなかったことそのものも大いに関係していると思います。

しかし、学校で目にした他の子の作品は、

子供目線でもあきらかに

●大人が材料集めを頑張った (宿題の工作を前提に前々からとっておいた)(特殊なルートで入手したであろう材料)(工作のために手をかけて集めた・買った)など

 

●大人も手をかしたであろう作品(完成度が明らかに小学生ではできなくらいレベルが高い)

 

●画材、材料などにある程度お金をかけている

 

という特徴がありました。

 

中には筆者と似たような感じの、子供が苦戦したであろうものもありましたが、

目を引くのは上記のような手の込んだ作品でした。

そして、実際そういった手の込んだ作品が入賞したりもします。

 

貯金箱の宿題は毎年のようにありましたから、上記のような事実を目のあたりにして、この企画そのものに対して、かなりの不信感を感じてしまいました。

 

筆者は「じゃあ来年から自分も大人に頼もう」というタイプではありませんでしたので(笑)、小学校のあいだこの不信感をずっと募らせていました^^;

今思えばだいぶ素直じゃないですが、実際に子供時代はこんな感じに思っていました。

 

工作

今の娘は、助けなしでできるのか?

娘は工作が得意で好きなようなので、本人の意志さえあれば、昔のことは水に流して(笑)、度を過ぎない程度の一般的な材料であれば準備してサポートはしようと思っていました。

 

ただし、筆者は工作が大の苦手なので、材料集め以外の適切なサポートはできそうにありません。

絵or工作は選べるので、このあたりは本人のしたいものをしてくれればと思いました。

 

最初は作りたいと言っていたのですが、実際に一から考えて形にしていくことは難しいようで、途中でやっぱり絵にすると言ってました^^;

ちなみに、昨年も一度は貯金箱を作ったのですが、やはりうまくいかず、ポスターを書いていました^^;

 

貯金箱キットを買うのは反対

上記のようなことで悩む家庭も多いのか、近年は貯金箱の作成キットも発売されていますよね。

たしかに困った時にとても助かる商品だとは思いますが、そもそもの工作の宿題の趣旨とも、貯金箱コンクールの趣旨とも大きくズレています。

 

筆者はそれをするくらいなら完成レベルは下がってもオリジナルの作品を作るか、今の学校では貯金箱をつくるかどうかは選べるので、別のテーマを選んで欲しいと思います。

 

結論

中には子供の想像力とスキルの素晴らしい作品もあるのでしょうが、もう実際にこうなってしまっている以上、子供だけの力でなんとかするのが非常に難しいことのひとつだと感じます。

現代は途中まで作ってあるようなデコレーション等もたくさんありますから、完全に自由な状態で、どこまでオリジナルティのあるものを作れるのか、どこまでをヨシとするのかも難しいでしょうね。

キットなのかオリジナルなのか、ぱっと見た感じ見分けがつきにくいものも多いです。

 

このように筆者自身には苦い思い出、良くない思いがありますが、客観的に見れば子供が造りたいものをつくりたいように作って、本人が納得していれば良いと思います。

ただ我が家の場合は、過度な大人のサポートが必要なものは協力できそうにない、材料費がかかりすぎるのであれば別のものに、という方針にしています。

 

なかにはサポートすることを楽しみにしているご家庭もあると思いますので、そういったケースでは夏休みの思い出として楽しめば良いと思います。

 

これが強制でなくなったことは、学校側の配慮なのかもしれませんね。

宿題

 

夏休みのポスターの宿題をラクにする方法!あると役立つグッズ また宿題への親の本音

小学校で毎年出されるポスターの宿題には悩まされますよね。

子供の宿題とはいえ、学校ではほとんど何の説明もないため、絵が得意な子であっても、低学年のうちはどうしても親が少し手をかさないとできない部分があると感じます。筆者は全く絵心がなく、子供のほうが絵は上手なのですが、そんな状態でもできるサポートの方法、また、あると役立つグッズを紹介してみます。

また、ポスターの宿題に対して、これは丸投げしすぎでは?という気持ちもあるため、そのあたりの疑問も本音でまとめてみます。

 

 

ポスター

どのポスターを選ぶのか話し合う→どんな感じで書くのかを話し合う

筆者の子が日本の学校に通い始めてまずびっくりしたことは、「学校でほぼ何の説明もない」というところです。応募作品の一覧表はもらってきますが、一・二年生だったら、説明文もよめないケースが多いのでは?と思いました。

もし、この時点で理解できる子がいたら天才的なレベルかと(笑)

 

ということで、「どれを選ぶのか決める」が最初のミッションになります。

 

どれなら描けそう?

どれを選ぶのか決めるというより、「どれなら描けそうか?」というのを子供と話し合うことになります。

 

この時点で、大体「何の絵を描くか」を説明します。

緑化→木や森の絵

愛鳥→鳥の絵

読書→本や本を読む人の絵

家庭→家族の絵

交通安全→交通ルールを守っている様子など

 

 

低学年で理解できるのはこんな感じが限界になりそうです。

 

人権、選挙などもありますが、こういったものを選ぶ場合は、まずその目的がなんなのかをかなり詳しく、時間をかけて説明する必要があると思いました。

 

決まったら説明をさらに詳しく

ポスターテーマの選択が終わったら、「何のために描くポスターなのか」を詳しく説明します。

 

読書週間ってなに?→自分やお友達がもっと本をたくさん読みたくなるような絵

 

愛鳥週間ってなに?→鳥たちを大切にして、人間も鳥も仲良く暮らしている様子など

 

こんな感じで噛み砕いて説明をたくさんしないと、なかなか本人が理解できません。

本人がある程度理解できるものを選ぶように促しています。

 

基本、構図に関与しないで子供のアイディアで

我が家の場合、基本大人が構図には関与しないスタンスで、できる限り子供のアイディアでできそうなものを選びます。

最初から大人が考えたポスターで、入賞したり学校で褒められたりしても何の意味もないと思うからです。

案を出さないほうが子供らしい絵を描けると思いますし、テーマの解釈が微妙にずれていたり、絵が拙かったりするのも、それはそれで、単なる宿題ですからアリかと。

必死に考えた経験が、次に絵を描くときのステップになると思っています。

 

本当に困っていたら多少のサポートはありと思いますが、そのときも大人が案を出すのではなく、言葉で促して子供にアイディアを出させるようにしています。

 

本当は、絵を描くにしてももっと自主的な形でさせたいのですが、どうしても提出しなければいけない宿題なので、選び方や進める方法を工夫するしかないと思いました。

 

宿題

理解を促すために たくさんの見本を見せる

とはいっても、いくら大人が説明を頑張っても、それでも子供の頭の中は「????」状態だと思います。

小学生にはかなり難しいものも多いですし、こうなるのはごく普通と思います。

 

しかし!今はインターネットで、ポスター見本はどれも簡単に見ることができます。

「Yahoo」の検索画面でポスター名を入力して「画像」を選べば、驚くほど簡単にたくさんの見本を見れます。

 

我が家では筆者のパソコン画面で、ざーっと見本を見せています。

真似をするという意味ではなく、「どんな感じで描くかの参考」として見せていますので、何の問題もないと思います。

 

ポイントは、あまり長い時間見せすぎないことです。

 

だいたいのイメージとして見せた方が、自分のアイディアが湧いてきやすいからです。

特定の作品に影響を受けることを避けるため、あえて短時間、ざーっとしか見せません。

 

筆者としても、上手な作品をただ真似するだけよりも、娘らしい絵をのびのびと描いてほしいと思っています。

 

パソコン

 宿題のポスターを描くときにあると便利なグッズ

ポスターカラー

小学校低学年頃は、学校では水彩絵の具しか使いません。

学校で使っている水彩絵の具でもポスターは描けますが、娘は大きな画用紙の背景を塗ったり、面積を綺麗に塗りつぶすことに苦労していました。

ポスターの四つ切画用紙はとても大きいので、普段学校で書いている絵よりも大変みたいです。

ポスターなのでバックも白ではなく、何かしら色を付けないといけないですしね。

 


ターナー色彩 ポスターカラー 18色

ポスターを楽に仕上げるには、やはりポスターカラーがあるといいなと思いました。

こちらのターナーのポスターカラーは、18色でもお手頃で売っていました。

12色タイプもあったのですが、なんと金額の差は100円程度!

色数が多い方がモチベーションアップに繋がると思い、18色にしてみました。

 

ポスターカラーという名前だけあって、広い面積をムラなく塗りたいときにかなり役立ちそうです。

ポスターの宿題は年に一回なので、一回買えば少なくとも数回は使えそうです。

 

乾いたら重ね塗りもできるので、別の日に描き書き足してよりよい仕上がりを目指すこともできます。

学校からはとくに画材の指定はされていませんが、ポスターがやたら大変だったのは、水彩絵の具だったからだ!と気づきました。

どんなに丁寧に塗ってもムラが出てしまいますし、濃い色味があまり出せないのでイマイチな仕上がりになってしまいます。

水彩画風のタッチで描くのでなければ、絶対に使った方がラクです!

 

 太い絵筆・細い絵筆

大きい画用紙にベタ塗りをするとき、太い平筆があると便利です。

上のポスターカラーを買う時、送料対策としてこちらも一緒に注文しました。

こんなにたくさん入っているのに600円という価格もビックリです。

 


Xpassion 画材筆 ペイント 10本セット

 

すごく細い筆も一緒に入っているので、文字などの細かい部分を塗るときにも便利です。

ただの送料対策のつもりだったのですが、娘は絵を描くことが好きなので、お絵かき用としても普段から使えそうです。

どんな塗り方を考えてくれるのか、楽しみなところがあります。

 

部分的にクレヨンを使うのも手

どうしてもきれいに塗れない細かな部分や、バックと絵柄の境目などには、部分的にクレヨンを使うのもアリだと思います。

クレヨンは油性なので、絵の具で描いた絵の上にも綺麗にのると思います。

幼稚園で描く絵のように全体をクレヨンで描くのはナシだと思いますが、画材が分からないような細部にちょこちょこ使っていくのはアリだと思います。(ポスターの種類によって若干決まりが違うので、使用画材の詳細は個別に確認してください)

 

低学年でもできる文字の部分の描き方は?

学校で文字のデザイン方法(レタリング)はまだ教わっていません。

しかし、応募するポスターは、文字が必須なものが多いです。

絵やデザインが得意な人でない限り、ポスターの文字の書き方を低学年の子供に教える(描かせる)のは、かなり大変な作業です。

 

娘の場合、完成度は低くてもなんとなく太文字を書くところまでは、とくに教えなくてもクリアできたのですが、問題は色つけの段階です。

なんだかぐちゃっとなってしまい、あまりうまく仕上がりません。

筆者も正直、どうすれば良いのかよく分かりません・・・^^;

 

そんなとき検索していて見つけたのがこちら

細い筆を使ってひと手間加えるだけで、こんなに見た目が変わってくるのですね!

完成度の高いレタリングは低学年では難しいと思いますし、あまり高度なことを目指しすぎても親子ともに疲れてしまうと思います。

パーフェクトな文字は目指さなくとも、少し工夫するだけでこんなに綺麗にできるのは発見です。

 

夏休みのポスターの宿題 まとめ

夏休みの宿題は一歩間違えば、親子のストレスの元にもなってしまいます。

早くスッキリするためにも、大変な宿題は見えぬところでさりげなくサポートしたいところです。

我が家はあまり学校の応募作品には力を入れていないのですが、どうせなら楽しめるような方法でさっさと終わらせて、夏休みにしかできない家族の思い出をたくさん作りたいです。

夏休み

 

進研ゼミのダイレクトメール(宣伝)の停止、子供の情報を削除するには?ランドセル付録の名前シールは危険!

登録した記憶がないのに、なぜか進研ゼミ(チャレンジ)の宣伝が送られてくる!という方、個人情報をすっぱり削除するには、一度電話するのが手っ取り早いです。

迷った末、筆者は電話をかけて情報を消してもらったため、今回の体験談をまとめてみます。

 

 

ダイレクトメール

そもそもなぜ登録されてしまったのか?

心あたりがあり、電話したことで確定したのですが、「ランドセルを購入したときのおまけのお名前シール」が元凶でした。

ランドセルはベネッセとはまったく関係なさそうなところで購入したため、てっきりランドセルのおまけだと安心しきってハガキを送ってしまいました。

 

お名前シールなので当然、子供の名前を書きますし、ハガキなので住所も書いています。

ランドセルを購入している時点で、年齢と性別が分かってしまいます。

ころっと企業の策略(?)にのってしまいました・・・^^;

これからランドセルを買われる方は、気を付けてください。

 

個人情報を完全に削除してもらう方法

調べた結果、宣伝メールの停止と、個人情報の削除の2パターンがあったのですが、我が家はベネッセ系のサービスは一切利用していません。

0120-92-4721に電話して、「情報の削除」を申し出たところ、あっさり削除してもらえました。

携帯からもかけられるフリーダイヤル、土日祝も繋がる、夜9時までの受付だったため、比較的スムーズにできました。

待ち時間もほとんどなく、係の人につながるまでが10秒くらい、諸確認のための待ち時間が1・2分くらいでした。

 

削除にした理由

今までもひと月に一回以上くらいのペースで送られてきたのですが、ベネッセの営業内容などから察するに、おそらく子供が大人になるくらいまで、こちらから何もしない限り送られてくるでしょう。

 

電話番号も登録されている可能性があるため、そうなると子供の年齢や性別が知られているというのは、ある意味恐ろしいことだと考えました。

プライバシーの観念から考えても、一刻も早く情報を消しておきたいところです。

 

停止か削除で迷われたら、ベネッセを利用していない限り、削除にすることをおすすめします。

 

削除

しばらくは広告を受け取っていたけれど今停止したかった理由

結構な期間、チャレンジのダイレクトメールを受け取っていました。

今のところ宣伝が送られてくるだけですし、あまり害はないかなと放置していました。

 

宣伝についてくるちょっとした問題を解くことを娘が楽しんでいましたし、おまけがついているも嬉しかったようです。

 

ただ、最近は問題が付いてくるというより、漫画や大きめのおまけなど、いかに子供の心を惹くかに焦点を当てているように感じました。

 

処分するゴミも増えるし、おまけが散らかっていくのもだんだん気になり始めました。

なにより、送られてくる頻度がかなり高いように感じました。

 

電話のきっかけはおまけのDVD

つい最近、チャレンジから「チャレンジタッチ」のDVDなるものが送られてきました。珍しいおまけに娘は大喜び。

リモコンでゲームができると書いてあります。

 

我が家はゲームはさせていないのですが、娘にねだられ、これは一度だけならイイヨとしました。

 

結果、宣伝がほとんどでゲームはほぼなかったようで、ゲームの心配はとくにありませんでした。

 

しかし、これほどまでして子供に「やりたい!」と言わせたいのかと、その宣伝の方針にかなり疑問を感じてしまいました。

 

筆者は子供のころ受講していたのですが、どんどん溜めてしまい、漫画と付録にしか興味がなくなっていき、あまりよい思い出がありません。

自分自身の問題も大いにあると思いますが、我が子へ受講させることは考えていません。

 

これと、個人情報の心配が重なって、長らく放置していたダイレクトメールを止めようという考えに至りました。

 

個人情報

チャレンジの代わりに我が家では

我が家の場合、そもそも日本生まれの日本人とは事情が違っており、正直に言って、チャレンジまでチェックする余裕がありません。

日本語の基礎の怪しさを感じることも多々ありますし、かといって外国語のほうもあきらめるわけにもいきません。

習い事の練習もあります・・・

娘の状況、娘の性格に合わせて、随時「今勉強すると良いこと」を自らの手で選んで、自分のペースで自宅学習をさせたいと思っています。

 

今の我が家の状況にチャレンジを追加したら、自分の首を自分で締めることになりそうです^^;

結構ネガティブな意見になってしまいしたが、あくまで個人的な感想なので、必ずしも悪いという意味ではありません。合う人には合うと思います。

自分の家に合ったものを選ぶことが大切ですね。

 

今回はとにかく、不要なメールを一掃できてスッキリです。

今後受講の予定がない方で、ダイレクトメールにもやもやしている方がいましたら参考にしてください。